教育を本気で語る会

#手段 #目的 #中学校 #高校 #私立?公立? #学校の当たり前 #教師の子育て #教師の出産… もっとみる

教育を本気で語る会

#手段 #目的 #中学校 #高校 #私立?公立? #学校の当たり前 #教師の子育て #教師の出産&育休 #英語への熱が冷めてきた英語教師 #海外の教育事情 #コーチングスキルを活かす #アントレ精神 #日本一の父親 #ChatGPT #ベストファーザー #ベストマザー

マガジン

  • ジョージのマイチャレ〜育児編〜

    日本一の父親を目指すジョージ先生が育児を通した気づきと学びのアウトプット、その記録。

  • JOYから始まるEnjoy English

  • 管理職まっちゃんの「体育で人を、心を動かす」

    保健体育科は国語と同じくらい、人生や生活に密着した教科と思っている。

  • きんちゃんの「本に学ぶ管理職入門」

    書籍から得た知恵を学校に活かしていく。日々の挑戦を書いています。

  • しーちゃんと考えることばの部屋

    国語教師のしーちゃんが日々の思いや考えを綴ります。

最近の記事

アントレプレナーシップ 〜教師からの手紙〜

教育を本気で語る会で近未来を探究し続けているマサです! アントレプレナーシップが教育界でも求められている現在、 教師としても起業について学びたいと思っています! そんな時に出合った国語教師と、 とあるカプセルがきっかけになって、 起業のスタートを切ることになりました! その初期プロセスをまとめてみます! 1 なぜ教師は副業しないの? 灘中学校、高等学校の国語科教諭の井上志音さんと出会い、 本業だけでなく大阪大学や神戸大学、 NHK高校講座「現代の国語」など、 多方面で活躍

    • 教育版EBPM

      教育を本気で語る会の探究大好きカズです! 今回はエビデンスベースの取り組みについてまとめてみます。 エビデンスってそもそも何? っていうあたりから噛み砕いて、考察します! 1 エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング EBPMは「客観的なデータに基づくとい政策形成」のことです。 EBPMについて考えるきっかけになったのは成田悠輔さんの書籍と出会ってからです。 主観的な勘や経験で物事を判断せず、 ビッグデータ等を活用した政策は信頼度が高くなります。 政策の有効性を高める

      • アナウンサーから学ぶ表現の楽しみ方

        教育を本気で語る会のマサです。 新しいことが大好きなので、 仕事でもプライベートでも様々なことにチャレンジをしています。 今回は「アナウンサーとの連携授業」のチャレンジについてお伝えします。 1 話し方のプロから学べる 学校では大学受験や検定試験に向けて面接練習をしますが、 マニュアルをなぞっただけの薄い指導になりがちです。 もっと本格的に話し方を勉強したいと思っていた時に、 埼玉県の事例を発見しました! 学校とアナウンサーが連携できる!? 色々なチャレンジ構想を練って

        • 少子化を問題視しているのは誰だ?! 〜大切なのは子どもを産むことよりも護ること〜

          教育を本気で語る会、育児に奮闘中のジョージです。 ここ数年、ずっと耳にする「少子化問題」っていう言葉に違和感を抱いています。 みなさんは少子化って本当に問題だとお考えですか? 1 少子化の何が問題か? 少子化によって人口は減少します。 人口が減少すると今まで通りの仕事はできなくなります。 しかし、それは問題なのでしょうか? 今まで通りの働き方ができなくなるのであれば、 働き方を変えるチャンスと考えられます。 仕事のムダを省くことを考えてもいいと思います。 それでも、労働人

        アントレプレナーシップ 〜教師からの手紙〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ジョージのマイチャレ〜育児編〜
          教育を本気で語る会
        • JOYから始まるEnjoy English
          教育を本気で語る会
        • 管理職まっちゃんの「体育で人を、心を動かす」
          教育を本気で語る会
        • きんちゃんの「本に学ぶ管理職入門」
          教育を本気で語る会
        • しーちゃんと考えることばの部屋
          教育を本気で語る会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          我が家でできるイエノプラン 〜子どもの読んで!も学びの宝庫〜

          雨の日も風の日も、朝早くから夜遅くまで、 「えほんよんでー」と子どもにせがまれる、 本気で語る会子育て真っ最中ジョージです。 ヤダなぁって思いながら読む時もあると思います。 しかし、大人が絵本を読むことのメリットや楽しみをもっと知ることができたら、 読み聞かせがもっと楽しくなります! ジョージが読み聞かせをして気付いたメリットをまとめてみます! 1 プロから学んだ話し方 伝わりやすい授業や、滑舌が良くなる口の動かし方などを学びたくて、 話し方のプロであるアナウンサーに指導

          我が家でできるイエノプラン 〜子どもの読んで!も学びの宝庫〜

          全ては縁から生まれます 〜結局みな繋がってく〜

          教育を本気で語る会、育児真っ最中のジョージです! 先日、鈴木寛先生とお話しする機会をいただき、新たな学びと刺激をたくさんいただきました。 その中で1番印象に残ったのは 「全ては縁から生まれます」というお言葉です。 御縁に恵まれる、良縁に感謝、縁結びスポット。今までは抽象的に理解していた「縁」という言葉を、 少しずつ深めてみたいと思います! 1 縁の下の力持ち 著名人の方々との講話を拝聴していて、 様々なプロセスの裏側にすずかん先生のお力添えがあることに驚きました。 これ

          全ては縁から生まれます 〜結局みな繋がってく〜

          夏休みの宿題の目的は? 〜作業ではなく日常へ〜

          宿題の指示や提出を2年前にやめて、 生徒が自主的に勉強するような仕掛けを作っている英語教師のJOYです! 今回は夏休みの宿題スタイルについてまとめてみます。 平日でも夏休みでも学びの大切さは変わりません。 夏休みだからこそできる学びの工夫を考察します! 1 学びの種火を絶やさない 夏休みの宿題は机の上でやるイメージがあります。 それは考えてやる学びというより、 与えられた作業をこなしているだけだと思います。 学びの本質である「生きる力」を身につけるためには、 普段の生活

          夏休みの宿題の目的は? 〜作業ではなく日常へ〜

          読書会 子どもたちに民主主義を教えよう 第3章

          教育を本気で語る会のマサです。 今回は「子どもたちに民主主義を教えよう」第3章の内容について掘り下げてみます。 今回もよろしくお願いします! P167 自分勝手なスピーチにならないために、常に次の3つを自分に問いかけることも有効です。 ①僕は何のためにプレゼンしているのか ②誰に対してプレゼンしているのか ③話した言葉が相手にはどう伝わっているのか この3つの問いは自分自身も常に意識しています。 授業でもプレゼンでも、聞き手はきっと「聞きたくない」という前提で話を始めます

          読書会 子どもたちに民主主義を教えよう 第3章

          ChatGPT ✕ kahoot! 〜楽しい学びから正しい学びへ

          昨年度末からChatGPTを授業に取り入れている英語教師のJOYです! 夏休みに入りnoteにまとめる時間を確保できるようになりましたので、 この機会に1学期の実践事例をまとめていきます! 今回はChatGPTとkahoot!を組み合わせた新しい「単語テスト」のスタイルです! 1 単語テストの目的もやっぱり主体性 前回は新しいスタイルのスピーキングテストについて、 一昨年前からの変化と進歩をお伝えしました。 今回は単語テストです!  単語を覚えることを目的とせずに、 単

          ChatGPT ✕ kahoot! 〜楽しい学びから正しい学びへ

          スピーキングテストのためのアクティブリスニング 〜生徒が主体的になることが目的です〜

          教育を本気で語る会の英語教師JOYです! 以前に投稿した生徒主体のスピーキングテストを今も継続しています。 そんななか、今年度の生徒たちの活動に嬉しい変化が見られました! 生徒たちが授業の本質をついてくれたこの発見についてまとめてみます! 1 スピーキングテストの目的は英語を話すことではない! JOYのスピーキングの目的は「パソコンを使うこと」ではなく、 「生徒が主体的に学ぶこと」です。 教師が評価するために、 教師が用意した英語を、 教師が示すタイミングで行う従来のス

          スピーキングテストのためのアクティブリスニング 〜生徒が主体的になることが目的です〜

          そもそも、勉強って何をするの? 〜けてブれを使った分かりやすい勉強法〜

          「そもそも、これって意味あるのか?」 などのそもそも疑問が最近増えた教育を本気で語る会のマサです。 学校の様々な活動の「最上位目標」を意識するようになると、 そもそも論とクリティカルシンキングが結構増えます。 そんな中、「そもそも勉強って何をすることが勉強になるの?」 ということを考えました。 今回は「けてブれ学習」を活用して、 こんなそもそも論を考察していきます! 1 勉強を分解して分かりやすく! 計画、テスト、分析、練習の頭文字をとって、 「けてブれ学習」です。 分か

          そもそも、勉強って何をするの? 〜けてブれを使った分かりやすい勉強法〜

          遊びから始まる学び

          子どもの頃はサッカーもスーパーファミコンも算数の勉強も大好きだったマサです! あの頃は勉強も遊びみたいなものでした。 友達と楽しく勉強できたので、 遊びと勉強を混同していたと思います。 だから学ぶことも楽しかったです! 今回はそんな遊びの楽しさを思い出すきっかけをくれた、 あそび庁小山代表との出会いについてまとめてみます。 1 あそび庁とこども家庭庁 学びを楽しむ手段として、 遊びを本気で楽しんでいる人たちです。 そして、楽しみの真ん中にいるのは子どもたちです。 子ども主

          遊びから始まる学び

          数字やデータの裏に隠れた人間の感情

          先日、熊本市の遠藤教育長にお会いして素晴らしい統計の読み取り方を学んだ本気で語る会のマサです! メディアや役所が公表したデータの数字だけから判断せずに、 統計の全体や地域の特性を考慮してみると、 目には見えない人間の感情に気づくことができます。 今回はその隠された真実と感情について考察します。 1 長期欠席と不登校の違い 学校に行かないこどもはみんな不登校ではありません。 様々な理由学校に行けないこどもがいます。 令和2年度の統計がこちらです。 これだけを見ると、自分が

          数字やデータの裏に隠れた人間の感情

          我が家でできるイエノプラン  ~子どもと一緒にアップデート

          ChatGPTをはじめとした激動の世の中で、 教師としてだけでなく父親としても最新の小学校事情に興味がありこの本を手に取ったジョージです! 「そうだよなぁ」と思える内容がたくさんあり、 我が家の事情と重なっている部分を見つけるとホッとできました。 子育ての不安を減らせて、子どもと一緒に成長を楽しめる。 育児真っ最中の大人に元気を与えてくれる本について、 元気が出る部分を抜き出してみます! 1 図書館や本屋に行くと楽しいことがある 引用 宿題などで大人に読まされるよりも

          我が家でできるイエノプラン  ~子どもと一緒にアップデート

          SDGsボードゲーム Get The Point〜大学生が社会とつながる学び〜

          以前にジョイさんが使っていたボードゲームと同じものを、 下関の大学の授業でも活用する機会をいただいたカズです! 実はカズもこのボードゲームの認定ファシリテーターで、 縁あって山口県下関市の大学にお声かけをいただきました。 山口県の大学なのに福岡県の北九州空港からの方がアクセスが良いことに驚きながら、 関門橋を渡ってから現地に向かいました。 普段接している高校生との相違点も共通点も両方見つかり、 教師としても大人としても学びの多い時間でした。 1 大人になるまであと一歩の大

          SDGsボードゲーム Get The Point〜大学生が社会とつながる学び〜

          育児休暇は取得することが目的ではない 〜育児への当事者意識〜

          最近の育児休暇の取得率の報道に強い違和感を覚えているジョージです。 育休取得率は上がっているのに出生率やジェンダーギャップ指数などの、 根本が改善されていないように思えます。 目的が不明瞭だと、その手段ばかりが注目されてしまいます。 手段が目的化してしまうと本末転倒です。 目的と手段を整理してみます。 1 そもそも育休の目的は何か 元々、育児休暇が注目されだしたのは少子化が問題視されだした頃です。 その少子化の原因として、育児の負担がが母親に偏っている「ワンオペ育児」があ

          育児休暇は取得することが目的ではない 〜育児への当事者意識〜