見出し画像

SNSで探りを入れてしまう系のタイプ


SNSのフォローは別にしたくないけど、でもなんか、チェックしてしまう人っていません?

私はいます。たくさん。(笑)

私ね、インスタの検索履歴、めちゃくちゃあるタイプです。


全然見ず知らずの、超お金持ちの実業家の人とか。
学生の頃目立ってた、同じ学校だったギャルの人とか。
かろうじて会ったことがある程度の知人の、そのまた知人とか。


私にはなんの関係もないはずの人なのに、なーんか、気になってチェックしてしまうんですよね。


検索してまで見てしまう。
好きの反対は無関心だって、よく言うでしょう?
そう。だから私のしてることって、本当の興味が故なんじゃないかと、最近気づいた。


たぶんね、心のどこかでは、いいなぁいいなぁって思ってるんでしょうね。
だから見ちゃうんだと思う。


逆にさー、フォローしてる人の投稿って、もう、スワイプスワイプって感じで流し見しちゃってるからさー、全然内容を覚えてないんだよね。


フォローするしないの意味が、なんか逆転しちゃってます、私の場合。

でもね、世の中そんな人って多いんじゃないかなって思うし、
結局、その”ちょっと気になるなぁ”程度のチェックが、バズりを生み出すんだろうなとも思う。


ネット社会に支配されてるなぁと、こうやってわかっていながら、今もまたそうやって、SNSチェックしてるんですけどね。(笑)

(便利だか不便だか、閲覧の足跡がつくような時代なので、ほどほどにしなきゃとはわかっているんですけどね・・・)

画像1



そうそう。

私が学生の頃勤めてたバイト先で、一緒に働いていたパートの人。
その人ね、(当時)中学生だった娘ちゃんがいるママさんだったんです。


「私ね、匿名のインスタアカウントで、娘のことチェックしてる」って言ってて、衝撃だったのを今でも覚えてる。。。
娘ちゃんがね、友達とどこ行ったとか何したとかを全然話してくれないからって。とても不安げだったなぁ、今思えば。


ある意味、SNSの正しい使い方なのかも。



何がほんとで、何が嘘か。
何が必要な情報で、何が不必要な情報か。
何がメリットで、何がデメリットか。


なんか、考え出したらキリがないけどね、

自分軸でしっかり見極めながら付き合わないと、いつまでもどこまでも、SNSによってメンタルがコントロールされちゃうだろうから、


私にとって不要なチェック、そろそろ卒業したいなと思ってます。。。


画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?