マガジンのカバー画像

日本人向けDota2Noteまとめ

204
日本向けのDota2Note記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#Dota2日本

第3回崖っぷちカップチーム紹介&トーナメント発表

今回もざっくりと適当にうたたねかえるの直感でチーム紹介してまいりますそれではよろしくお願いします。 No.1 Team Techies tolove 沙皮丶0range Karma 五条悟 キラリ sakura 意気込み カエル君ミッドじゃなくて解説にいて安心します。 皆さん知ってるであろうTeam Techiesが今回は参戦です。 もうね、五条悟いる時点で現代最強です。 意気込みでなんか言ってますがtoloveも相当上手いのでねここは強いと思います。 No.

【Dota 2】Nullifierに対策できるサポートアイテムを考える

敵ヒーローにディスペル効果を与え続けることができるNullifier。 Ghost ScepterやGlimmer Capeだけでなく、Aeon Diskまでも無効化してしまうので、BKBと一緒に使われると何もできず死んでしまうことは良くある。 そこで、他のアイテムで対策することはできないかを考えてみる。 Blink Dagger(2250 Gold)Nullifierの弾速は遅いので、Blink Daggerで避けることができる。 コストが安いし、サポートでもBl

【Dota 2】ややこしいダメージタイプを整理する / Sort out complicated damage types.

マメ知識

やぽ^p^ 最近、dota始めてる人ちょいちょい見るなぁと思ったのでマメ知識を更新するよ では本題 ・TPを使うとTPをしている方向を向く そのままの意味です。下の画像は、ボトムレーンのファーストタワーにTPしている所ですが、よく見るとその方向を向いていますね。 目の前で敵がTPしてたらおおよそどこにTPしているか予想がついてしまうので、可能な限り視界の無い場所(木の中)とかでしましょう。 ・ブリンクのキャストレンジ外をクリックして使うと、本来より短い距離ブリンクして

【Dota 2】7.33 New Frontiersのダブルスタックができる時間を把握する

※ヒーローによって攻撃の弾道時間が違うので、時間は攻撃が中立クリープにヒットする時間です。 1つスタックするなら55秒前後でしておけば間違いないんですけど、ダブルスタックは時間がシビアなので図にしてみました。 参考にさせていただいた動画

第2回崖っぷちカップを終えて

先日崖っぷちカップを無事に終えたので自分の気持ちをつらつらと書いていこうと思います。 崖っぷちカップとはうたたねかえるが開くゆるゆるのdota2コミュニティ大会です。 https://dotakiti.com/utatane-taikai2/ ↑今回の詳細 一番最初に思ったのはもう少し色々と段取りを考えておくべきだったかな。 次はオープニングの台本ある程度作って準備の段取りもちゃんと決めておこうと思いました。 次にtwitterでちらちら見かけた件について。 僕自身今回は

【Dota 2】ニュートラルクリープ・ルーン・ロータスオーブ・ニュートラルアイテムの発生時間を覚える 7.33

レートが伸び悩んでる方へ

まえおき サムネイルに深い意味はありません。 というか意味はありません。 あくまでHerald~Ancient前半くらいの人に向けてです。 それ以上の人たちはそんな時期もあったな~くらいの気持ちで読んでください。 では本題 ざっくりレート別の私の印象をまず書きます。 そのあと、どうしたらいいのってのを書きますね。 「Herald~Guardian」 まだまだ自分の使っているヒーローばかり見てしまって、アイテムのクールダウンやスキルのクールダウンに意識がいかない。 スキ

野球犬先生のDOTA2講座動画

結構古い動画ではあるんですが、テクニック的な要素は今でも変わらず使えます。 今のDotaとは仕様が全然違ったりしますが(存在しないアイテムがあったりマップが全然違ったり)、気にしなくて大丈夫です。 スキルビルドとかアイテムビルドは参考にしないほうがいいかもネ ガイドの使い方 操作等々 CARRY講座 immortalプレイヤーは何を見ているか とりあえず上記5本の動画をお勧めします。 1.5倍速でもいいので、見てみるといいですよ。 それだけでも上手くなる人が大勢いる

強いワードってなに

こんちは!ZAXNYANです 前に、ワーディングのすゝめという記事を書きました。 コチラ(クリックで遷移します) 詳しいことは↑の記事を読んでね! ちょっとぱっと見じゃ分かり辛いなと思ったので、かいつまんで"強いワードって何?"っていうのを書こうかなと。 一言でいえば、「敵に壊されない(デワード)されないワード」 です。 前者はご想像通り”高台”ワードですね。 こういうのです。↓ dotaは木が生えている向こう側は視界が途切れてしまいますが、高台は木よりも高い位置から

ネタください( ..)φ 質問募集

書くことない!!ので、募集します。 ですが私一人で書けることには限界があります。 coreロールについては得意という訳でもないのでそこまで明るくありません。 ですが安心してください。 上手い人に聞くコネが私にはあります!!!!! 友達はいないですが、顔は広いと思います。 一問一答形式で記事を書いていくかはちょっと微妙な所ではありますが、必ず答えます。 dota歴だけ長くなっちゃって、今更人に聞けないよお~!って方でも大丈夫です。 匿名で質問出来るようにしてあります。

REJECT"MAY"?REJECTってなに?

そもそもREJECTってなに? ごめんなさい。私は今日まで知らなかったです。 なのでちょっとだけ調べました。 ざっくり紹介します!!! 2018年創業のEスポーツチームで、PUBG MOBILE、VALORANT、Rainbow Six Siege、IDENTITY Ⅴのチームを展開。その他アパレルブランドやグッズ展開もしています。 特にVALORANTは結構いい成績を収めているようでして。 主な競技成績 結構すごいですね。 FPSやってる人からしたら馴染みのあるチーム

データで見る"レーンで勝つ"ことの重要性

前置きこんちは!ZAXNYANです。 みなさんTI見てますか?盛り上がってますか? ということで破竹の勢いのTundra Esportsの戦歴を見ながら、タイトルの ”レーンで勝つ”ことの重要性に焦点を当てて、見てみようと思います。 DotaBuffには、3つのレーンでの勝敗が出るようになっています。引き分けもありますけどね!ラストヒットをより多く取ったとか、キルをしたとか、そんな評価で勝敗が決まっていると思います。 もちろん、レーンの勝敗だけでは試合の勝敗は決まりません。

【Dota 2】最低限覚えておきたい対策・アンチアイテム 7.31

Dota 2は、稼いだゴールドでアイテムを購入し、試合の展開が変わっていくのも醍醐味の1つです。 しかし、ゲームバランスを取るため、弱いアイテムは安く、強いアイテムは高く設定されているため、 自身のヒーローやチームに相乗効果があるシナジーアイテムを選ぶ(また相性の悪いバッドアイテムを選ばない) または、 相手のヒーローに対して、有効なアンチアイテムを選ぶ ことで、支払ったゴールドに対して、より大きな恩恵を得ることができます。 前者のシナジーアイテムに関しては、各ヒ