見出し画像

ご覧くださってありがとうございます。
女性のための管理栄養士の松本桃代です。
埼玉県の産婦人科に就職してから28年間ずっと周産期栄養に関わり、3万人近くの女性の栄養相談を行ってきました。

長く女性、特に妊婦さんの健康に携わる中で女性の健康状態に危機感を感じていました。
それは、食事の改善は大変な事ですが、「食事だけを改善したのでは健康になれない」という栄養士としてはとても残念なことです。
食事改善をしても、ダイエットがうまくいかない、なかなか妊娠しないという方と 食事改善ですぐにうまくいく方の違いが
3万人近い女性をサポートする中で見えてきました。
それが「ホリスティックな健康観」による違いです。

2019年に「ホリスティック」という言葉とそんな健康観を初めて知り、わたしはそれ以来ず~っとホリスティックに生きています。

『ホリスティック』ってな~に?と思われた方は、こちらのnoteにホリスティックな健康観をたくさん書いたので、ぜひお読みください。
「病気になってから医療者任せにする身体」ではなく、「すでにある健康を大切に育む」そんな健康観です。
元気に長生きするための健康観は、とかく早い答えを求めがちですが、心も身体もゆっくりと絶えずやさしく見守りながらのケア、そして愛が必要です。人の身体は動物であって機械ではないからです。

「健康」とは幸せのツールのひとつ。
それを最大限に生かすには、まず「心」と「身体」が仲良しであることが大前提だと考えています。

イライラしていたり、自信のない育児をしていたり、思うようにダイエットができないでいる方に実は栄養不足があったりします。

けれど「食」だけを改善しても「心」を置き去りしては、理屈通りにうまくいかないことが多々あったのです。
そんな28年以上に及ぶ産婦人科の管理栄養士としての勤務で得た
知識と経験を女性と子供の健康と幸せにお役立てさせていただく仕事をしています。
女性が健康でしあわせなら、その子供もパートナーもみんなしあわせです♥

HPはコチラ★ ↓


「心」そして「身体」をつくる「食」の大切さについてを伝えられるホリスティックな管理栄養士です。

妊娠体質セラピスト
妊娠糖尿病スペシャリスト
補完食(離乳食)スペシャリスト
NPO法人母子栄養懇話会
      理事 兼 事務局長
NPO法人日本ホリスティック医学協会
      専門会員 ホリスティックヘルス塾インストラクター
NPO法人日本メディカルハーブ協会
      認定 メディカルハーブコーディネーター



【わたしができること】


★企業

社員の心身の健康のサポートを行えます
楽しい健康教育を行います


新人社員研修 プレコンセプションを見据えた健康教育
知らないうちに健康になれる社員食堂のプロデュース

助産師・栄養士への教育をお手伝いできます

周産期の栄養に関する執筆・講演
助産師・管理栄養士向けの執筆・講演
産婦人科の医師・助産師・管理栄養士への宣伝のお手伝い★
(NPO法人母子栄養懇話会理事兼事務局長として)
   ★NPO法人母子栄養懇話会は周産期栄養の研究会です
   https://boshieiyou-konwa.org/


★産婦人科施設

栄養士への教育サポート・スタッフへの栄養教育を行います
院長先生や理事長のお気持ちを汲んだ教育
スタッフ自身の人生を大切にする教育やサポートができます

栄養士サポート全般
妊娠糖尿病 院全体の管理導入サポート 
患者様へのハーブティーサービスサポート
離乳食(補完食)クラスの導入サポート
HP上でのプレコンセプションケアの導入サポート
不妊治療患者様への「不妊治療ストレスへの栄養と心のサポート」
不妊治療クリニックスタッフへの「心」「食」の教育サポート

★妊活女性

妊娠に対する心のブロックを緩めながら
抗酸化・抗炎症・抗糖化で妊娠体質に導く独自のメソッド
をお伝えします

・心と身体と食の個人セッション 全5回
・不妊治療ストレスへの栄養と心のサポート
note での記事更新中
ツイッター 投稿中 

★自分を大切にしたい女性

わたしのキッチン発信のお料理 ハーブティー
手料理の楽しさ パートナーシップの重要性を伝えられます

心と身体と食の個人セッション
お料理教室
ハーブクラス
ホリスティックグループファスティング(ダイエットサポート)
各種講座
LINEメルマガ https://lin.ee/2QCTtPC


★離乳食・幼児食(補完食)

手料理から気軽展開できる補完食を伝えています

動画配信~BABY食堂~(準備中)
ブログ https://ameblo.jp/9591103

ママと赤ちゃんのためのバランス栄養菓子「しあわせのぼーろ」販売(準備中)


★オリジナルハーブティー販売

大好きなハーブティーを心身の癒しやギフトに使ってほしくて
オンラインショップ 【BOTANIC TIME】を作りました

各種オリジナルブレンド・オーダーブレンド
ギフト
卸販売
企業・施設のオーダーブレンド <おやつなど給食提供用・オリジナルパッケージデザインによる販売用>


【これまでの仕事】

□研究発表

2004年 西日本肥満研究会 「妊娠中の至適体重増加量の検討」
2007年1月 日本病態栄養学会「当院におけるPIHを主とした肥満妊婦の至適体重増加量の検討」
2011年1月 日本病態栄養学会「問診と血液検査による効率的妊婦の初期糖尿病スクリーニング検査について」
2013年1月 日本病態栄養学会 「妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入1」
2013年10月 日本糖尿病・妊娠学会「妊婦の栄養・血糖状態に基づいた適切な献立作成方式の検討」
2014年1月 日本病態栄養学会 「妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入2」
2014年10月 日本糖尿病・妊娠学会「2型糖尿病合併妊娠の低糖質食事療法による管理の一例」
2015年1月 日本病態栄養学会「妊娠糖尿病における糖質制限食事療法導入の効果の検証 第3報」
2017年12月 日本糖尿病・妊娠学会「永井マザーズホスピタルにおけるGDMのHFD予防のための検討」

□講演

2005年 三郷市小中学校4校 PTA対象「朝ごはんの意義とその献立」
2009年~2023年 ㈱日総研出版主催「保健指導・母親教室で役立つ体重管理と栄養指導セミナー」
2010年6月 埼玉県市町村行政栄養士協議会 「医療機関での実践例を学ぶ!妊産婦の栄養教育」
2012年4月 不妊カウンセラー学会 ランチョンセミナー「食事で不妊を防ぐ」
2013年2月 横田マタニティホスピタル 「食事で不妊を防ぐ」
2013年3月 糖質制限in埼玉 「妊娠糖尿病の現状と食」
2013年9月 愛知県瀬戸市 韓国料理「金泉」にて「女性の健康と食」
2013年10月 日本母性衛生学会学術集会「母子食生活改善へ向けた 産科管理栄養士の取り組み」
2013年10月 『男女50人奇跡の物語』出版記念前夜祭 「『妊活』と『お食事』」
2014年6月 第1回母子栄養懇話会学術集会 「産科に管理栄養士を置く意義」
2014年10月 TOG(東京オペグループ)「産婦人科開業医における管理栄養士の役割」
2015年5月 長崎市医師会 「妊娠期からの体重管理と栄養指導」
2015年9月 鹿児島のぼり病院勉強会
2016年1月 NPO法人母子栄養懇話会 教育セミナー 「産婦人科における栄養教育の役割」
2016年4月 「妊娠を望む方へのアドバイスセミナー」
2016年6月 浦和学院専門学校「妊娠期の栄養教育」
2016年10月 日本母性衛生学会で ランチョンセミナー「妊婦にやさしい栄養と体重管理」
2017年5月 日本プライマリケア学会 「妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の効果」
2017年11月 NPO法人母子栄養懇話会主催 第2回ママフェス「子どもの成長と栄養の関係」
2018年3月 茨城県立健康プラザ 食と健康スペシャル 「産科管理栄養士から見た周産期等へのアプローチ」講演
2018年4月 バイエル薬品株式会社 「産科における栄養食事指導とその役割」
2018年7月 食事栄養療法倶楽部 「母子の栄養と健康」
2018年11月 茨城県食生活改善推進員研修会 「赤ちゃんサイドママサイドの離乳食ライフを考える」
2018年12月 まいまい主催 「赤ちゃんのために知っておきたい最新栄養学
2019年9月 茨城県食生活改善推進員研修会 「ママ楽!離乳食のアドバイス」
2020年2月 NPO法人母子栄養懇話会教育セミナー「妊娠中の体重管理のポイント」
2021年7月 跡見学園女子大学 「妊娠期と授乳期の栄養」
2022年7月 茨城県食生活改善推進員研修会 「ママ楽!離乳食のアドバイス」
2022年10月 千葉県中学生某野球チーム 「10代野球を応援するお家ごはん」
2023年1月 池田市立池田小学校 「元気になる食事」

□執筆

2007年10月 助産雑誌 「妊産褥期を通じての食育指導」
2010年~2012年 たまごクラブ 「隣のニンプごはん」連載
2010年5月 妊産婦と赤ちゃんケア 「正常妊産婦の妊娠・授乳期の栄養指導」
同「ハイリスク合併妊産婦の栄養指導
2013年~2014年 妊産婦と赤ちゃんケア 「ようこそ momo’s café」ハーブ連載
2015年8月 プリネイタルケア 「肥満を気にしていない妊婦」
2017年4月 母性衛生研究会 「妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病と診断された妊婦の食生活支援」
2017年4月 母性衛生研究会 「妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病と診断された妊婦の食生活支援」
2018年10月 日本糖質制限医療推進協会 コラム
2018年12月 日本糖質制限医療推進協会 コラム
2019年5月 臨床栄養 「産後の栄養介入の重要性」
2019年11月 日本糖質制限医療推進協会 コラム
2019年11月 臨床栄養 「妊娠高血圧症候群患者に対する栄養指導のポイント」
2022年9月 株式会社バイエル エレビット 妊活期妊娠期記事監修

【お仕事の依頼先】

kanrieiyoushimomorin@gmail.com

今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?