見出し画像

台東区の保活で今(12月19日)からできること

こんにちは!


台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)です。



私のところに匿名でご連絡をいただきました。

メールアドレスもダミーなので、返信ができないのですが、こちらで公開で返信させていただきます。

ご連絡の概要としては

医療職の方が育休から復帰するにあたり1子目だと近隣で入所が困難そうなのでコロナ禍だけでも点数を加点してほしいとの要望です。

ほぼ保育園の入所の申請締め切り間際になって、点数の変更をするというのは実質的に難しいかと思っています。


個別に事情をお伺いできれば、そのケースについて「こうしたらどうか?」と提案があるのですが、匿名でできないので公開で一般的な視点でお伝えしますね。


(蛇足ですが、お問い合わせやご要望をいただくときに、解決策のみ・・この場合はポイントの改定・・ご提示いただくよりも、困っている内容を教えていただいたほうが、お困りごとの解消に近づきます。なぜならだいたいの区民の方よりもそのお困りごとに詳しいことが多いためです。他の手段で解決できることもあるので・・・!それが議員の仕事の一つでもあると思っています。匿名で連絡が取れないとそれができないのです)


そこで、やっていただきたいのは2つ。


画像1

その1


希望園を増やすこと。5歳まで通えるフルサイズの認可園は確かに1子目だとエリアによっては非常に難しいです。半年前からの待機点や、他に預けてすでに復帰しているなどがないとなかなか難しいのではないでしょうか?

今までの経験則でしかありませんが、比較的、

小規模保育や、新設園は入りやすい傾向があります。そのあたりを希望園に入れていない場合、これはぜひ追加してください。


画像2

その2

どうしても復帰をしなければならない場合は、通える範囲の

企業主導型保育や認証保育所も見学に行くorせめて問い合わせをすることでリスクヘッジをはじめてください。

台東区近隣の園はこちら↓ (ああ!台東区でちゃんと一覧にしてくれているのはありがたい。前は探すのも大変でした。


令和3年4月入所予定の申請状況は見ないこと!


ちなみに今、台東区のHPには令和3年4月入所予定の申請状況のPDFがアップされているのですが、これはあまり参考になりません。これをみて、希望園の順位を変えてはいけません。なぜなら選考は点数が高い順に希望園に入れる仕組みだからです。申請状況を見ないこと、とタイトルに書きましたが見てもいいのですが、希望園の順位を変えないことはマストです。


これを見て唯一やるべきことは、人気がある園ばかり申し込んでいた場合、自分の順位の最後の方に、小規模園など比較的人気がない園も追加すること!!です。





まだまだ園を選べるようにはなっていませんが、少しずつですが台東区の待機児童は解消に向かってはいます。このコロナ禍で保育のニーズがどのように変化するのかも議員としては気になっているところです。


みなさんが希望の園に入れますように・・・!




台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)

お問い合わせはこちらから→

https://www.sayohomme.com/inquiry/

ブログの更新は↓SNSでお知らせしています!

ツイッター  https://twitter.com/SayoHomme
Facebook  https://www.facebook.com/hommesayo
instagram https://www.instagram.com/sayohomme/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?