見出し画像

アクアスロン 練習日記 2022/4-2022/5

こんにちは 紅油です。

ここではアクアスロン大会参加にあたり、練習した内容を記していきたいと思います。

なお、私はマラソンも水泳も大会参加経験のない、全くの素人です。

タイムなども超遅いので、どうか温かい目で見守っていただけますと幸いです。


4月総括

4月は決心をした月でもありモチベーションは高いものの、タイムなどはまだまだ初心者でした。

水泳など早期に1.5km泳げるようになったことは大きいですが、ランを走り切れるかどうか疑問が残ります。

来月以降はランの練習も少し頻度多めにしていきたいと思います。

4月詳細 (総計 スイム: 5.5km, ラン: 14km)

4/17: 大会エントリー。 モチベーションが上がる。

4/19: スイム練習 1.5km (200m, 100m×3, 300m, 200m, 500m)。スイムは得意だったのか休憩しながらなら1.5km泳ぎきることができた。ただし疲労で吐きそうになる。

4/22: スイム練習 1km (100m×3, 200m×3, 100m)人が多く続けて泳げず、、

4/23: ラン練習 10km (5:36 /km)前日に泳いでいたため、5kmを超えた時点から息が上がりっぱなしでキツかった。

4/27: スイム練習1.5km (1.5km×1, 28分)初めて一気に1.5km泳ぎきるも、酸欠のためか頭痛が発生

4/29: スイム練習1.5km (1.5km×1, 28分)前回よりも疲労感なく泳ぎきる。友人と6月に海で合同練習することに決定。やる気がさらに高まる。

4/30: ラン練習 4km (5:33/km) 膝の痛みが激しく途中で断念。5分半から6分くらいで走ろうかなと思い始める。


5月総括

慣れてきた5月。初めてスイム→ランの複合練習をしたりと少しづつ本番を意識した練習を始める。しかしスイム・ラン共にスピードは上がらず。。

ただ泳ぐ・走るだけではなく、一定距離ごとにタイムを測るポイント練のような方法をしたほうがいいのかもしれないと思い始める。

少し停滞ぎみでしたが、しっかり毎週練習できたことは大きなプラスでした。


5月詳細 (総計 スイム: 10km, ラン: 25km)

5/3: スイム 700m(300m, 200m×2)初の50mプールでの練習。しかしGWということもあり人が多く続けて泳ぐことができず。。後に予定もあったため制限時間30分で終了。

5/7: スイム 1300m (1300m×1) ここでもGWのため混雑しており、最後200mは続けて泳ぐことができず、、

5/10: スイム 1500m (1500m×1, 30分)久しぶりの1500m。かなり疲れる。。特に腕と背筋。

5/13: スイム 1500m (1500m×1, 27分)1500mが苦なく泳げるようになってきた。2000mまで伸ばしたい

5/15: ラン 10km (6.26分/km) 久しぶりでスピードが上がらず。体が重いのも原因かも。減量したい。

5/17: スイム 2000m (500m×1, 1500m×1)2000m到達。次は遅くてもいいので続けて泳ぐようにする。

5/20: スイム1500m(28分) + ラン10km(6.16分/km)初めて複合で練習。スイム後のランは足の負担が大きく、攣りそうになった。トランジション中に水分補給とストレッチは必要そう。ただ初めて複合でやり切ると達成感はすごかった。

5/24: スイム 1500m (1500m×1, 32分)タイムが落ちてしまう。

5/28: ラン 7km (6.28分/km)渋温泉でのラン。渋温泉街~湯田中温泉駅を往復する。湯田中温泉駅->渋温泉街へは登りで非常にきつかった。。

5/30: スイム 1500m (1500m×1, 28分)前後に速い人が泳がれていた影響でスピードが上がったか?

5/31: ラン 8km (6.15分/km)前回のランの影響が出たのか、息が上がらず走り続けることができた




この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,741件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?