見出し画像

第三回目のDota2初心者向け紅白戦やりましたメモ【2020年7月】

前回に引き続き、第三回目のDota2初心者向け紅白戦を行いました。ルールも前回とほとんど変わっていません。(↑のツイートを参照)

前回の反応が割とよく、紅白戦によって初心者向けDiscordサーバーの活動具合も若干よくなった気がするので、この流れを継続させるためにと、2週間の間隔を開けての第三回開催となりました。

また、今回は前回よりも初心者の方の人数が多く、前回7名に対して、今回は9名が初心者(というよりランクLegend以下の方)の方でした。割とこういう紅白って初心者の方にとっては参加のハードル高いかな~と思ってたので、前回よりも初心者の方が増えてるのは単純に嬉しい変化ですね。

感想

今回は試合後に簡易的なアンケートを実装したんですが、そこで参加者の方々から様々な意見を頂くことができ、非常に参考になりました。

特に、チームバランスに関する意見は複数の方から頂くことができ、今後開催する際は少し改善が必要であると感じました。

画像1

というのも、今は紅白戦への参加方法が「紅白戦のお知らせチャットに〇のスタンプリアクションを付けるだけ」になっているのですが、これにはワンクリックでの参加が可能という点で参加者側のハードルを下げる意図がありました。

その代わり、チーム分けの方法はロビーでの「バランスシャッフル」機能を使ったものであり、必ずしもチーム同士のパワーが平等になるものではありません。ポジションも特に考慮されていない為、場合によっては不得意なポジションで試合に出る必要があります。

一応こちらも参加申請の際に「Googleフォームで現在のMMR・ランク・Dota2プレイ時間・SteamID・希望するポジション」を伺って、それによって試合前にチーム分けを行う、という方法を考えていたのですが、自分のMMRを隠したかったり、参加時のフォーム入力が面倒という理由で参加を見送る人が多いと予測していた為、あえてこの方法は取らず、スタンプリアクションを付けるだけで参加申請が可能な方法を取っていました。

ただ、今回のアンケートを見る感じだと、チームバランスが取れた状態での紅白戦を望む声が多かった(というよりその方が需要が高い気がする)ので、次回開催時は参加申請をフォーム形式で行いたいと思います。その際は宜しくお願い致します。毎回参加者が10人集まる事を当然と思わず、今後も続けていければ幸いです。

マガジンの宣伝とか

Dota2関連のマガジン(記事まとめ)を二つ作ってます。主に過去記事ですが、良かったらみてみてください。よろしくおねがいします。

おわり

スキを押すとランダムなDota2あるあるが出ます