マガジンのカバー画像

ジョージのマイチャレ〜育児編〜

21
日本一の父親を目指すジョージ先生が育児を通した気づきと学びのアウトプット、その記録。
運営しているクリエイター

#こどもまんなか

大人も楽しめる文房具のお買い物

こんにちは! 教育を本気で語る会のジョージです! 新年度に入り、浮かれ気味の息子が 「新しい文房具が欲しい」と言い出し、 休日に買い物に付き合わされ憂うつ気味のジョージでしたが… 子どもと一緒に買い物をしていると 新しい気付きがたくさんあり、 最終的には「一緒に来て良かった」「また買い物に行こう」という前向きな気持ちになれました! 大人の気持ちを明るくしてくれる子どもの買い物って?? そんな摩訶不思議な休日のお買い物での発見についてまとめます! 1 子どもが笑顔になれる文

我が家でできるイエノプラン 〜体験こそ最高の動機〜

新年度の準備におわれて、 家庭でも職場でもバタバタしていたジョージです! そんな春の慌ただしい休日に、 この時期ならではの感動体験ができました! 父親としても教師としても敬意の念を抱ける経験をまとめてみます! 1 甘夏みかんの収穫体験 繁忙期の甘夏みかん収穫をお手伝いさせていただける機会をいただき、 「お子さんも是非ご一緒に」とお声かけいただいたことから、 親子でみかんをチョキチョキさせてもらえることになりました! 午前中だけのすごく限られた時間の収穫でしたが、 決して我

子どものなんで?は学びの宝庫 〜おせちってなんでこんなに多いの?〜

日本一の父親を目指して、 こどもまんなかの生活を送っている 教育を本気で語る会のジョージです! 今回は我が子が質問してくれた 「おせちの多さ」 についてまとめてみます! 1 おせちってなんでこんなに多いの? 子どもからの質問がおせちについて考えるきっかけでした。 そもそも、大人のジョージもそんなことを考えたことはありませんでした。 元日の祝酒の肴としておせちを食べていたので、 改めて子どもと一緒におせちについて考えてみました。 そんな時にとても分かりやすくおせちの説明をし

我が家でできるイエノプラン 〜育児が楽しくなる脳科学〜

日本一の父親を目指して、 子ども真ん中のマインドセットで日々子育てを楽しんでいる教育を本気で語る会のジョージです! 前回の投稿で育児のネガティブなことばかりを記事にするマスメディアについて言及しました。 なぜ育児の辛いところばかり取り上げるのか。 どうすれば育児の楽しいところに注目できるのか。 今回はこのような育児の問いを、 青砥瑞人さんの脳科学の視点から考察していきます。 1 ネガティブ思考は当たり前 人はネガティブに考えてしまうのがデフォルトです。 ネガティブ思考は

こどもまんなか社会 〜日本一の父親ってどんな父親だと思う?

スラダン世代ならピンとくるタイトルから始めます! 日本一の父親を目指している教育を語る会のジョージです。 今回はあそび庁から学んだ「遊びと学びの共通点」についてまとめます! 1. あそびを通じてWell-beingを育む 一般社団法人あそび庁は、 小山亮二代表をはじめ、 小林よしひさ長官や勅使川原郁恵長官など、 魅力的なメンバーが溢れています! こども家庭庁やスポーツ庁、 様々な教育委員会と連携を図りながら 「あそびを通してWell-beingの視点を学ぶ授業」を展開な

我が家でできるイエノプラン 〜育児が楽しくなる脳科学〜 ver.2

日本一の父親を目指して、今日も子ども真ん中マインドの、 教育を本気で語る会ジョージです! 前回の投稿で育児×脳科学についてお伝えしました。 実はこのハッピーストレスを読んでから約1年間、 1日1食の生活が長く続いています。 昼食代も体重もストレスも減らしてくれた青砥瑞人さんのハッピーストレスの内容について、 今回は育児と期待値についてお伝えします! 1 おやつと副交感神経の関係 おやつを欲しがる子どもが駄々をこねる光景は、育児家庭でよく見られる光景です。 「さっき食べた