見出し画像

行ってよかった宿 2022/4


こんにちは紅油 (ほんよう)です。

今月も引き続き、2022/4に行ってよかった宿をご紹介させていただきます。

先月の記事はこちらから


越後長野温泉 妙湶和楽 嵐渓荘

#越後長野温泉  #新潟県

新潟県は今年初訪問。「日本秘湯を守る会」会員宿でもある、嵐渓荘さんに宿泊させていただきました。

サービス:

新幹線の最寄りである燕三条駅より送迎をお願いしたのですが、車内は貸切でした。宿泊客は多くいらっしゃったので皆さん送迎ではなくマイカーやレンタカーで訪問しているようでした。

貸切をいいことに「周辺の観光お勧めスポットは?」とか「なんで車道が全部赤茶色に変色しているの?」とか、運転手の方を質問責めにしてしまったのですが、一つ一つ非常に丁寧にお答えいただきました。


おかけで次の日の観光プランを立てることもでき、感謝しています。

また、宿に着いた後もフロントの方が非常に親切に館内施設や食事の案内をしてくださり、不明な点はひとつもありませんでした。

食事: 

夕食は川魚中心の懐石料理。量も多すぎず・少なすぎず、ちょうどよかったです。

そしてやはり新潟県。〆にでたご飯の美味しさが格別でした。鮭ご飯(いくらと混ぜたはらこめしのようなもの)として出されたのですが、ご飯の炊き具合・もちもち加減に感動しました。

〆で出てきた鮭ご飯(真ん中)

朝食もお米が大変美味しく、ひさしぶりに米を爆食いしてしまいました。

朝食

あとは食事会場が個室だったのですが、めちゃくちゃ広かったです。。

食事会場

温泉:


嵐渓荘さんの泉質はナトリウム - 塩化物冷鉱泉となっており、源泉温度は13.8℃と温泉分析書に書かれていました。

実際に温泉に入ってみると、確かに露天風呂などは湯温が低く感じられましたが長時間入っているとじわじわと体の内側から暖まってきます。

飲んでみると非常に塩辛く感じました。さらに湯船には析出物がびっしりついています。

浴場は大浴場が男女一つずつと、別の建物に貸切風呂である「山の湯」というものがあります。

大浴場には内湯と露天風呂が一つずつとなっており、内湯が加温循環されています。

男湯内湯(公式HPより)


女湯内湯(公式HPより)

山の湯はさらに「深湯」と「石湯」の2種類の浴場があり、深湯は立って入るタイプのお風呂、石湯は座って入るタイプで両方とも内湯と露天風呂がついています。

深湯(公式HPより)
石湯(公式HPより)

夜22:00までは事前予約制(30分間)ですが、夜22時以降は空いていればいつでも入ることができるようです。

部屋、建物:

メインの建物「緑風館」は、昭和8年ごろに新潟駅前に建てられた建物をその後この地に移設したそうで、国登録有形文化財に指定されています

建物内部の階段

建物は3階建てになっており各階に共同のトイレと洗面所が備え付けられています。

木造の建物は趣があり、外から見ると圧巻です(特に夜)。

外観(昼間)
外観(夜)

白藤(315号室)に泊まらせていただいたのですが、眼下に鯉がおよぐ池と横を流れる川が眺められる角部屋でした。室内も2間続きで広く非常に満足です。

寝室(白藤)
広縁(白藤)

窓を開けて、横を流れる川のせせらぎを聞きながらぼーっと過ごしたいので、また暖かくなってから訪れたいと思います。

白藤から外を眺める

なお、緑風館の他に「渓流館」「りんどう」という宿泊棟があるのですが、昔ながらの趣のある室内の雰囲気を感じられたいのであれば、緑風館に泊まられることをおすすめします。

アクセス:

新幹線の最寄駅「燕三条」より車で45分ほど。事前予約制ですが送迎も可能です。送迎の場合は在来線の東三条駅からも送っていただくことができます。

集合時間は下記の通りです。

《お迎え》
 燕三条駅14:45(燕側出口)
 東三条駅15:05
 嵐渓荘着15:35
《お帰り》
 嵐渓荘発10:00
 東三条駅10:30
 燕三条駅10:50(燕側入口)

https://www.rankei.com/Guidance.htm


川端の宿 湯本館


# 湯ヶ島温泉 #静岡県 #伊豆

これまで箱根や伊豆という関東近郊の温泉は避けてきました。

特に理由はないのですが、歳とってからも行きやすそうで老後の楽しみとしてあえて行かなかったという気持ちもあったりします。

そんな伊豆の修善寺にある秘湯を守る会の会員宿、湯本館に今回初めて滞在させていただきました。

サービス: 

とにかく皆さん非常に丁寧・親切でした。チェックイン時の案内・料理の時の説明など、とにかく親切にこと細かく対応をしていただき本当に感謝しています。

食事: 

鮎や、猪などの地の食材をふんだんに使った料理になっており、量や塩加減もちょうどよく本当に美味しかったです。あとは刺身についていたわさびがとにかく甘く、美味でした。

朝食も量が多くなく、ちょうどいいメニューの数。最後まで美味しくいただくことができました。

なお、食事は別の部屋にていただきます。食事をするスペースは簾で区切られており、他の宿泊客の方と目が合うこともありません。

食事会場

温泉: 

温泉は全部で4つあります。内訳は男女別に内湯が一つずつ。

家族風呂が一つと、露天風呂です。家族風呂と露天風呂は貸切制になっていて、空いていれば予約なく入ることができました。

内湯は20:00-22:00の間だけ男女が入れ替わりますが、それ以外では固定です。男湯の方が広く、そのため女湯は湯温が高く感じました。

内湯男湯(公式HPより)
内湯女湯(公式HPより)

露天風呂は川のすぐ横に位置していて、川のせせらぎや鳥の声を聞きながら温泉に浸かっていると、日頃のストレスも完全に忘れられます。

露天風呂(公式HPより)

なお、シャワーや洗い場は内湯と家族風呂にしかありません。

泉質はカルシウム・ナトリウム - 硫酸塩泉で、源泉温度は45℃と書かれていたと思います。

露天は比較的に湯温が低めですが、内湯の二つ(特に女湯の方)は湯温が高く、5分もたたないうちに汗びっしょりでした。


ガツンとくる泉質ではないものの、何回も入るうちにじわじわ身体の内側から温まる。優しい温泉で非常に満足でした。(おかげで帰りは爆睡)

部屋、建物: 

建物入口

湯本館は川端康成が「伊豆踊り子」を執筆時に投宿されていた宿として有名です。

入口にある階段


実際に川端康成が泊まっていた部屋がそのまま資料室のような形で残されています。

川端康成が泊まった部屋
歴代の伊豆の踊り子の映画ポスター
一階の廊下


私が泊まった部屋「もみじ」も、窓の格子や天井が全て木造になっており、雰囲気は最高でした。

客室内(もみじ)


中でも一番よかったのが広縁。和室とは組子のような木細工があしらわれている出窓で区切られていてかなり広く、独特の空間となっていました。

広縁(もみじ)

この空間で飲む瓶ビールは何ものにも変え難いものでした。

アクセス: 

修善寺まで行き、そこからバスで30分ほど。修善寺までは直通の特急「踊り子」を使えば東京駅から直通です。

同じくらいの所要時間だと東京 -> 三島まで新幹線で行き、そこから伊豆箱根駿豆線に乗って修善寺まで行くという方法もあります。

最寄りバス停は「湯ヶ島温泉口」ですが、さらに近い「西平橋」というバス停まで行くバスが1日に数本運行しています。西平橋まで来れば湯本館は徒歩2-3分の距離です。

ちなみに修善寺は個人的にIPA(インディアンペールエール)というビールの種類で最も好きなベアード ブルーイングの醸造所もあるため超おすすめです!!!!(スルガベイ インペリアルIPAが大好き。。)。

ビールが好きな方は寄り道してみてはいかがでしょうか。醸造所内、要予約ですが見学もできます!

工場ツアーにて



鹿塩温泉 山塩館


#長野県  #鹿塩温泉

ずっと気になっていた塩の湯で有名な山塩館さん。かなり行きづらい場所にあるため今まで躊躇していましたが、ついに車を使って訪れる決心をしました。「日本秘湯を守る会」の会員宿です。

サービス: 

とにかく感染防止が徹底されています。チェックインは机の上に宿帳・部屋の鍵が置いてあり、スタッフの方と宿泊者との手渡しでのやりとりが発生しないよう最大限工夫されていました。

しかし宿泊者がセルフで行うことが増えてもサービスが悪くなるということはなく、食事の提供や質問への対応などは親切にいただき、温かいおもてなしをしていただいたと思います。

食事: 

信州名産の野沢菜やそばはもちろん、地ものの岩魚や山菜の天ぷらも出され、非常のボリューム満点の夕食でした。さらに岩魚や山菜には温泉から抽出した塩がつけられており、ここでしかできない食体験ができたこともよかったです。

夕食会場


朝食

温泉: 

山塩館さんに行きたかった最大の理由。それは温泉にあります。
こちらの源泉は「含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉」というもので、含有のナトリウムイオン濃度は8986mg / Lとなっています。海水中のナトリウムイオン濃度が大体10,000mg/Lなので、かなり海水に近い塩分濃度があることになります。

(主観ですが)塩化物を多く含む温泉・鉱泉は入浴後の保温効果が高く満足度の高いことが多かったので、こちらの強塩泉に入ったらどうなってしまうのか、非常に興味がありました。

浴槽は男湯・女湯ともに内湯が一つだけですが、浴槽自体は大きく10人は余裕で浸かることができそうです。湯温はだいたい40℃強くらい。ぬるすぎず・熱すぎずな温度ですが5分ほど入っていると汗が内側からじわじわと出てきます。男女は日毎に入れ替え制です。

檜の湯 (公式HPより)
天然石の湯 (公式HPより)

そしてやはり入浴後の保温効果は非常によかったです。身体の内側からぽかぽかが持続し、寝覚めもよく感じました。

部屋、建物: 

部屋は大きく分けて和室と洋室の2種類があり洋室は新しくできたものだと思います。

今回は洋室に泊まったのですが室内も木を基調とした高級感のある雰囲気で、段差もないバリアフリーな構造になっていました。

入り口の看板
レトロなタオルの自販機
夜桜がちょうど見頃でした(散りはじめ)


洋室


アクセス: 

公共交通機関を利用する場合はJR 飯田線で伊那大島駅まで行き、大鹿行きのバスで40分。鹿塩バス停で下車し徒歩10分ほどです。大鹿行きのバスは非常に少ないのでこちらの時刻表を事前に確認しておくことを強くおすすめします。

私は松本でレンタカーを借りて向かいましたが、高速を使うとゆっくり走っても2時間半ほどで到着しました。


湯元 長座

#岐阜県  #福地温泉

長野県と岐阜県の県境近くにある奥飛騨温泉郷。その中の一つ福地温泉へ初訪問です。前々より行きたかった湯元 長座さんに投宿させていただきました。

サービス: 

何も文句ありません。到着時のチェックインの手続きから、食事時のスムーズな提供。何か質問があった時でもフロントでなんでもご親切に対応いただき非常に感謝しています。

ご説明の一つ一つにも宿の素晴らしさを感じ、「また行きたい」と思わせるおもてなしをしていただき非常に満足でした。

食事: 

夕食は囲炉裏を囲んで食べるスタイルで、岩魚の塩焼きや飛騨牛の焼きしゃぶなど囲炉裏を用いた料理も出され、趣のある雰囲気を感じながら食事を取ることができました。味はもちろん言うことなしです!

夕食
夕食


温泉: 

とにかく温泉が多いです。ほぼテーマパークのよう。それぞれ異なる温泉を湯巡りすることで15時にチェックインしてもすぐに夕食の時間になってしまいます。

その1:大浴場と山野草の湯
宿泊棟に近いのがこの2つ。大浴場には内湯と大きな露天風呂があり、山野草の湯は貸切風呂が3つあります。

貸切風呂は3つとも同じレイアウトで内湯・露天風呂があり、空いていればいつでも入ることができます。

山野草の湯 (公式HPより)

大浴場には低張性のぬる湯もありこれが抜群によかったです。湯温は36-38℃程度だと思うのですが、隣のあつ湯との交互浴が体にばっちり効きました。筋肉痛などの身体の不調がかなり緩和された気がします。

大浴場 (公式HPより)

こちらの泉質はナトリウム - 炭酸水素塩泉でした。入浴可能時間はチェックイン ~ チェックアウトまでいつでも入浴可能です。

その2:雫の湯とかわらの湯
宿泊棟から道を挟んだ向かい側にも温泉があります。こちらは源泉が別のようです。雫の湯は壱の湯から伍の湯まで貸切湯が5つ存在し、こちらも空いていればいつでも入浴できます。

雫の湯 (公式HPより)

特質すべきはかわらの湯です。2mくらいの高さの湯口は析出物でびっしり。さらに浴槽もトゲトゲした析出物で覆われています。うっかり浴槽にお尻を乗せてしまったのですが、析出物が刺さって悶絶しました。。

かわらの湯 (公式HPより)

泉質はナトリウム - 塩化物 - 炭酸水素塩泉でした。入浴可能時間は雫の湯が日暮れまでかわらの湯が日暮れまで 及び 夜明け ~ 10時まで となっています。

部屋、建物: 

圧巻の一言です。建物自体は木の造りがメインですが、それを最大限活かせるような装飾品・小物の配置が素晴らしいです。

レトロな時計や囲炉裏の配置、その他古い桐箪笥など雰囲気を醸し出せるもので建物内外が統一されておりひとたび入り口から入るとチェックアウトをするまで古い世界に迷い込んだような体験を味わうことができます。

下記に少しだけ写真を共有させていただきますが、気になった方は是非自分の目で確かめられてください!!!!





アクセス:

長野県と岐阜県の県境近くにあるためずっと行きづらいと思っていたのですが、思っていたよりも簡単にアクセスできました。

車の場合は松本または高山から国道158号線1本で行くことができます。どちらからも1時間ちょっとかかると思います。冬季は冬装備がマストです。

実はこの国道158号線沿いはバス路線も存在するため、公共交通機関でも比較的簡単にアクセスが可能です。バスの場合はこちらから時刻表を見てみてください(濃飛バスサイト)。

以上、今月もありがとうございました。

***

バックナンバー


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,348件

#泊まってよかった宿

2,709件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?