見出し画像

モダン銭湯サウナの極み〜巣鴨湯〜【サウナリーマン日記第71話】

久しぶりの新規開拓である。

またひとつ銭湯サウナの定番を
見つけてしまった。

いつもの大塚駅に降り立つ。

焼肉ランチもできるし、キッチンABC
もあるし、立ち飲み屋もあるし。

サウナー飲兵衛のリバティー
が詰まった大塚駅周辺。

いつも通りのルートであれば、
迷わずCIOことカプセルイン大塚である。
現場の様子をあるがままに伝える
オーナーのTwitterもぜひ注目いただきたい。

さて今日は気分転換で少し足を
伸ばしてみることにしよう。

巣鴨湯さんである。

松本湯、ひだまりの泉萩の湯、
COCOFURO たかの湯さんなど
数々の名銭湯サウナを見てきた。
昨年リニューアルされたばかり
という情報に期待に胸を膨らませ、
駅からとぼとぼ歩き始める。

CIOならBダッシュで
10秒だが、駅からは徒歩10分。

下町っぽい雰囲気に居心地良さを
感じながらたどり着いた。

2022年10月にリニューアル
オープンしたこのサウナ。

券売機ではお馴染みのゆっぽくんと
オリジナルキャラクターがお出迎え。

仲良さげである


日曜日に伺ったこともあり、
混雑していた。
1時間待ちとのことだった。

そんな中、丁寧な対応が印象的だった。

すごく先進的だと思ったのが
デジタルサイネージ。

その画面に表示されたQRコードを
読み取ればリアルタイムで待ち状況が
把握できるというもの。

飲食店では割と一般的な方法 
なのかもしれない。

ただ地元の近所の人だけを相手に
するならば、そこまでの設備は
いらないはずである。

たまたま私を迎えてくれたスタッフは
ペアでいかにも若旦那と若女将といった
感じだった。実際はどうなのかは
知らない。

ただ彼らは丁寧に一見と思われる顧客で
あってもガイドをしていた。

ロッカーが100円のリターン式で
あること、ドライヤーの使用には
小銭が必要であること。

当たり前のことなのかもしれないが、
分け隔てなく徹底できること。
小売業で働いた経験があるだけに
その難しさは痛いほどよくわかる。

土地柄ご年配の方が多いのかと
思いきや、サウナハット・マット
標準装備の若者多し。

大好きなテレビなしの
対流式サウナ。
定員は10人。
ひとりあたりのスペースは
さほど広くない。

1時間に3回あるオートロウリュの
タイミングでみんな示し合わせた
ように集まってくるのが面白い。

水風呂はブルーライトで照らされて
いて、松本湯と同じような仕様でした。

カウンターでの店員の説明で、なんで
ドライヤーが1分10円課金なのかが
気になった。

みなさんご存知のとおり、
3分20円パターン
が一般的ですよね。

その謎は浴場に入って解けました。
ぼでーどらいやーという画期的な
施設があるんですよ。

行ったことない人はぜひ
行って確かめてみて欲しい。

出たら缶ビールも生ビールも
チューハイもいただけますよ。

あー素敵過ぎる。
CIOも大好きだから、
当分は大塚に行く機会が
増えそうだ。

ありがとう。

最後にお知らせ


最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

ほーりーは
読書•キャリア•サウナの3つのテーマで
凡人サラリーマンの視点で
毎回文章を書いています。

みなさんに有益な情報を発信して
いきますので、「ピンときた」方は
110番ではなく、フォローのほど
よろしくお願いします。

励みになります。

過去のマガジンはこちらから。
100スキ以上の記事もありますので、
ぜひチェックを。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,274件

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 みなさんが生き生き健康に働けるためのメッセージを発信していきます。 ぜひサポート、よろしくお願いします。