分子生物学と、中が見えないレストラン

分子生物学は偉大だ。

1950年代以降、爆発的に進歩した分子生物学は、
生物学だけでなく、医療や、薬の開発まで、
すっかり変えてしまった。

黎明期の分子生物学は、
 未知の「研究領域」だったけど、
今や分子生物学は、
 使って当たり前の「ツール」だ。

今どきの、生物学や医学の研究論文のほとんどが、
何らかの形で生体内の「分子」を扱ってるけど、
だからといって、
 「分子生物学的な手法を使って研究しました!」
なんてわざわざ書いてある論文はない。

それぐらい、当たり前のアプローチになってしまった。

でも、別に難しく考える必要はない。

分子生物学は、意外と単純なアプローチだ。

狙った遺伝子を働かなくする、という手法なんだ。

  * * * * *

厨房の様子が見えないレストランがあったとする。

厨房の中は見えないけど、

 ① コックさん A と、コックさん B のふたりがいる。

 ② 料理は、カレーライスと、チャーハンの2種類。

ということは分かっている。

どちらがカレーライスを作っているか、
厨房の中を見ずに調べられるだろうか?

分子生物学的なやり方はこうだ。

開店時間前のレストランの裏口で待ち伏せしていて、
コックさん A が出勤してくるところを捕まえてしまう。
コックさん B は、いつもどおり厨房に入ってもらう。

開店後に、レストランでカレーライスと、チャーハンを注文する。
すると、チャーハンは出てきたが、カレーライスは出てこない。

それで、
 「コックさん A は、カレーライスを作っていたんだな」
と分かる。

また別の日にコックさん B を捕まえておく。
すると今度は、注文してもチャーハンが出てこない。

こうして、
 コックさん A:カレーライス
 コックさん B:チャーハン
という担当なんだな、と分かるわけだ。

  * * * * *

実際の分子生物学も、こんな感じ。

ある遺伝子に狙いを定めて、
 そいつの働きを邪魔する。

すると生物は、何かができなくなる。

何ができなくなるかを、注意深く調べて、
 その遺伝子の働きを推測していくんだ。

病気の人と、そうでない人を比べて、
 働きが違っている分子を探す、っていう手もある。

病気の人の体の中で、働きが強くなりすぎている分子が見つかったとする。
そこで、その分子の働きを抑えるような物質を探し出してみると、それが病気に効く薬になったりする。

こうして、「分子を狙う」というやり方は、
医療に大革命を起こした。

単純だけど、とても強力なアプローチなんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?