NASが復活した

これの続き。

とりあえずNASはデータを一切失わずに復活した。故障したHDDはまだ送っていない。

やったこと

前回、RAIDが一生終わらない状態になっていたので、結局シャットダウンを実行した。夜寝る前にPCから正規の手順でシャットダウンを選択する。様々なアプリが停止しようと頑張っている状態で就寝。

翌朝、NASのLEDは以下のようになっていた。

  • システムインジケータ:オフ:全ドライブがスタンバイモード

  • LAN:オレンジの点滅:NASはネットワークからアクセスされている

  • ドライブ:緑:ドライブにアクセスできる

  • USB:オフ:USB機器は検出されていない

なんで完全に終了していないんだよ。

LANは点滅しているが、PCからはアクセスできなくなっている。こうなったらもう電源ボタンを長押しして強制終了するしかない。意を決してボタンを押し始めた。

1… 2…
このNASはボタンを「5秒間」押し続けることで強制的に電源を落とすことができる……

5秒…経過 

6秒…経過

7秒経過!

まだまだパワーを感じる…
まだまだ電源が落ちないぞ…

9秒経過!
これ一向に電源が落ちる気配がないのだが。

ここから先は

754字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。