見出し画像

施術・リハビリ前の問診の進め方と組織の鑑別 。治療対象となる組織を見分けるには?

問診

①性・年齢・職業
②主訴及び初発症状の内容とその時期
③発病の様式
 特発性、急性、徐々、発作性あるいは周期性、患者の気付く誘因もしくは原因、全身症状
④症状発現の順序
⑤経過
 悪化、停滞性、改善、寛解または増悪、反復
⑥家族性、遺伝性の有無
⑦既往歴
 必要があれば以下も
利き手、頭痛、嘔吐、めまい、耳鳴り、難聴、視力障害、痙攣、意識障害、言語及び嚥下障害性格変化、膀胱・直腸障害、疼痛、異常感覚、月経、中毒、予防接種
⑧社会歴

具体的な問診の進め方

Red Flagの除外
Red Flagとは、命に関わる重篤の疾患のサインのことで、発見し次第ドクターへの報告や医療機関への受診を促すべき兆候。
問診では、発熱の有無、経験のない頭痛、安楽姿勢の有無などを聴取する。
具体的な疾患を以下に示す

ここから先は

347字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?