見出し画像

実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024

実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024

これからの未来のヴィジョンとしての大前提は・・・

チャットGPTなどのAGIは、人工知能時代には、セレンディピティ的な人生を良くしてくれるメッセージを伝えてくれることの他に貨幣を事前分配、再分配して生活を下支えする役割に徹するべき。

例えば、GAFAMのようにアカウントに本人以外がアクセスしたら自動的にお知らせしてくれる方向性は良いサポートです。

このトランスフォーマーアルゴリズム基盤技術を実用的な応用として飛躍させたアイデアの革新性が凄い。

Apple インテリジェンスが利用できるデバイスは、まずはiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxから。

そして、Apple SiliconシリーズのM1以降を搭載したiPadとMac。

まずは、アメリカのユーザー向けに英語でのみ提供。

ベータ版のリリースは2024年秋。融合が大規模なため、まだまだ開発途中です。他言語など2025年から本格的に様々な機能が追加されてくる?期待が膨らみます。

AppleのこのAppleインテリジェンスは言うならば、Googleの人工知能アルゴリズムのジェミニの似た機能に加えてハードウェアとソフトを統合して、シームレスにOSレベルで動かすことができる。Apple独自のやり方。

さらに、Microsoftのコパイロットによる画像生成、文章生成。

これらの機能もサーバーにデータを送らずにアプリケーション側で、しかも、スタンドアローンで、大切な情報をサーバーに送らずにiPhoneのみで処理できる。

Microsoftとの年間契約がコパイロットには必要。Googleも同じスタンス。しかし、Appleインテリジェンスは契約手続きなしに利用できるそうだ。

様々な多種多様なデバイスにも?と言う点で言えば、Appleが追いついていない領域がアマゾンで展開されており・・・

そこに対しても、Appleインテリジェンスを搭載したことにより、Amazonの人工知能アルゴリズムに追いついていく。

さらに、小型ロボットや家庭用ロボット、パーソナルロボットなどにAppleインテリジェンスが搭載されることによってAmazonにも追いつくことができるかもしれません。


サーバー側のセキュリティーチップもAppleシリコンチップで構築したことをサーバーのデータセンターの内部に加えることで、セキュリティーやプライバシーの保護がアーキテクチャーレベルで自動で加えられます。

同じAppleシリコンのためサーバーとiPhoneとの間の通信は、量子暗号で保護され、PQ 3のレベルでセキュリティーが確保される可能性が考えられます。

アップデートも今後はAppleシリコンがバージョンアップされることにしたがって、サーバー側の性能も同時にバージョンアップされることにつながり電力の問題も少なくなります。

以前に指摘したiPhoneや、Macのメモリー不足に外部サーバー側で大量の計算が必要な場合だけサポートをし、補強したような形でユーザーに提供する道を選んだ可能性もあります。

Apple側は限られた人たちにしかサーバーサイドにアクセスできないような仕組みを取り入れています。

他社の場合、量子暗号ではなく、高いレベルな暗号データがやりとりされてるが、スマートフォンのデータもサーバーに奪い、取られる仕組みになっており・・・

データセンターのサーバー用コンピューターも他社のものを組み合わせてるため標準化がされていない機能に関していくら個別に性能が抜きに出ていてもシームレスに融合できないと言う欠点があります。

同時に、いかにアップルのプライバシーが高いのかをアピールしています。

つまり、「Private Cloud Compute」により、AppleはAIにおけるプライバシーの新しい基準を打ち立ててます。

そして、独立した専門家がAppleシリコン搭載のサーバー上で実行されるコードを調べてプライバシーが保護されているかを検証します。

Apple インテリジェンスは完全にプライバシーとセキュリティが保護された方法で情報にアクセスでき、ユーザーが自分にとって最も大切なことを行うのをサポートする。

ChatGPTとも提携を結んでおり、iOSやMacOSのプラットフォーム全体に統合させて、今後提供されるサービスをAppleシリコンと融合させてシームレスに展開させていく可能性も見えます。

ChatGPTアカウントの作成はApple製品を使用すると無料ユーザーレベルの使用範囲ですが不要になります。

ChatGPTへのアクセスには、高度なプライバシー保護が組み込まれており、ユーザーのIPアドレスは匿名化され、OpenAI側にリクエスト内容は保存されない。

ユーザーの許可が前提。

なお、自分のOpenAIアカウントとの連携をすれば、ChatGPTのデータ利用に関するポリシーが適用される自動的な仕組みを備えている。

オープンAIはChatGPTに「Qスター」と言うまだリリースしていない極秘プロジェクトの次世代LLM(大規模言語モデル)があります。

そして、これから登場するChatGPT5と言われるさらに、大きな推論訓練を積んだサービスをリリースする可能性も噂されているので、リリースしたと同時にAppleインテリジェンスから利用できると言う展開も考えられます。

さらなる噂では、「Qスター」の開発に伴う倫理的な懸念や安全性の問題も、今後のAI開発における重要な議論点となっているため

Appleのソフトウェアの開発能力のチカラも借りて共同研究し、倫理的な懸念や安全性を解消する一助にすることになってくれれば、人類全体にとって大規模言語モデルが暴走、人類滅亡に繋がる道を回避する一手になるかもしれません。

いろいろな可能性が考えられる。

Image Playgroundによりアニメーション、イラスト、スケッチなど、様々なスタイルの画像を複雑なプロンプトを指定しなくても簡単に作成できる。

Genmojiは、画像だけでなく説明を入力するだけで、自分だけのオリジナル絵文字を作成可能になる機能。

Image Wandにより手書きのスケッチを画像に変換できる。さらに、Apple Pencilを使って、より視覚的にわかりやすいノートを作成しやすくなる。

文章作成支援機能に関しては、文章を選択すればボタン一発で校正して自動で修正してくれるため、最終チェックだけになり手間が省ける。

Apple インテリジェンスのおかげでSiriがより強力になり「ショートカット」アプリで構築しなくてもある程度の定型的なことは自動で実行してくれる?のかな。

iPadの計算機アプリ限定でシュミレーション機能がついた。独特なAppleならではの表現。

手書きで書いた古典的な物理の授業に出てくるような絵に変数を記入して数式も近くに書く。

Apple インテリジェンスが自動で認識して数字を変えてみると変数を変えた数字に連動して絵まで変化して修正される。

続いて、もしかしてApple インテリジェンスへの布石だった?これ。

iOSのメッセージングアプリ「iMessage」に量子暗号を用いた「PQ3」を導入する

と2024年3月に発表し、年内にも全世界に展開するかもしれません。

量子暗号の先端を走る日本が行政府に先行導入すればよかったが、さすがAppleです!!

マイナポータルは中身が行政府に読み取られ悪用される危険性が高い?

かもしれないので(利用規約にもしっかり書いてあります)慎重に様子を見ていましたが改善されるような発表は見えない。

改善案として申請や令状を取らないと本人以外はマイナポータルの中身を見ることができないとか・・・

中の人がアクセスした履歴を記録しておくとかなどの対応をAppleを見習って欲しいものです。

Appleによると

「PQ3」という量子コンピューター対応の暗号プロトコルにより、高度に洗練された量子攻撃にも耐えうるとのことです。

つまり、最先端の量子コンピューターでも解読できなくなります。

妥協弾力のある暗号化と高度に洗練された量子攻撃に対する広範な防御を備えた「PQ3」は
Appleが定義するレベル3セキュリティと呼ばれるものに到達する最初のメッセージングプロトコル

であり、他のすべての広く展開されているメッセージングアプリを上回るプロトコル保護を提供します。

私たちの知る限り「PQ3」は世界のあらゆる大規模なメッセージングプロトコルの中で最も強力なセキュリティ特性を持っています。

でも、量子コンピューターはまだ存在しないのに、なぜこのことが問題になるのか?

Appleは「前提は単純で、そのような攻撃者が暗号化されたデータを今のうちに大量に収集しておいて、将来、解読するために保管しておく可能性があるから」と説明している。

「今は、データを解読できなくても、解読できる量子コンピューターが将来手に入るまで保管しておくことはできる」

Appleは、今やりとりされているiMessageのやり取りを、将来のコンピューターや攻撃者、特に「Harvest Now, Decrypt Later」(今から収集しておき、後で復号する)と呼ばれる攻撃シナリオから守れるようにしようとしている。

このシナリオは、量子コンピューターなどのデータを解読できるだけの高度なデバイスが作られるまで、何年もデータを保管しておくというものだ。

量子コンピューターの近年の進歩から現実的に可能になり始めているためです。

Appleの説明では、メッセージングサービスの中でレベル3の「ポスト量子安全性」を持つものは2024年時点ではiMessageのみになります。

また「ポスト量子安全性」とは、将来、登場する量子コンピューターを使った暗号の解読にも耐えられることを意味します。

「PQ3」は、各デバイスがiPhoneデバイス内で生成し、iMessage登録の一環としてAppleサーバーに送信する公開鍵のセットに新しい量子暗号化キーも組み合わせて導入します。

この仕組みは、送信者デバイスは、受信者がオフラインであっても、受信者の公開鍵を取得して、最初の鍵確立時と鍵の再構築時の双方に量子暗号化キーが生成されるようになります。

「PQ3」は、2024年3月に公開されるiOS17.4、iPadOS17.4、macOS 14.4、watchOS10.4からiMessageで順次展開されていき、今年後半にはiMessageのすべての暗号プロトコルが置き換えられます。

最後に

背景として米国国立標準技術研究所(NIST: National Institute of Standards and Technology)は、既存の暗号を短時間に解読可能な量子コンピュータが実用化されると想定し
量子コンピュータでも解読困難な「耐量子計算機暗号(PQC)」の標準化を進めています。

アメリカは君主のいない共和制でGAFAMなどの時価総額の規模などひとつひとつが国家システムのレベルという巨大さ。

現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。

領土は各州に分けられているが、土地の規模ではヨーロッパでいう各々の国が並立している状態で、このGAFAMからの教訓は・・・

行政府は、規制緩和だけじゃなく、規制緩和を条件に成長して莫大な収益を得たら、低収入者への貨幣の形で事前分配再分配に反映させることを確約契約する法整備も必要。

人間の限界を遥かに超える新産業以外は、巨大な法人なため、行政府によるガチガチ規制が、先で。

基礎技術にリープフロッグは存在しないので、この時期に基礎技術を集積し、応用分野で破壊的イノベーションをする。

ただし、低収入者への貨幣の強制事前分配条件付きで!

この低収入者への貨幣の強制事前分配条件付きで規制緩和させることが必須という事が社会実験で判明した(歴史の長い日本では古代からすでに行なっていること)

海外では、名称が違うが、立憲君主制の日本での独占禁止法がわかりやすく強化の方向が公正。

iPhone、iPad、Macの中心にパワフルな生成モデルを据えるパーソナルインテリジェンスシステム、Apple Intelligenceが登場

<提供>

東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント。独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?