見出し画像

2023年下半期に読んで面白かった本を選んでおくか

昨日に引き続き振り返り回。ちなみに上半期はこれ。

下半期に読み終えた本は48冊。何となく分かっていたが、ペースが落ちている。連載のために分厚い本に挑戦したりしていたからだろうか。それでも星5をつけたやつがそれなりにあった。

運動の神話

これはブラックフライデーの時に紹介したな。

ダニエル・E・リーバーマンの本の良いところは、進化生物学だけでなく文化人類学の要素も入っていることである。本人が実際に狩猟採集民族たちの中に入り、どのように身体を活用しているかを調べ、研究する。これが実に面白い。

BUILD 真に価値あるものをつくる型破りなガイドブック

これもブラックフライデーで紹介したやつ。記事でも触れたけど、製品だけでなくチームビルディングからカスタマーサポートまでが「ものづくり」であると認識しているのが強い。こういうのを読むと、自分の記事はどうなのかと考えてしまう。文章を書いて終わりではなく、読まれる体験をどう作るか。そこまで考えてこそ一流なのかもしれない。

ブラジャーで天下をとった男――ワコール創業者 塚本幸一

ここから先は

960字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。