マガジンのカバー画像

日本人向けDota2Noteまとめ

204
日本向けのDota2Note記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#オンラインゲーム

【Dota 2】Nullifierに対策できるサポートアイテムを考える

敵ヒーローにディスペル効果を与え続けることができるNullifier。 Ghost ScepterやGlimmer Capeだけでなく、Aeon Diskまでも無効化してしまうので、BKBと一緒に使われると何もできず死んでしまうことは良くある。 そこで、他のアイテムで対策することはできないかを考えてみる。 Blink Dagger(2250 Gold)Nullifierの弾速は遅いので、Blink Daggerで避けることができる。 コストが安いし、サポートでもBl

【Dota 2】ややこしいダメージタイプを整理する / Sort out complicated damage types.

【Dota 2】7.33 New Frontiersのダブルスタックができる時間を把握する

※ヒーローによって攻撃の弾道時間が違うので、時間は攻撃が中立クリープにヒットする時間です。 1つスタックするなら55秒前後でしておけば間違いないんですけど、ダブルスタックは時間がシビアなので図にしてみました。 参考にさせていただいた動画

【Dota 2】ニュートラルクリープ・ルーン・ロータスオーブ・ニュートラルアイテムの発生時間を覚える 7.33

【Dota 2】最低限覚えておきたい対策・アンチアイテム 7.31

Dota 2は、稼いだゴールドでアイテムを購入し、試合の展開が変わっていくのも醍醐味の1つです。 しかし、ゲームバランスを取るため、弱いアイテムは安く、強いアイテムは高く設定されているため、 自身のヒーローやチームに相乗効果があるシナジーアイテムを選ぶ(また相性の悪いバッドアイテムを選ばない) または、 相手のヒーローに対して、有効なアンチアイテムを選ぶ ことで、支払ったゴールドに対して、より大きな恩恵を得ることができます。 前者のシナジーアイテムに関しては、各ヒ

【Dota 2】『味方への右クリック』の設定による挙動を理解する

【Dota 2】ルーンの発生時間を覚える 7.32

【Dota 2】意外と知らないタワーの挙動を図解で解説する

【Dota 2】リスクと取ることの楽しさと重要性

『星のカービィ』シリーズや『大乱闘スマッシュブラザーズ』の開発を手掛けたことで知られる桜井政博さんのYouTubeチャンネルを観ていたら「ドタじゃん」って思った。 動画内では、 ゲーム性とは・・・リスクを抑えてリターンを得る楽しさ(開発者目線) 攻略とは・・・リスクを抑えてリターンを得る工夫(ユーザー目線) と定義されている。 敵も味方も直線攻撃しかできないインベーダーゲームを例にとり「敵の直線上にいなければ、攻撃されることは無いが、攻撃を与えることもできない」つま

Dota 2をプレイする前に設定しておくべきおすすめの設定

Dota 2を始めたら最初に変更しておきたい設定を紹介します。 個人的な好みもあると思うので、参考までにお願いします。 基本のオプションゲーム 味方への右クリック:ディナイする 味方ユニットに右クリックした時の挙動を設定します。 デフォルトの『追従する』だと、クリープをディナイする時に、強制攻撃キーを押さないといけませんが、これに設定しておけば、右クリックだけでディナイできます。 各挙動を詳しく知りたい方はこちら 【Dota 2】『味方への右クリック』の設定によ

【Dota 2】私のホットキー設定

デフォルトのキーを大事にしつつ、同じ系統のキーをまとめています。 クイックキャストなので、アビリティやアイテムを設定しているキーには、Altキーの組み合わせを設定していません。そうすることで、Alt + アビリティ or アイテムキーでセルフキャスト(Wardであれば切り替え)することができます。ダブルタップより早いです。 アビリティとアイテムのキー配置は以下です。 アイテムはキーボードの配置と同じにすることで、直感的に使用することができます。

【Dota 2】初心者におすすめのヒーローをポジションごとに紹介します

Dota 2を始めた時にぶつかる壁のうちの1つが「何のヒーローを使えば良いか分からない」ということです。Dota 2ではどんな初心者でも最初から100体以上のキャラクターを使えるので戸惑うのは当然です。 そこで、この記事では、初心者におすすめのヒーローをポジションごとに紹介します。操作が簡単かつ、そのポジションに適した役割を果たしやすいようなヒーローを選んでいますので、そのポジションや役割を覚えたいという方におすすめです。 各ポジションで2人ずつ紹介して、簡単にアビリティ

【Dota 2】クイックキャストを始められない人へ

「クイックキャストの方が早くアビリティを打てる」と聞いたけど「慣れない」「キャスト範囲が分からなくて使いこなせない」という方のためにおすすめの設定があります。 オプション → 高度なオプション → キーを押したときにクイックキャストするのチェックを外します。 この設定をしておくとキーを離した瞬間にアビリティを使用することができます。 長押しすると、キャスト範囲を確認することもできます。 押した時に発動よりかは、一瞬遅くなってしまいますが、通常のキャストよりは早くアビリ

Dota 2初心者はこの順番でプレイしろ

Dota 2は、100以上のキャラクターから使用するキャラクターを選択して、5人で役割分担しながら、200以上のアイテムを駆使して遊ぶ非常に複雑なゲームです。 公式で日本語化対応が不十分なことや、日本人のユーザーが少なく、Web上の情報量が少ないこともあって、どうやって遊べば良いか戸惑う人初心者の方が多いと思います。 そこで、この順番でプレイしたら良いよってことを、事前準備も含め、まとめました。 日本語化MODを入れるDota 2の日本語対応は中途半端なので、まずは日本