見出し画像

ビジネスライティング【コミュニケーション・実現力】

【良い文章の条件】
(1)目的を押さえている
(2)読み手のことを理解している
(3)内容がしっかりしている
(4)読んでもらえる

情報量の多い時代には、
"興味を持って"
"時間を割いて"
"最後まで読んでもらう" 「何か」
が必要
・書き手の知名度
・お役立ち感・意外性のあるタイトル
・その先が読みたくなる冒頭の文章


【読んでもらえる工夫】
①冒頭にアイキャッチを置く

・リード文を工夫する
・意外性

②文章の硬軟に配慮する
・専門用語も使いすぎないように注意

③読み進めたくなるだけの体裁を整える


【印象を残す】
「INFRAN」を使い、印象に残る文章に

①Interest
読み手の問題意識や関心に沿っている

②Something New
読み手にとっての目新しさがある

③Focus
多くを語り過ぎず、ポイントにフォーカス

④Rhetoric
レトリック(修辞法)の力を知る

⑤Aspiration
熱い思いや信念を伝える

⑥Nature
書き手の人となりが伝わる

レトリック(修辞法)
文章やスピーチに豊かな表現を与え、
読み手の情動に訴えかける一連の技

(例)
呼びかけ/引用/言い直し/列挙/体言止め/反語/婉曲表現/
擬音語/擬態語/韻を踏む・・・など


【ファクトとイメージ】
・ファクトに基づいて書く
・具体的なイメージが湧くように書く
・ビッグワードを避ける


【わかりやすいセンテンス】
・一文一義にする
 →1つの文章で複数の解釈がないように
・同じ語尾・単語を繰り返さない
・冗長さをなくす


【文章を書くプロセス】

(1)書き始める前に準備する
①考える

・文章の目的考える(WHY)
・読み手(WHOM)
・メインメッセージ(WHAT)

②情報を集める
・メインメッセージ(仮説)の根拠となる情報を集める

③再び考える
・収集した情報とメインメッセージ(仮説)を照らし合わせ正しいかどうかを検証する
・全体のトーンを考える

(2)書けるところから書き始める

(3)エネルギーを止めないで書く

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?