見出し画像

【イベント】SHE Umeda拠点ナレシェアイベントに参加。学んだ内容をまとめ!

昨日、私が入会している女性向けキャリアスクールSHElikesのイベントに参加してきた。

イベントのテーマは、ライティング添削

有益すぎ〜!!!が参加した後の率直な感想!

コースの受講は進んでいなくて、
まだまだ勉強不足な私にとっても、今後のために
覚えておきたい情報が盛りだくさんだったので
記録として残したいと思います!



ライティングを上達するには?

ライティングの上達において、第3者からのフィードバックが肝!だそう。
最初は質よりも量が大事で、とにかく書いて、第3者に見せるのが良いとのこと。
ただ、この見せる(添削)の部分が圧倒的に足りないのだとか。

ライティング上達のサイクル

添削が大事だと聞いても、自分の書いた文章を他人に見てもらうってなかなかハードル高い、、、と思ってしまうのは私だけでしょうか。

このイベントのために、事前に記事を提出されていたSHEメイトさん(私と同じく入会されている方)凄すぎる〜!

添削のメリットって?

添削に尻込みしてしまっている私でも、メリットを聞いた後には勇気を出して添削依頼してみようって思えました。その内容が以下。

 

確かに仕事してても、あんなに見直したのに、ミスってた!とかめっちゃあるし、そもそもこれであってる?って沼にハマる自信しかないし、自分専用の教科書ってめっちゃ貴重やん!

添削が上達の肝っておっしゃっているのも納得。

私的!なるほど添削ポイント5つ!

添削の重要性やメリットを学んだところで、
3つの記事を通して、添削されたポイントを解説いただきました。
有益な情報が多すぎてメモが止まらなかった〜!
5つにまとめてみた!

・ポイント1:記事のゴールを意識!

何を書くにしても、記事のゴールを意識すること。
SEO記事は、読者の次の行動を。
エッセイでは一番伝えたいことを。

・ポイント2:読者が求める内容を意識!

自分の経験を踏まえつつ、読者が求める内容を意識。
『書きたいことを書くのは作家で、伝えるために書くのがライター』とおっしゃっていたのが印象的だった。

・ポイント3:SEO記事は主張=根拠と言っても過言ではない!

主張に対しての根拠の部分を膨らませること。
なぜその主張なのか、なぜ大事なのか。
根拠の部分を膨らませることで文字数も増え、
厚みのある記事になる。

・ポイント4:語尾、接続詞、見出しの並列関係を意識!

すぐに改善できそう!と思ったテクニック。

文章の語尾
「ます。」「です。」「でしょう。」など、
バリエーションを持たせ、読みやすいリズムを意識。
同じ語尾が続く場合は、2回まで。

接続詞
多用を控え、なくても伝わる箇所はカット

見出し
例えば、時短術に関する見出しを書く場合
「〇〇を前日に決めて時短」
「前日に〇〇をして時短」とせず、
どちらかに書き方を揃える。

・ポイント5:エッセイは心情や行動を深掘り!

書いている場面の、「その時の気持ちは?」
「どうしてそんな気持ちになった?」
「どんな行動をした?」などを
深掘りするともっと伝わりやすくなる。

また、会話文を入れたり、
著者の情報を散りばめると
イメージしやすくなる。


ここから先は心のつぶやきですので、有益な情報はありません。

今回、2ヶ月以上ぶりにSHE Umedaに足を運んだけど、
行って本当によかったー。

私は、人見知りで、会話を広げるのも下手で、
新しいところに入って行くのにめちゃくちゃ緊張してしまう。
正直、行く前は億劫だった。

それでも勇気出してよかった〜!行ってよかった〜!と
思えるイベントでした。

イベントの内容はもちろんだけど、ライティングの内容以外でも
SHEメイトさんからいろんなお話が聞けて、学びと刺激が渋滞してた。

またドキドキしながらになると思うけど、
懲りずにどんどん参加しようと思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?