低価格帯ゲーミングイヤホン比較してみた

TLで流れてきて気になったTusqを買ってみたので、それまで使っていたメインイヤホンVR3000と比較してみました!
気になった方は買ってみてねb

final VR3000 for Gaming

https://amzn.to/3RQYyxM

音響メーカーのfinal社が出したゲーミングイヤホン
有名な音響メーカーで出てくるのは、ShureとかBose、AKGとかが多いですが、finalというメーカーのイヤホンも知名度は低いけどすごく良い製品を作り出しているメーカーです。
自分は個人的に好きで、イヤーチップ(カナル式の耳に入れるゴムのところ)は、ほとんどfinalのTypeEという製品に取り換えています。
そんな音響メーカーのfinalが出したゲーミングイヤホン「VR3000 for Gaming」は低価格帯ながらも音響メーカーらしい音作りがされていました。

VR3000の特徴

・音の解像度が高く、小さい音や方向性までがわかりやすい
・全体的に大人しい音のイメージが強い
・音楽鑑賞にもバランスが良くて◎
・イヤホンボディが大きいので、滑り落ちやすい(個人差有)

SteelSeries Tusq

https://amzn.to/3CIwOXL

こちらはゲーミングデバイスメーカーのSteelSeriesが出しているゲーミングイヤホン
FPSなどのゲーム用デバイスを出しているメーカーらしく、このメーカーの製品でPC以外の周辺機器はそろっちゃいますね
そんなデバイスメーカーのSteelSeriesが出したゲーミングイヤホン「Tusq」は超低価格ながらもFPSゲームで必要な細かな音情報を漏らさずにユーザに届けてくれるようなイヤホンでした

Tusqの特徴

・音の解像度は高めだが、全体的に音が大きめで距離感はイマイチつかみにくい
・VR3000に比べて音量が大きくなる
・音のバランス的に高音が大きめに聞こえるため、シャリシャリ感強めの印象がある
・フック部分が固いのでしっかりとホールドできる

最後に

どちらも1万円以下の低価格帯イヤホンとして音質のコスパは◎ですが、Tusqのコスパは抜群に良い、これで5000円以下はすごい(2022/10現在)
ゲームをするだけであればTusqで問題ないし、ゲーミングイヤホンデビューにするとか、入門にも良いかも!

音楽鑑賞をする人は音響メーカーが出しているVR3000を、
ゲーム中心の人はゲーミングデバイスメーカーが出しているTusqを買うと良いかな。と思います。
また、Tusqは安価なので今ゲーミングヘッドホンをしてる人の予備にもオススメです!
壊れてからだと遅いしね!

どちらもマイク付きイヤホンですが、音質は残念でしたのでVCを利用する場合は別途マイクを取り付けることをお勧めします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?