マガジンのカバー画像

骨しゃぶり書簡

骨しゃぶりが最近見たコンテンツの話とか、ブログ記事にまとめる前のネタなどをコンパクトにその場のノリで書いていく。週5回更新。
このマガジンを購読して骨しゃぶりを応援しよう。月額500円で週5回更新。初月無料だから気軽に試そう…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

俺が書いたことにしたい本

読んだ。 マジで読んでいてこんな感想を抱いた。まとめるとツイートの通りとなるが、もう少し…

100
honeshabri
1年前
9

許可より謝罪と組織文化

最近、会社でDXのセミナーを受講した。講師は日本マイクロソフトで業務執行役員を務めていたこ…

100
honeshabri
1年前
7

会いたい相手がいるなら声をかけろ

マシュマロに答える。 まず方針として、会う方向で考えたほうがいいだろう。それも自分から誘…

100
honeshabri
1年前
10

割り切るという時間術

読んだ。 本書は時間管理系の本ではあるが、効率的な働き方や時短術は教えてくれない。表紙に…

100
honeshabri
1年前
11

健康のためには溜めるべきか出すべきか

昨日の続き。 前回書いた通り、ヒポクラテスは「ノンナチュラリア」という人の健康状態を左右…

100
honeshabri
1年前
5

健康と気候風土、そして支配

読んだ。 また『〇〇の文化史』シリーズで、今回は「老いと健康」だ。本書は健康の本であるが…

100
honeshabri
1年前
5

尻叩きの関係性

昨日に引き続き今日も尻叩きについて書くか。 上の記事ではタイトルの通り、教育にまつわる尻叩きについて書いた。今回は尻叩き全体を通しての感想を書きたいと思う。 とはいえ、これはなかなか難しい。前回も述べた通り、尻叩きの役割は多岐にわたるからだ。本書の章立てを見てみよう。 第一章 幼児期から…… 第二章 ……放埒まで 第三章 修道院で 第四章 医師のもとで 第五章 街角で 第六章 シンボル 第七章 そして今は? 懲罰として使われる一方で、愛情表現としても使われ

有料
100

尻叩き教育の問題

また新しく『〇〇の文化史』を読んだ。 本書は主にイギリスとフランスにおける尻叩きの逸話を…

100
honeshabri
1年前
5

バウムクーヘン専用オーブンがもたらしたもの

読んだ。 読み始めたばかりの感想はこれ。 上の記事で「バウムクーヘンは心棒に生地をつけて…

100
honeshabri
1年前
5

Excel中級者の定義

Twitter経由で懐かしい記事が読まれていた。 記事に対する反応を見ると、その人が記事の中身…

100
honeshabri
1年前
8

新しいテクノロジーが普及するプロセスを書いた本3冊

マシュマロに答える。 何というか、気づかいが行き届いた感じのマシュマロだな。質問が明確だ…

100
honeshabri
1年前
10

バウムクーヘンの何が特別なのか

前に『〇〇の文化史』について書いた。 もっとニッチな文化史について学ぶかということで、今…

100
honeshabri
1年前
7

ChatGPTでプロ驚き屋

読んだ。 最近プロ驚き屋が話題である。俺も生成AIについて発言したりツイートを踏んだりして…

100
honeshabri
1年前
10

本しゃぶりを10年続けた

早いものでこれを書いてから1年が過ぎた。 タイトル通り、本しゃぶりを始めてから10年が経過したということである。 10周年の感想は本しゃぶりでも書くつもりだが、整理を兼ねて先にこのnoteで書いてしまおう。 何だかんだで10年も続けているのだから、全体としてはポジティブな感想となる。嫌だったらこんな面倒なことを続けられるわけがない。収益だって確定申告が必要となったのはここ数年の話だ。長い間、労務費を0としても本代で赤字である。 では何が良かったか。やはり一番は自分の発

有料
100