見出し画像

温暖化の恐怖の本当の動機を認めた別の気候変動学者


2022年1月15日
インベスターズ・ビジネス・デイリー
サインイン
エディトリアルズ

2016年03月29日 02時59分現在
元記事はこちら。
https://www.investors.com/politics/editorials/another-climate-alarmist-admits-real-motive-behind-warming-scare/


不正行為 地球温暖化の警告者たちは、恐怖を広めることには長けているが、本当の動機を隠すことには長けていない。また一人、口を滑らせて、気候変動の恐怖を駆り立てる触媒を明らかにした。

私たちは、30年近く前から、人間はやり方を変えなければならない、さもなければ化石燃料の排出が地球を破滅的な温暖化で焦土と化す、と言われ続けてきた。科学者、政治家、活動家たちは、自分たちの関心は地球とそこに住む人々への配慮だけであるとのシナリオを維持してきた。しかし、それは真実ではない。このシナリオは策略である。彼らが求めているのは、まったく別のものなのだ。
もし彼らが正直であれば、温暖化防止活動家は地球の気温を抑えることに熱中しているのではなく、資本主義を抑制し、世界的な福祉国家を確立することで頭がいっぱいであることを認めるはずである。
疑問があるのだろうか?それなら、元国連気候変動担当官オットマー・エデンホーファーの言葉に耳を傾けてほしい。
国際的な気候政策が環境政策であるかのような錯覚から脱却しなければならない。2008年から2015年まで国連の気候変動に関する政府間パネル「気候変動の緩和に関する作業部会」の共同議長を務めたエデンホーファーは、「これはもう環境政策とはほとんど関係がない」と述べています。
では、環境政策の目的は何なのか。
"気候政策によって、事実上、世界の富を再分配する "と、エデンホーファーは言う。
エデンホーファーが失言しただけで、本気ではないと信じたい人は、5年ちょっと前にも「カンクンでの次の世界気候サミットは、実は世界の資源の分配が交渉される経済サミットだ」と発言していることを考えよう。
エデンホーファーの発言は狂気じみたものだが、それでも、この運動の汚い秘密を漏らした他の警告者たちと一致するものである。昨年、国連の気候変動枠組み条約の事務局長であるクリスティアナ・フィゲレスも同じような発言をしている。
昨年のパリ気候サミットを前に、彼女は「産業革命以来、少なくとも150年間君臨してきた経済発展モデルを、定められた期間内に意図的に変更するという課題を、人類史上初めて自らに課しているのです」と述べた。
"これはおそらく、人類史上初めて経済発展モデルを意図的に変革するという、私たちに与えられた最も困難な課題です。"
エデンホーファーが言うように、「金持ちになるためには、石炭、石油、ガスを燃やさなければならない」ので、第三世界の国々が好きなだけ二酸化炭素を排出できるようにし、同時に先進国の排出を制限するという計画である。もちろん、これは先進国の経済成長を阻害することになるが、「基本的に世界共同体の大気を収奪してきた」先進国にはその運命が待っている、と彼は言う。狂信は深く、ある教授は、"地球温暖化と戦うために不況に突入する必要がある"とさえ言っている。
ナオミ・クラインは、著書 "This Changes Everything: Capitalism vs. the Climate "の中で、この温暖化騒動が何であるかを最もよく言い表しているのかもしれない。
"地球温暖化が単なる危機でないとしたら?" クラインは、彼女の著書から着想を得たドキュメンタリーの予告編でこう問いかけている。「より良い世界を作るための最良のチャンスだとしたら」と。
彼女の考えでは、自由市場資本主義を意味する「経済システム」が環境の「破壊」を引き起こしたため、世界は「変わるか、変えられなければならない」のである。
これが地球温暖化防止活動家の考え方である。脅し、威嚇し、そして指揮を執りたいのだ。そのためには、「危機」を利用し、人々を脅かす妖怪が必要だ。
そうすれば、人々は架空の脅威から守ってくれるよう懇願するようになるだろう。警戒論者の「より良い世界」とは、"彼らがグローバルな福祉国家を支配する世界"である。
彼らはこのことを自ら認めている。

参考記事

1   【「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?】異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ。
 2019.11.15(金)渡辺 正


2     【IPCC報告の論点63:過去トレンドと掛け離れた海面上昇予測

シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?