S

博士後期課程3年。脱サラした人。気付いたら3年経ってた。ゲームとフットサルと海が好き。…

S

博士後期課程3年。脱サラした人。気付いたら3年経ってた。ゲームとフットサルと海が好き。自分の考えやスキルを整理しようと思って始めてみました。気づけば雑多ブログ。マガジンに振り分け。自由気ままに。noteは更新していませんがTwitterに生息しています。

マガジン

  • 日々の出来事

  • 大学院博士後期課程

    備忘録

  • コスメ

  • fortran

    自分の備忘録。基礎的なこと。

記事一覧

固定された記事

退職して博士後期課程に進学した社会人3年目のアラサー女の話

アドベントカレンダー16日目の記事です。2時間程過ぎてしまいました。ごめんなさい。 身バレもあるので,フィクションとノンフィクションを混ぜて記します 恥ずかしいので…

S
3年前
60

2021年始まりのベストコスメ

年末にベスコス記事書けなかったから、去年一年間コンスタントに使っていたコスメを記しておく。 ①下地&コンシーラー ずっとマスクだったから、去年はファンデーション…

S
3年前
7

バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました③

入院中の生活について。 前回の記事 1. 1日目午後入院で、受付後は看護師さんと書類の確認をしました。16時ぐらいにシャワーを浴びて、そこからずっと暇です。入院着はレ…

S
3年前
4

バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました②

前回の記事:バセドウ病診断~乳頭癌診断まで 1. 手術予定病院での初診紹介状を持って『大阪警察病院』へ。 診察では、紹介状を元に確認のような雰囲気。強いて言うならば…

S
3年前

バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました①

タイトルの通り、バセドウ病の定期検査に行ったら甲状腺がんと診断されて、無事手術入院が終わったので、忘れないうちに記事にしておこうと思います 1. バセドウ病の診断…

S
3年前
2

研究に芽が出たのは大学院修士課程2年目の秋

前回のお話学部4年生 大学院修士課程1年 頭が冴え始めたM2の秋研究室でPCに向かい,実験データを眺めて考える。 あっ。こういうことかな。 今度は無心で実験データの解…

S
3年前
16

嫉妬と悔しさと結果が出ないことに泣いた大学院修士課程1年目

しんどい思いをした修士の2年間 「絶対博士課程になんて行くもんか」 修士課程を修了して,社会人3年目 博士課程の学生になりました 今回はその修士課程1年目のお話 相…

S
4年前
14

学部時代に進学か就職か悩み,卒業研究での出会いが今に繋がった

何で大学院に進学しようと思ったんですか? 博士課程に行く理由は? まだ休職か退職か,現段階では決まっていませんが,一時的に仕事から離れ,一般的な『社会人』を辞め…

S
4年前
14

受け継がれる「ありがとう」

「ありがとうございます」 「どういたしまして」 普通の人?が「ありがとう」と感謝を伝えられて,返す言葉は「どういたしまして」だと思う 私が高校時代に生活していた学…

S
4年前
5

日本学生支援機構の貸与型奨学金申請(大学院在学採用)-社会人博士課程

先日,日本学生支援機構の貸与型奨学金(第一種,無利子,12万2千円)に社会人博士学生として申請したので,そのときのことを記録 申請条件を調べたときの記事はこちら 1…

S
4年前

小型船舶操縦士1級免許取得しました(2/2)

前回の続き 今回は実際のスケジュールや教習内容について深掘りしていこうと思います 自分は2級と1級を4日間かけてまとめて取りました 1. 受講科目2級のみ→学科Ⅰ+実技 …

S
4年前
5

小型船舶操縦士1級免許取得しました(1/2)

3月上旬の4日間,小型船舶操縦士免許1級を取得してきました (この頃はまだコロナはマスクしてねぐらいだった気がする) 自動車免許より安いし早く取れるし旅行や趣味の幅…

S
4年前
9

#あなたのバッグ何入ってますか-お気に入りを少しだけ

あさぎはなさんの投稿で見掛けた企画 他の方の投稿を眺めながら参加したいなーって思っていたら時が過ぎてた 自分のこだわりだったりその人の生活だったり かばんの中身だ…

S
4年前
20

社会人博士学生のお金の話-入学前準備③休職した場合

勤務継続したら、奨学金がもらえないし、普通に安定収入になるからそれは飛ばして、まずは休職したときのことについて考える 休職する条件今の会社で示されている休職条件…

S
4年前
1

社会人博士学生のお金の話-入学前準備②奨学金と学費免除制度

奨学金と学費免除制度について 1年目はおそらくどちらも厳しいと思ってるけど一応申請してみる予定 ①日本学生支援機構ネット上では社会人は申請できないって言ってる人も…

S
4年前
4

Twitterアカウント作りました

社会人博士の記事が増えていくと思ったので、読んでもらいやすいよう、Twitterアカウント作りました ゲーム用アカウントはあるのですが、さすがに区別を…… 現在、相互の…

S
4年前
2

退職して博士後期課程に進学した社会人3年目のアラサー女の話

アドベントカレンダー16日目の記事です。2時間程過ぎてしまいました。ごめんなさい。

身バレもあるので,フィクションとノンフィクションを混ぜて記します
恥ずかしいので自分が誰だか分かった方は連絡してください

1. 自己紹介簡単に自己紹介しておきます
・平成初期生まれのアラサー女
・元都内メーカ勤務(技術系総合職)

人となりやその他については他記事を読んでどんな人間か想像していただけると嬉しいで

もっとみる

2021年始まりのベストコスメ

年末にベスコス記事書けなかったから、去年一年間コンスタントに使っていたコスメを記しておく。

①下地&コンシーラー

ずっとマスクだったから、去年はファンデーションはほとんど使わなかった

・&be UVミルク ナチュラルベージュ 30g
SPF50/PA++++。ノンケミカル処方の日焼け止め。せっけん落ち。買う予定はなくて、LOFTで見てたら突然音がなり、店員さんに「預かっときますね~」って言わ

もっとみる

バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました③

入院中の生活について。

前回の記事

1. 1日目午後入院で、受付後は看護師さんと書類の確認をしました。16時ぐらいにシャワーを浴びて、そこからずっと暇です。入院着はレンタルしたので、シャワー前に受けとりました。この日の夕食は常食です。これ以降は翌日の9時までお水かお茶しか飲めません。

暇を極めることを予想していたのでペーパーマリオ。この横にある100均一で買った缶スタンドが素晴らしかった。あ

もっとみる
バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました②

バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました②

前回の記事:バセドウ病診断~乳頭癌診断まで

1. 手術予定病院での初診紹介状を持って『大阪警察病院』へ。
診察では、紹介状を元に確認のような雰囲気。強いて言うならば、甲状腺を全部取るか、半分だけにするかという選択を迫られた程度。自分は「自分の中から臓器が1個なくなるの嫌だな」という理由で、右半分だけをお願いしました。

診察が終わると、検査と入院説明がありました。
検査は確か4つ。
・血液検査

もっとみる
バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました①

バセドウ病から甲状腺乳頭癌になりました①

タイトルの通り、バセドウ病の定期検査に行ったら甲状腺がんと診断されて、無事手術入院が終わったので、忘れないうちに記事にしておこうと思います

1. バセドウ病の診断から寛解まで私は5年前、大学4年生の7月頃(当時21歳)のときに甲状腺機能亢進症(通称バセドウ病)になりました。芸能人では歌手の絢香さんが有名だと思います。この頃、滅多に風邪をひかず、インフルエンザにもなったことない自分ですが、「なんと

もっとみる

研究に芽が出たのは大学院修士課程2年目の秋

前回のお話学部4年生

大学院修士課程1年

頭が冴え始めたM2の秋研究室でPCに向かい,実験データを眺めて考える。

あっ。こういうことかな。

今度は無心で実験データの解析。まとめ上げた実験結果を持って,教授に報告。

「なるほどね,こういう風になるのね。じゃあこう考えたらいいんじゃないかな」

教授に助言をもらえ,そこからはとんとん拍子に研究が進む。実験結果が分かる,理論計算が理解できる,考

もっとみる
嫉妬と悔しさと結果が出ないことに泣いた大学院修士課程1年目

嫉妬と悔しさと結果が出ないことに泣いた大学院修士課程1年目

しんどい思いをした修士の2年間

「絶対博士課程になんて行くもんか」

修士課程を修了して,社会人3年目
博士課程の学生になりました

今回はその修士課程1年目のお話
相も変わらず自分語り
学部時代についてはこちらから

卒業研究でできなかった実験からスタートM1になる前の春休みから実験準備。実験計画書を書いて,実験器具を検査して,模型設置方法を考えて………。初めての実験,不安8割,結果への楽しみ

もっとみる
学部時代に進学か就職か悩み,卒業研究での出会いが今に繋がった

学部時代に進学か就職か悩み,卒業研究での出会いが今に繋がった

何で大学院に進学しようと思ったんですか?
博士課程に行く理由は?

まだ休職か退職か,現段階では決まっていませんが,一時的に仕事から離れ,一般的な『社会人』を辞めて,『学生』になることにしました

最近,会社の方だけでなく,後輩やプライベートで付き合いのある方々から聞かれることが多くなったので,少しずつ記事にしていこうと思います

今回は,だいぶ遡って学部3年生のときの話から。
大学院(修士課程/

もっとみる

受け継がれる「ありがとう」

「ありがとうございます」
「どういたしまして」

普通の人?が「ありがとう」と感謝を伝えられて,返す言葉は「どういたしまして」だと思う
私が高校時代に生活していた学生寮では「どういたしまして」にかわって「どうもありがとうございます」

なんでこの記事を書こうと思ったのか
引越しのために片付けをしていたら,寮生活で使っていた『部屋っ子ノート』がでてきたから

私が過ごしていた寮は各学年1人ずつで1部

もっとみる

日本学生支援機構の貸与型奨学金申請(大学院在学採用)-社会人博士課程

先日,日本学生支援機構の貸与型奨学金(第一種,無利子,12万2千円)に社会人博士学生として申請したので,そのときのことを記録

申請条件を調べたときの記事はこちら

1. 自分自身の前提条件・進学先:国公立大
・前大学/大学院:私大
・仕事:民間企業の技術系総合職(退職or休職予定)
・年収:修士卒の社会人3年目の金額
・仕送り:退職後,母親から家賃分のみ
・奨学金:JASSOの貸与実績無し,前大

もっとみる

小型船舶操縦士1級免許取得しました(2/2)

前回の続き

今回は実際のスケジュールや教習内容について深掘りしていこうと思います
自分は2級と1級を4日間かけてまとめて取りました

1. 受講科目2級のみ→学科Ⅰ+実技
2級+1級→学科Ⅰ+学科Ⅱ+実技
2級から1級→学科Ⅱのみ

2. 受講スケジュール2級のみ→1~2日目
2級+1級→1~4日目
2級から1級→3~4日目

4. 持ち物と服装・持ち物
①学科教本Ⅰ・Ⅱ
②例題集Ⅰ・Ⅱ
③実技

もっとみる

小型船舶操縦士1級免許取得しました(1/2)

3月上旬の4日間,小型船舶操縦士免許1級を取得してきました
(この頃はまだコロナはマスクしてねぐらいだった気がする)
自動車免許より安いし早く取れるし旅行や趣味の幅が広がるのでおすすめ

今回の記事では,その小型船舶免許の免許講習について書いていきます

1. きっかけ免許取ろうって決めた理由は2つ

①研究で必要になるから
②漠然といつか取ろうとは思っていたから

①については,まだnoteでは

もっとみる
#あなたのバッグ何入ってますか-お気に入りを少しだけ

#あなたのバッグ何入ってますか-お気に入りを少しだけ

あさぎはなさんの投稿で見掛けた企画

他の方の投稿を眺めながら参加したいなーって思っていたら時が過ぎてた
自分のこだわりだったりその人の生活だったり
かばんの中身だけでその人が想像?妄想?できるの面白い

自分もやってみる

簡単な自己紹介と用途・社会人3年目
・理系技術職
・オフィスワーク中心

仕事&休日に使うバッグを紹介
雨の日だったり小さい鞄にしたかったりする時以外同じバッグ&中身

お気

もっとみる
社会人博士学生のお金の話-入学前準備③休職した場合

社会人博士学生のお金の話-入学前準備③休職した場合

勤務継続したら、奨学金がもらえないし、普通に安定収入になるからそれは飛ばして、まずは休職したときのことについて考える

休職する条件今の会社で示されている休職条件は以下
・介護
・出産
・育児
・精神疾病
・業務命令

期間は最長9ヶ月でそれ以上は交渉になるらしい
休職→退職した場合は再雇用制度があるから多分これになるんだと思う
※結婚、出産、育児、介護等で退職する必要があった者が再就職を希望する

もっとみる
社会人博士学生のお金の話-入学前準備②奨学金と学費免除制度

社会人博士学生のお金の話-入学前準備②奨学金と学費免除制度

奨学金と学費免除制度について
1年目はおそらくどちらも厳しいと思ってるけど一応申請してみる予定

①日本学生支援機構ネット上では社会人は申請できないって言ってる人もいて調べまくった
多分、学部生や専門学校はできない
大学院は大丈夫そう
大学院の博士課程に関しての家計基準は以下の通り

本人の収入(定職、アルバイト、父母等からの給付、奨学金、その他の収入により本人が1年間に得た金額)と配偶者の定職収

もっとみる

Twitterアカウント作りました

社会人博士の記事が増えていくと思ったので、読んでもらいやすいよう、Twitterアカウント作りました
ゲーム用アカウントはあるのですが、さすがに区別を……

現在、相互の方はフォローさせていただきます
(気になる方は外していただいて大丈夫です)

女性で社会人博士の選択、なかなかいないと思うので、誰かの選択肢の1つになったら嬉しいです