見出し画像

目指せDota2初心者脱却!中級者までのステップアップガイド決定版【基礎編】

はじめに

今回は、日本であまり情報のないDota2の初心者向け攻略ガイドを書いていこうと思います。2020年の最新情報なので古いDota2記事にウンザリしてる方にオススメです。古いDota2記事もありがたい存在なのはこれ読んでれば後でわかると思いますが...。

ちなみに攻略ガイドなので、Dota2が上手くなりたい勝てるようになりたいと思ってる人向けの記事である事をご理解ください。勝っても負けても楽しい人、0キル99デスでも自分のヒーローが動いてスキル撃ってるのを見てるだけで楽しい人なんかはあんまりこの記事見ても意味無いと思います。

未経験の方へ

この記事を読んでる人は、恐らく一回はDota2を実際にインストールして起動した後、Bot戦でもなんでも良いのでゲームを1マッチプレイした事がある人…であると思うのですが、もしかしたらそうじゃない人も居るかもしれないので簡単に説明します。

画像1

Dota2は、10人のプレイヤーが5人ずつの2チームに分かれて戦うオンライン対戦ゲームです。ゲームの勝利条件は、相手の陣地にあるエンシェントと呼ばれる建物を破壊する事で、逆に敗北条件は、自軍の陣地にあるエンシェントを破壊される事です。

…以上です。要するに5vs5の戦争ゲームみたいなもんだと思ってもらえれば大丈夫です。相手の陣地に進軍しつつ、自軍の陣地は守る。そういうせめぎ合いを繰り広げるゲームであると認識してもらえればOKかなと。もっと詳しい説明となると、それだけで一本の記事になるので今回は割愛します。

一応古い記事ではあるのですが、GameSparkのこの記事が大体の概要を把握するのにベストであると思うので、興味ある方はこちらをご覧ください。

※ここから先は既にDota2を遊んだことがあるプレイヤー向けの内容です。

基礎編

はじめに、Dota2初心者プレイヤーは、初心者脱却の為に、次の3つのステップを乗り越える必要があります。順番に見ていきましょう。


①操作方法の会得

画像2

どれだけゲームの知識があったとしても、自分の思う様にキャラクターを操作できないのであれば、豊富な知識も無いのと同じです。

まずは、マウス右クリックによる移動と攻撃、キーボードのホットキーによるスキル発動とアイテムの使用、そしてマウス操作による画面移動など、基本的な操作方法を理解しましょう。(詳しくは、Dota2日本語Wikiの「初心者ガイド/覚えておくべき操作方法」を参照)

ちなみにこの段階では、主にBot(CPU)戦を利用して、操作方法を会得する事をオススメします。間違っても、いきなり対人戦には行かないでください。ほぼ99%の確率で何も出来ずに屍の山を築き上げる事になります。せめてノーマル難易度のBot戦で勝利できるようになるまでは、Bot戦で操作方法の練習をするようにしましょう。


②ヒーローやアイテムの知識をつける

画像3

Dota2では、ある一定のレベルに到達するまでは、知識量の差がゲームの勝率に大きく影響します。例えば、相手チームに自分が全く知らないヒーローが複数体いた場合、それらヒーローが使用するスキルに対しての対策が出来ない為、一方的にやられてしまうかもしれません。しかし、ヒーローの知識をしっかりと身につけておけば、その様な事態に陥る事が少なくなります。

しかしながら、Dota2は日本語化が不完全である為、ゲーム内の文章はほぼ全て英語です。その為、予習と復習がとても重要になってきます。Dota2日本Wikiを見て、試合中に分からなかったスキルやアイテムの効果を確認する習慣を付けるようにしましょう。

ただし、最初から全ての要素を暗記してゲームに臨む必要はありません。普段のゲームプレイと並行して、自分のペースで理解していけば良いと思います。そうすれば、ランクマッチがプレイ出来るようになる頃には、ある程度の知識が付いた状態でゲームをプレイできる様になっている筈です。


③ゲームの基本的な流れを理解する

画像4

Dota2のゲーム展開は、主に序盤(レーン戦)、中盤、終盤(レートゲーム)の3つに分けられます。そして、それぞれのタイミングである程度、プレイヤーがしなければいけない動きも変わってきます。

序盤戦では、主にレーンでのお金と経験値稼ぎが重要になってきます。プルやスタックなどのテクニックを駆使して、最大限効率よく動くことが重要です。また、この時間帯で相手のヒーローをある程度失速させると、その後のゲーム展開が有利になりやすいです。

中盤戦では、タワーなどの建築物の破壊をメインとして、相手陣地へ攻め入る事が多くなります。また、ギャンクと呼ばれる奇襲戦術を行い、相手チームとの集団戦が起こりやすくなる時間帯でもあります。育ちが早いチームだと、ここでゲームを終わらせに行く事も出来ます。(※ただし、終わらせることが出来ないと終盤戦で巻き返されてしまいます)

終盤戦では、お互いの本陣に攻め入る事になります。相手の本陣にあるバラックと呼ばれる建物を破壊して、自軍のクリープを強化する事が大切です。また、この時間帯までくると基本的に戦闘は5vs5の総力戦となり、一度の戦闘の勝敗がゲームの勝敗に繋がる為、気を抜けない状態が続きます。

これらを踏まえた上で何度かゲームをプレイし、試合の流れを理解する事が、初心者脱却のために必要な最終ステップとなります。特にこれを読んでいる初心者さんで、試合中に「今、自分は何をすればいいんだろう?」と悩んだ経験がある人は多いのではないでしょうか。「レーンに出てファームすればいいのか?味方と一緒にタワーをプッシュするべきなのか?それとも森に篭ってジャングルファームをし続けるべきなのか?」...これらは試合の流れを感覚的に理解できれば、自ずと最善の択を取れるようになってきます。

よくわからないという人は、とりあえずこう肝に銘じておくと良いでしょう。「何もしていない時間が一番無駄である」という事です。特に意味もなくマップ内をうろうろと動き回る事に比べたら、ジャングルのクリープを1体でも多く倒してた方がまだマシです。それは例えサポートであっても同じ事です。とりあえず何もしない時間を無くす所から始めましょう。

・・・

以上が基礎編こと初心者脱却はじめの3ステップの内容です。この3ステップを乗り越える事ができれば、その後はDota2もより楽しく遊べるようになっている筈ですし、見えてくる景色も変わると思います。

画像5

そして、これらを乗り越えた上で更なるステップアップを目指す場合、初心者プレイヤーがやらなければいけない事は2つあります。一つは、応用的なテクニックやそれに関する知識を身に着ける事。そしてもう一つは、メタに関する知識の手に入れ方を学ぶ事です。以降は応用編としてお話します。ではまた。

↓応用編はこちら↓


↓日本人向けDota2_Discordサーバー↓


スキを押すとランダムなDota2あるあるが出ます