見出し画像

『悲しい対馬丸の話』     ✴︎命こそ大切✴︎        文/久野登久子 山本和昭  英文/松平恒忠       絵/佐藤八重子


空爆、地上戦、、、戦争には色んな形があるなかで、対馬丸という船が沈没した、これもまた戦争の歴史です。


小学校も幼稚園も兵隊さんが使う場所になって、倉庫で勉強をする子供達。言われるがままに、純粋に従う子供の健気さよ、、子供には罪はないのになぁ。

画像1

戦争が激しくなると、沖縄に残るか疎開をするか、それぞれの家庭で話し合いが行われていたそうです。 家族の中でも残る者、離れる者、そこでも引き裂かれてしまうのです。

長崎に疎開先が決まった人たちが乗り込む船が、【対馬丸】

”汽車がみれるぞ”                                                     ”雪をみたい”

元気な声があちこちから聞こえて来た船の中、子供達は大きな船に乗って、期待する疎開先に心弾んでいたのかもしれません。

画像2

1600人あまりの子供と大人。

【学童疎開】

翌日の夜に、いきなり敵の潜水艦が現れ、そして放った魚雷は命中、船には水が入ってきてどんどんしずんでいきます。

”海に飛び込みなさい!”

いきなり言われても、大きな海原に身を投げ出すなんて大人でも無理です。子供達はきっと怖かったでしょう。いかだに捕まり、荷物を浮きの代わりにしたり、、、

6.7日流され続け、奄美大島で助けられた人たちは、ほんのわずか。亡くなった人の数、    1600人のうち、

”子供775人”      ”大人643人”

画像3

1944年8月22日 対馬丸沈没。

1945年4月1日 米軍が沖縄に上陸。

1945年6月23日 慰霊の日          沖縄戦 日本軍最高司令、牛島中将が敗戦を決め自決する。 沖縄では、敗戦の日。とする。

画像4

巻き込まれた子供、大人。

失われた命。

意味もわからず、流されていくことの危うさ。 従わなければいけない、という、絶対服従の世界。

私たち一人一人に命があって、言葉がある。

戦争は、その多くの自由を奪っていくことだけども、”戦争”に限らず、そんな思いをすることが、今の暮らしをする中にも、感じることがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?