見出し画像

「行動力」を分解してみた

今回は、褒め屋としてこれまで70名以上の方の魅力や強みを言語化した経験から

「行動力がある人」の考え方や行動の傾向から見えてきた

「行動力の構成要素10個」をまとめてみました📝


一言で「行動力」と言っても、
「具体的にどんな能力を行動力って言うの?」と疑問を持たれる方もいるかと思います。



具体的な要素スキルに加えて、

◎どんな事実があることで「行動力」が身についていると言えるのか

また、

◎これらの要素スキルはどのように身につけることができるのか

を解説していきます◎



「行動力」の構成要素リスト

①主体性
情報収集能力
情報選定能力
決断力、判断力
一歩踏み出す行動力
一定期間積み上げる継続力
⑦問題発見能力ー観察力,考察力,言語化力
問題解決能力ー仮説思考.論理的思考.発想力.吸収力.応用力
⑨自己管理能力
⑩計画力


それぞれの簡単な説明と磨き方です↓


①主体性
自分の意志や判断において、自ら責任を持って行動すること
自分の行動選択の主導権が「自分自身にある」と自覚できている状態。

■磨き方
小さな「自分で決めて動いて(成果ではなく)結果を出す」というプロセスを1つずつ積み上げる。

ーーーーーーーーーーーーー

情報収集能力
「今選べる選択肢を可視化する」リサーチ能力。
行動を起こす上で必要なのは「どんな行動をするかを決めること」。

■磨き方
前提として、起こしたい具体的な行動を自分自身が理解していないと、見通しが持てず迷ってしまいます。

なのでまずは、行動を決めるため・選ぶために
「今選べる選択肢を可視化する」ことが大切です。

期間を決めて、関連する分野やモデルケースを情報収集することで、今まで見えていなかった選択肢も視野に入れて考えることができます👀

ーーーーーーーーーーーーー

情報選定能力
情報の真偽を見極めたり、情報の参照元を調べたりして、集まった情報の中から実際に自分の行動選択に取り入れる情報や選択肢を選ぶ能力。

決断力、判断力
覚悟を決める勇気、合理的に選ぶ判断力

■③④の磨き方

小さな「決める」→「やってみる」→「振り返る」を繰り返していく

私自身がやってみて決めやすかった方法は、

(手書きでもスマホでも)
✔メモなどに一度書き起こしてみる
→思考整理ができるのでおすすめです◎
✔緊急度と重要度のマトリックスを使って優先順位をつけていく

ーーーーーーーーーーーーー

一歩踏み出す行動力
不安を抱えながらもやってみる実行力

■磨き方
やってみたいことに対して「今すぐ、リスクなくできること」を1つだけやってみる。「できる限り簡単な一歩を設定してやってみる」を繰り返す。

ーーーーーーーーーーーーー

一定期間積み上げる継続力
定めた目標に対して設定した期間をやり抜くスキル

■磨き方 小さな「やり抜く」経験を積み重ねて、徐々に期間を伸ばしていく。自分にあった方法をその都度修正していくことで再現可能な能力へ育む。

ーーーーーーーーーーーーー

⑦問題発見能力ー観察力,考察力,言語化力
現状を把握・分析し、問題を見つけていく力

■磨き方
脳内実況中継で批判的な目線で言語化の練習をしてみる。

ーーーーーーーーーーーーー

問題解決能力ー仮説思考.論理的思考.発想力.吸収力.応用力
問題が発生した際にその原因を抽出・分析するとともに、解決した先の理想的な未来(目的)を設定して、最適な解決策を見つけ出し、実行するスキル

■磨き方
脳内実況中継で見つけた問題に、解決策を出してやってみるを繰り返す。
徐々に問題の難易度を上げていく。

ーーーーーーーーーーーーー

⑨自己管理能力
「めんどくさい」「サボりたい」「楽したい」「自分なんてどうせ」という情緒的な感情と、理性的な目標達成への意欲・行動主義の思考を切り分けて、自分をコントロールする能力。

■磨き方
目標と計画を立てて、自分との約束を守る

ーーーーーーーーーーーーー

⑩計画力
目標から逆算して、実現可能な順序・締め切り・基準を決めて実行する能力、それに付随する想像力

■磨き方
「確実にできる」「ちょっと自分に甘いかな?」と思えるような計画をあえて立てて実行、やり遂げる。徐々に難易度を上げて、自分のキャパを知る。自分のキャパを数値化して基準にする。次の計画に活かす。

ーーーーーーーーーーーーー

一言で行動力と言っても、実際にはいくつかのフェーズに分かれているなと書いていて感じました。

また、今回は詳しく書ききれていない部分もあったので、それぞれの能力についてより詳しく解説したnoteも今後書く予定です。

ご興味をお持ちの方はどうぞお時間ください…!


【告知】

褒め屋では、このように一つひとつの能力を細分化して考えることで、相談者さんが持つ魅力や強みを言語化してお伝えしています。

現在キャンペーン中なので、ご興味のある方はぜひ褒め屋を通じてご自身の魅力・強みを知ってもらえたら嬉しいです。



▷公式LINEはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?