見出し画像

【一部有料】覚えているうちに、2023年度の労働衛生コンサルタント試験の口述試験の内容を書き起こしておきます。

精神保健指定医の口頭試問は、試験内容を漏らしてはいけないというルールが明記されているのですが、労働衛生コンサルタントの口述試験は、そのようなルールはどうもなさそうなので、記事に書き起こしました。ただ、かなりそのまま受け答えを書き起こしたので、自分が専門家として恥ずかしいと言う面もあり、これだけは有料にさせてください🙏。15分間の口述試験がどんな感じなのか、実際の雰囲気が伝わるかなと思います。質問の内容だけ知りたい人は、下の記事に無料で公開しているので、そちらをご覧ください。あくまで、試験官とのやり取りも含めて、口述試験の雰囲気を知りたいという方は、私の経験に課金していただければと思います(つまらなかったらすみません)。

実感としては、わからないと試験官がかなりヒントを言ってくれるので、加点方式なのかな?とは思ったのですが、受かっている手応えは、あまりなかったです。終始「勉強はしているようだけど、ちゃんとは分かってはいないな。」という雰囲気で、これは落ちてるなと感じました。もし私が試験官なら、4段階評価で下から2番目をつけます。

間違えてもいいけどたくさん答えた方がいいのか。少しでもいいから正確なことを答えた方がいいのか。私は前者のタイプでしたが、もし後者の採点方式ならば、かなり減点されていると思います。でも、なんか、試験官が答えを言ってしまう前に、自分で言うように促されている感じだったので、想定した単語が言えたら、加点するという方式な気もします。それは流石に楽観的過ぎるか😅。それでは、実際のやり取りをどうぞ。

****************
(令和6年3月2日加筆)
2月29日発表があり、合格してました!どうやら、加点方式で、勉強しているかどうかを評価されるっぽいです。みなさん諦めずに頑張ってください!

試験官
男性(中央)進行役?
男性(左)実務経験を聞く役?
女性(右)知識を確認する役?

【野田】失礼します。(荷物を置いて受験表を手に持つ。)
【試験官(中央)】おかけください。受験票を見てかまわないので試験区分と受験番号とお名前を言ってください。
【野田】保健衛生、〇〇番、野田北斗です。よろしくお願いします。
【試験官(中央)】よろしくお願いします。野田さんは、今まで、産業医など、産業衛生に関わったことはありますか?
【野田】はい、私は医師でして、精神科の臨床を3年間やった後に、非常勤でメンタルクリニックの外来業務をやりながら、嘱託産業医の仕事を引き受けるようになりました。徐々に引き受ける企業が増えていき、現在では、13社ほどの会社さんに訪問しております。
【試験官(中央)】どのような業種をご経験されているのですか?
【野田】コールセンターや、小売業、金属加工業など、訪問しています。
(どこまで行ったほうがいいか。墓穴は掘りたくないし。)
【試験官(中央)】そのような働き方は、何年ぐらいされているのですか?
【野田】2019年からなので、もう、3、4年くらいになります。
(ほんとは、4、5年。計算ミス。)
【試験官(中央)】わかりました。では、労働災害が起こった時に企業にはどんな責任がありますか?
【野田】はい、民事的な責任。刑事的な責任。・・行政的な責任。・補償上の責任・・
【試験官(中央)】ん??補償上の責任は、民事に含まれていますよね???
【野田】あ、なるほど。(4個の方か。5個ではないのか。そうすると、自動車免許と同じパターンだな。)そうすると、、、社会上の責任。
【試験官(中央)】そうですね。では、刑事的な責任とはどういうことですか?
【野田】はい。そもそも、労働安全衛生法の違反があるかもしれませんし、企業に、業務上の過失があれば、刑事罰に問われる可能性があります。
【試験官(中央)】刑法、ですよね。労働安全衛生法でも、刑事罰はありますよね。
【野田】あ、そうですね。(刑法じゃなくても刑事罰っていうのか💦)
【試験官(中央)】そうしたら(隣の試験官に)質問をお願いします。
【試験官(左)】では、今まで職場巡視をしたことがあると思いますが、どのようなことを指摘しましたか?
【野田】はい、オフィスが多いので、一番多く指摘したのは耐震固定になるかと思います。責任のある方が衛生委員にいるとすぐ対処してくれるのですが、中には、予算の都合で、なかなか対処してくれないようなところもあります。そういう場合は、表示などをするように指導したりもします。
【試験官(左)】衛生委員会で意見を言って何か改善したことはありましたか?
【野田】そうですね、やはりオフィスが多いので、衛生委員会で一番出てくるのは、長時間労働になります。中には、もう一人雇えるんじゃないかくらい時間外労働をしている人もいますので、人員配置を見直すように、助言したりしています。実際に、年ごとに、人員を移動させて、改善することもあります。(なんかもうちょっといい例を考えておけばよかった。。。)
【試験官(左)】長時間労働の面接なんかもやられているんですか?
【野田】はい。(長時間労働の話なら、答えられるなあ。)
【試験官(左)】たとえば、30人の規模くらいの会社で、化学物質の自律的な管理をすることになったらどのようなアドバイスをしますか?(ああ、化学物質か、今回の口頭試問は下振れだ。)
【野田】リスクアセスメントをすることになると思いますので、、(小規模ってことだよな。30人ということに特別な意味があるのか???)
【試験官(左)】リスクアセスメントよりも前にやることがあると思うのですが?
【野田】リスクを見つけないといけないので、手順を教えてもらって、実際に、手順を見せてもらって、、、、使用している物品や薬品について確認したりして、リスクを洗い出します。(何を答えて欲しいんだろう?)
【試験官(左)】職場巡視の際にボトルに何か書いていませんか?
【野田】ラベルが貼られていると思います。(ああ、そこか。)
【試験官(左)】ラベルには何が書いてあるんですか?
【野田】GHSに基づく、危険性が表示されていると思います。
【試験官(左)】どのようなことが書いてあるんでしょうか?
【野田】絵による表示と、文字による説明が書いてあって、成分だったり、薬品名だったり、取り扱い上の注意だったりが書いてあると思います。
【試験官(左)】そのようなラベルは見たことはありませんか?
【野田】見たことはあると思うのですが、、
【試験官(左)】ドクロマークが、毒性とか?知らないか。
【野田】今回のために、一応一通り目は通しました・・・(何か言った方がいいのか?)
【試験官(左)】4Sは、、何のために必要だと思いますか?
【野田】はい、4Sは、整理、清掃、清潔????のことで、昔から言われている職場環境を維持するために、基本的に気をつけるべきことだと思います。(整頓を飛ばして思い出せない。)
【試験官(左)】整理、整頓、清掃、清潔ですね。整理は何のために必要なんですか?
【野田】はい、整理は、職場には不要なものがたくさんありますので、必要なものと不要なものを分けて、不要なものを廃棄して、必要なものを決められた場所にしまうことで、職場が安全になると思います。
【試験官(左)】清掃は何のために必要なのですか?
【野田】清掃は、特に床面が、水に濡れたり油がこぼれたりしないように、普段から清掃するのと、こぼれたらすぐ拭くように指導しています。
【試験官(左)】KY活動についてですが、どうして必要なんでしょうか?
【野田】一般的な危険性を教育するのとは異なって、現場で、それぞれが把握している危険性を共有することで、事故を防ぐことができるので必要だと考えられます。
【試験官(左)】半分くらいあってるんだけど、共有するだけでは防げないですよね。
【野田】えっと、共有して、それぞれがどのように改善するのか意見を出し合って、注意することで防ぐんじゃないでしょうか。
【試験官(左)】うーん、潜在的な危険性についてのルールを確認して、指差し確認をしたりすることで、危険を回避します。まあ、現場でやっているから見ていないか。いいですよ。(指差し確認がキーワードなのかぁ。)
【試験官(右)】そしたら、私から(手元の資料を見て考えている)、、、、アーク溶接について、最近法律が変わりましたね?アーク溶接にはどのような、健康上の問題があるんでしょうか?
【野田】はい、アーク溶接作業では、金属ヒュームが発生します。金属ヒュームを吸い込むと、塵肺や肺がん?になると思います。(また、特化物か。きつい。)
【試験官(右)】金属ヒュームは、どのように注意する必要がありますか?
【野田】空気中の濃度を測ったり、作業主任者を置いたり、健康診断をしたりしなければならないと思います。
【試験官(右)】今回の改正で、何か測定方法について追加されたことがありますよね?
【野田】測定方法、、、、
【試験官(右)】測定の仕方で、何か新しい方法が、、、
【野田】ああ、個人サンプリングのことですか?
【試験官(右)】個人サンプリングのことです。個人サンプリングではどのように測定するのでしょうか?
【野田】今までの、測定方法だと、定位置を決めて測定するという方法だったのですが、個人サンプリングの場合は、検出器、、、、、集塵機?を個人につけて測定しても良いということになったと思います。
【試験官(右)】アーク溶接で、溶接ヒューム以外に、気をつけなければならないことは何ですか?
【野田】・・・平たく言いますと、火傷とか?あと、有害光線が出てると思いますので、保護メガネを着用しなければならないかなと思います。
【試験官(右)】今回の改正で、ある物質が問題となって改正されたんですがわかりますか?
【野田】(これは、多分)マンガン?
【試験官(右)】マンガンです。マンガンはどのような健康被害を及ぼすのでしょうか?(塩基性酸化マンガンのことだが、私に合わせてマンガンと言ってくれている)
【野田】・・・・(そういえば、頭部MRIの画像を見たような。。)脳に集積するので、脳機能障害を起こすんだと思います。
【試験官(右)】パーキ・・・(小声で、聞き取れない。)
【野田】(思い切って聞いた方が良いか)パーキ?なんですか?
【試験官(右)】パーキンソン症状とか、聞いたことありますか?
【野田】ああ、あります。(うっすら聞いたことはあるが。。もしかして、ヒント出してくれてた???)
【試験官(右)】呼吸用保護具について、適切なものを選ばないといけませんがどのように選びますか?
【野田】環境の濃度を測定して、暴露限界が存在すると思いますので、それと比較して、その濃度に抑えるのに十分な性能のものを選ぶ必要性があると考えられます。
【試験官(右)】呼吸用保護具には性能を表す、数字が決められているのですが、どのような数字を参考にすればいいのでしょうか?
【野田】何とかファクタ?(フィットファクタだと思っているが、間違い。)
【試験官(右)】要求防護係数を確認しないといけませんよね?・・では、要求防護係数と固定防護係数はどちらが高い必要性がありますか?
【野田】(2択😅・・・こうなったら理屈で考えると)要求よりは高い必要性があるんじゃないでしょうか?(ああ、計算式は見たことあるのにな。)
【試験官(右)】そうですね。わかりました。私からは以上です。
【試験官(中央)】最後に私から付け足します。芳香族アミンについて、、、、最近、問題となりましたが、どのような問題がありますか?
【野田】(最近?芳香族アミン?????ベンゼン環にアミノ基がついているんだろうけど。。どの分野の話だ?)多分、有機溶媒じゃないかと思うんですが、、、芳香族アミン、、、?
【試験官(中央)】ベンゼン環にアミノ基が付いていて、それ以外のものもついている時もありますが、重合したりすることもある。。。
【野田】はい。(重合することもあるということは、揮発性とは限らないが、構造聞いてもわからない。。。)
【試験官(中央)】どのような物質がありますか?(😢)
【野田】すみません勉強不足です。物質名は分かりません。(😭)
【試験官(中央)】オルト-トルイジン・・・オルト-アニシジン・・・ベンジジン・・・
【野田】(💡)それでしたら、尿路系腫瘍の原因になる物質だと思います。
【試験官(中央)】そうですね。では、インジウムについては、どのような物質ですか?
【野田】液晶テレビに使われている物質だと思います。
【試験官(中央)】どのような健康障害を生じますか?
【野田】肺に取り込まれて、、、、塵肺?肺がんになるのではないでしょうか?
【試験官(中央)】じん肺までは行きません。肺線維症になります。
【野田】肺線維症。。
【試験官(中央)】では実際には、液晶テレビには、何というインジウム化合物が使われていますか?
【野田】(なんかOは入っていた気がする。)・・酸化インジウム???
【試験官(中央)】惜しい。スズが入っています。ITO。酸化インジウムスズ。では、インジウムの特殊健康診断では何を測りますか?
【野田】・・・血中インジウム濃度?
【試験官(中央)】考えて出てきましたね。あとは、肺線維症に特異的な?
【野田】肺線維症。。すみません勉強不足です。(むしろ、これは医師国試でやったけど。)
【試験官(中央)】いえいえ、大丈夫ですよ。KL-6です。
【野田】ああ、国試でやりました。(国試と言って通じるのだろうか。)
【試験官(中央)】では、特別有機溶剤とはどのような物質でしょうか?
【野田】はい、普通の有機溶剤は、有機則で規制されているのですが、その中でも発がん性のある物質は、特別有機溶剤に分類されて、特化則の規制を受けることになります。(やっと答えられそうなのきた。)
【試験官(中央)】そうですね。たとえば何がありますか?
【野田】(😱)たとえば。。。。すみません。物質名はわかりません。
【試験官(中央)】最近、印刷所の胆管がんで有名になった?・・
【野田】・・・・・確かなんかあったと思います。(😣)(最近て、そんなに最近に印刷所の事故あったっけ?教科書に載っているレベルのやつはあると思うんだけど。)
【試験官(中央)】1,2-ジクロロプロパンやジクロロメタンですね。
【野田】すみません勉強不足です。
【試験官(中央)】いえいえ、そうしましたら、物理的要因について、、、熱中症があると思うのですが、どんな指標を使いますか?
【野田】WBGT値です。(😁)
【試験官(中央)】そうですね。それをフルスペルで言えますか?
【野田】フルスペル💦、white bulb globe temperture?
【試験官(中央)】惜しい、wet bulb globe tempertureです。ではwet bulbとは何でしょうか?
【野田】湿球のことなので、水に濡らした温度計のことだと思います。
【試験官(中央)】そうですね。では、globeは?
【野田】それは、黒体、黒球????放射熱を測るものだと思うのですが。
【試験官(中央)】放射熱というのは、太陽からやってくのですが、どのようにやってきますか?
【野田】・・・・でんぱ・・・・(熱の伝わり方、伝搬?だっけ?)
【試験官(中央)】うーん、電磁波なんですが、どのような電磁波ですか?
【野田】ああ、赤外線です。
【試験官(中央)】人間には見えない光には、赤外線と、紫外線がありまして、どちらも有害なんですが、どちらの方が、、、、
【野田】紫外線?
【試験官(中央)】何で紫外線なんですか?
【野田】どちらの方が有害なのか、で、紫外線?
【試験官(中央)】どちらも有害ですよ。
【野田】すみません、どちらの方が、、、何でしょうか?
【試験官(中央)】質問が途中でしたね。どちらの方が、深部まで届きますか?
【野田】それでしたら、赤外線です。
【試験官(中央)】では、どちらの方が波長が長いですか?
【野田】えーと、赤外線です。
【試験官(中央)】そうですね。では、振動障害について、振動によって、抹消の神経や循環が障害を受けて、レイノー現象や、指が白くなったりして、white finger disease 白蠟病になったりするわけですが、振動の暴露はどのように評価しますか?
【野田】A8っていうやつです。日英暴露A8?(最初が日で始まることしか思い出せない。。)
【試験官(中央)】そうですね。日振動暴露量A(8)ですね。それはどのようにして求めるのですか?
【野田】周波数、、、調整、、、振動、、、加速度、、、3軸合成値です。(正しくは、周波数補正振動加速度3軸合成値)
【試験官(中央)】そうですね、振動加速度の3軸合成値ですね。(周波数補正要らなかった。)では以上になります。ありがとうございました。
【野田】はい、ありがとうございました。
【野田】失礼致します。ありがとうございました。

だんだんと、答え方が雑になっていったのと、身振り手振り入れて落ち着かなくなっていたので、態度という面でもイマイチだったかもしれません。そもそも最初から、膝の上じゃなくて、机の上に手を置いていたように思うし。ああ、精神保健指定医の口頭試問と違って、受験者側にも、机があるんだ。気にしてなかった。

受かっていれば嬉しいですが、とりあえず、自信はないです。どういうことが聞かれるかは分かったので、来年に向けて頑張ります。とりあえず、化学物質名、答えられないとダメだ。あと、法改正の原因になった災害についても知っていないといけない。自身の経験に関しても、答えてほしい単語が、設定されているという感じだったので、それを意識して。

****************
(R6年3月2日加筆)
合格していたので、どうやら勉強法は間違っていなかったようです。これから勉強される方は、下の記事も参考にしてみて下さい。

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,408件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?