マガジンのカバー画像

Studio Oneの使い方

11
DAWソフトウェア「Studio One」についての使い方や解説、便利な情報などをDTM初心者の方にとって有益な情報になるようにまとめていきます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

Studio One Professionalを使って簡単に耳コピ出来るようにする方法

Studio One Professionalを使って簡単に耳コピ出来るようにする方法

タイトルとサムネのとおりなのですが、Studio One Professional(※4以降)にはオーディオトラックやMIDIトラックのコード解析機能が備わっています。

耳コピ初心者のうちは、音源を聴きながら自力でコードを探っていくのはかなり困難を極めるので、こうしたコードを検出するツールを積極的に活用することでドンドン耳コピしまくって最強になろうぜ!!!という記事です。

検出ツールを使ってコ

もっとみる
まずはベタ打ちで練習してみる

まずはベタ打ちで練習してみる

さて、これまでは「なぜ私がDTMを始めようと思い至ったのか」また「ボカロ曲を作るために必要なソフトウェアやインストール手順等の解説」を2回に分けて書いてきましたが、ここからいよいよ実際にDAWを操作してPCに音を入力していく作業を始める事にします。

DTM初心者なのでまずは「ベタ打ち」(テンポや音の強弱が一定で、エフェクトや調整等を一切かけずに単純に音階だけを入力していく事)でとりあえず入力して

もっとみる
Studio Oneでのドラムの打ち込み

Studio Oneでのドラムの打ち込み

今回はタイトル通り、Studio Oneでのドラムの打ち込みについて書いてみたいと思います。
これまでに実践編としてピアノのコード入力までは書きましたので、その続きという感じでございます。

まずピアノの時と同じで右側の「インストゥルメント」から「PreSonus」の中の「Presence」を選択してドラッグ&ドロップで左側に差し込みます。

今回の音源はドラムですので「デフォルト」から「Arti

もっとみる