2023第20節対H鈴鹿ポイントゲッターズ

攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しどのように
  ビルドアップを妨害してくるか方法を見分けること

鈴鹿のフォーメーションは、1-4-5-1、1-4-1-4-1を使う。
試合前半は自陣に敵を引き込みカウンターを狙い続け耐えて
速く敵陣にボールを運びゴール前では個の力を発揮していた。
後半からはミドルエリアからプレスをはじめ1-5-4-1にしていた
5バックだが強いプレスには来なかったので4MFがDFラインに吸収されて
FWとの間延びのほか鈴鹿バイタルにスペースがあったので逆転までこぎ着けた。


2 DFラインの選手がよりスペースと時間を得るためにチーム全体でポジションを深く広く取る

CBコンビは三浦、八戸のコンビ、SBはLSB岸田、RSBは川畑。
ミドルエリアにボールを運べたら、SBはSMFの位置に近づきクロスを配球する。ここは鈴鹿がプレスラインを下げていたので、苦もなく運べた。

3 ボールをショートパスで動かしながら決まったポジションチェンジから2対1を作ること

FW、SMF、SB、CHでミドルエリア、アタッキングエリア、サイドと数的優位を作れていた。

攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 ボールをフィールド3へ進めてチャンスを作ること
1 パススピードを速くする。味方の足元ではなく前方へパスをしてボールを動かすテンポを速くし敵チームに予測不能な状況を作り出すこと。

パスにあっては高低は出せていてグラウンダーパスやクロスを駆使していたが、ボールを動かすリズムに抑揚はあまり見られなかった。パススピードよりも、グラウンダーの「強いパス」と「弱いパス」の交換が必要かなと思った。

2 敵チームの選手と選手の間に意識的にポジションを取り敵ゴールへの視野を確保すること。

バイタルエリアに入るタイミングとスピード、体の向きである方向が
改善出来たらシュートの正確性が増していくと思う。ポジショニングにおいて優位に立てるとさらにボールを動かせる。

3 縦パスが出せる時は縦パスを出しボールを前に進めることを優先すること

ここは練習で取り組んでいることなのだろうと思う。敵ゴール前での縦パスはもっと強くていい。ミスしても強いパスならカットされても敵はボールコントロールが出来ずカウンターになりにくい。

攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 ボールを敵陣ゴールに進めてシュートチャンスを作ること
1 各選手がスペースと時間を作るためにチーム全体で広く深くポジションを取る。

ボールが来ると思って待つとか、本気で狙っていると見せるといったポーズも必要かな。タイミング、があったときの狙う迫力は昨年よりもよくはなってきた。佐々木をサイドにピン止めし【サイドに逃がすコース】【渦の動き】の使いどころにし川畑、富田がそれぞれ幅を取ったりと数的優位と質的優位でボールを動かした。

2 敵にとって対応が難しい3人目の選手を意識的に作ること

チームとして狙う部分なので、システムを含め今後取り組んでいくのだろう。岸田、草刈、松本と敵のバイタルに侵入したり敵のカウンターを阻止したりとパスコースの提供に従事していた。

3 サイドでポジションチェンジなどにより1対1の状況を作り出すこと。

他チームでは出来ないHondaならではの「ショー」だと思う。ここがメディアやプロ連中が注目しないのがくやしい。

攻撃 ビルドアップ ゴールを決める
1 ゴール前にクロスが上がった時決まった選手が決まったポジションに走り込むこと。

クロスのパススピードはどうしても遅いので対応されやすい。高速クロスに飛び込んで、ワンタッチでコースを変えるといった、シュートが織り交ぜることができたら鈴鹿DF組織は簡単だったようにも見える。チームの狙いがあったのかもしれない。

2 状況が複雑に変わる中、次の状況を予測してゴールにつながるポジションを取ること。

反応、洞察力、状況判断は今後磨かれていくと思う。ここは戦術メモリーで
見たこと経験をしたことが活かされる場所。大胆にいこう。

3 ボールが敵ペナ内や付近にある時味方DFラインで数的優位を守り敵のカウンターに備える。

八戸の前半の開始直後のカバーなどは見事だった。抜けられてもシュートコースは切れていた。ドリブルで刻まれたり能力てきな部分が決められた要素。松本、草刈の反応も試合を通じて安定していた。

攻守に切り替え 攻ー守 各フィールド
目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと
1 ボールを敵に奪われた時ボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。

縦を切ること。遅らせること。敵ボールホルダーを囲い込み時間とスペースを奪うことと高い水準でできていた。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う

敵のパスコースに立つとか視野を奪うとか状況によってポジショニングの調整をしていきたい。


守備 ビルドアップの妨害 フィールド3
目的 ゴールキックGKからのパスをキープさせないフィールド2へ進ませない
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しビルドアップの意図を見分けること。

1-4-5-1のカウンター。攻撃には時間をかけずシュート。

2 チーム全体が25mほどにコンパクトにポジションを取りチーム全体で内側から外側へプレッシャーをかけること。

縦切りと囲い込むこととセットで取り組まれている。ここでうまく抜かれると失点になりやすい。鈴鹿の先制点も佐々木のところでボールロストからやられた。

3 数的優位な状況を作らせないようにボールから遠い選手が前ズレしてプレッシャーをかける。

ここで守備の意識を高めるのも技巧派MFに守備と【いつ前に仕掛けるのか】【スペースを離れたところから】【ボールを運ぶか捌くかの判断】を見つけ出すことをSBでプレーをさせる理由なのかな。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド2
目的 敵のビルドアップをフィールド1へ進ませないことチャンスメイク、プレアシストを阻止すること
1 フィールド1で突破された選手もできるだけ早く戻りチーム全体でコンパクトにポジションを取る。

ここの走る距離を短くすることが攻撃のクオリティーを高めるのでさらに磨いていきたい。ボールホルダーにどうアプローチするか、そのアプローチする選手を後ろでコントロールする選手をきちんとおいて連携してほしい。
先制点の富田がアプローチしてコントロールは川畑だったが裏に入れられてやられてしまったシーンだ

2 敵チームの選手のボールホルダーの正面に立ち縦パスを妨害して前に進ませないこと。

ここは監督が指示を出しているのを見かけたことがあるので精度が上がっているのだと思う。

3 サイドへ追い込んだ時は逆サイドへボールを移動させない。

Hondaは、ここが厳しいので順位があがってきたと思う。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド1
目的 自陣ゴールへ進ませないこと シュートチャンスを阻止すること
1 突破された選手は出来るだけ早く自分のポジションへ戻りチーム全体でコンパクトにボールサイドへプレッシャーをかけること。

鈴鹿のカウンターが炸裂したときは、ここのタスクが間に合わなかった。
今後はJ3からチームが落ちてくるので精度を高めたい。
FWの守備が結局肝になる。無駄に走ることなくポジショニングを取ってほしい。
2 ボールの場所チームのポジションを確認し次の状況を予測して敵チームを数的不利にする。

カウンタースピードが強いチームが増えてくるとミドルエリアでの寄せ方が大切なのだけど、遅らせるとかファウルもうまく利用したい。身体能力では劣ってしまう部分もあるので、アプローチする選手はポジショニングを考えて寄せたい。

3 チームでコンパクトにポジションを取りボールサイドで数的優位な状況を維持すること。

ボールホルダーに対し囲い込む方法を取っているはずだ。MF4人が、フラットに並ぶと囲い込めないので、ライン保持と守備の状況がどう変わるか今後も見ていきます。

守備 失点を防ぐ フィールド3
目的 敵のシュートチャンスをゴールさせないこと
1 GKからの指示を聞きボール周辺の選択肢を制限し失点を防ぐ

ここの弱点は、ドリブルで刻まれるとここのタスクは難しい。
鈴鹿は、狙っていたと思う。1対2でも仕掛けられると思ったら
「行け」の指示が出ていたはずだ。

2 PA内や付近ではマンマークして各選手の役割を明確にすること。

マンマークかゾーンディフェンスか切り替えの判断を誰がやるのか、または状況で変えるのか見ていく。

プロ選手は、マークを外す能力が高い。今後はチャレカバの精度のほか1対1のエリア別で対応方法が変わるのでどう成長するかたのしみだ。

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

チームの取り決めとして縦からパスコースを探していくというのがあるようなので今後どう変わるか練習見学もしたい

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする

この試合ではここは見事だった。体力の問題さえなければ高精度でコンパクトにできる。他チームにはない特徴でありストロングポイントだ。