マガジンのカバー画像

新MiUra風土記

27
この連載では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。
運営しているクリエイター

#写真

逗子、写真家中平卓馬への路(中川道夫インタビュー)|新MiUra風土記(番外編)

編集部(以下、――):2023年夏に「挑発関係=中平卓馬×森山大道」展が開催された際、中川さんが森山大道さんにお話を伺いました。森山さんから中平卓馬さんについての貴重なお話を伺うことができましたが、2003年の「中平卓馬 原点復帰―横浜」展(横浜美術館)から20年、今回の展覧会を見ての率直な感想はいかがですか。 中川(以下、省略):展覧会タイトルの「火ー氾濫」を見たとき、一瞬「否−叛乱」と読み違えそうになりました。美術館があるのはかつて帝都の近衛師団司令部ゆかりの地で、竹橋

ヴェルニーと軍港の横須賀【前編】|新MiUra風土記

電車がトンネルの闇を抜けると、左右の窓には港の艦船と谷戸の緑が見え隠れする。きょうはどんなフネが停泊してるのだろう? この瞬きのような光景に惹かれつづけてきた横須賀港。そして今回は写真を手がかりにして歩いてみたい。 「横須賀寫眞」。こう名づけられたエポックは近年、日本写真史に加えられたものだ。(*1)写真術はフランスが発祥の地。長崎の出島にいた外国人医師や写真師が、長崎製鉄所や日本の風景を写して上野彦馬らに伝授した。そして、この一連の黎明期の写真を「長崎寫眞」と呼んでみたい(

黒崎の鼻で、アイルランドと和田義盛を追憶する|新MiUra風土記

ときどきアイルランドの風景が思い浮かぶ。その草原や海岸が見たくなる。荒涼としたアランの島ならばなおいい。孤島の南岸は吹きつける風で、土も積もらない岩と礫の地。何も無いこと、虚無だけど豊かだと感じる光景に包まれたくなるのだ。 三浦半島にもそんな思いが叶う場所がある。黒崎の鼻から荒崎への海と崖。 京急線三崎口駅は、半島遊歩のおなじみの駅。いつもならここでバスを選ぶが、目指す岬には歩いて行く。「東京から電車で1時間あまりでアイルランドが味わえる」と同伴者がいればこう言いふくめよう

始まりは浦賀から|新MiUra風土記

この連載「新MiUra風土記」では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。第1回は、ペリーが来航した三浦半島の南端・浦賀を歩きます。  いっぱい旅をしてきた。大阪の陋巷に生れ、神奈川の逗子で育ち、東京で仕事をはじめ、異邦の地をあまた訪ねて、いま横浜に居て三浦半島を歩いている。イタリア半島に似たこの三浦(御浦とも)には、これまで漠と求めていた、モノや自然、昔といまと未来が、狭いこの半