見出し画像

会議で英語が突然出てくる

エビデンス、メソッド、SDGsなどなど。
わかっちゃいるけど会話や会議などで突然英語が出てくると何かドキッとしませんか?

久しぶりに自分の業種とは関係ない会議なるものに出席しました。
話を聞いていると突然、この○○○が○○○でしてとよくわからん単語が出てきたりします。よくよく考えればわかる言葉なんですが、突然出てくると、ん?何だそれ?
と一瞬考えてしまいます。
こんなに英語の横文字って多く使われてたかなーと考えてしまいます。

いやっ、わかるんだけどそこは日本語でもよくないかなーと思いますよね。

日本の歌もそうです。
日本語の歌詞がツラツラ流れてきたと思ったら突然”I LOVE YOU" とか”ONLY YOU"とか出てきたりします。

・時に愛は二人を試してるbecause I love u
・時に愛は二人を試してるだって愛してるから
英語ありの歌詞の方が良さげに聞こえますね(笑)


外国の友達と話してて、日本の歌よくわからんけど聞いてたらいきなりわかるフレーズ出てきて面白いわーと言われたこともあります。
確かに外国の歌を聴いてて突然日本語出てきたらびっくりしますね。
こういう母国語と英語が所々混じった作りなのは日本と韓国がそうなのだとか。
韓国の歌には疎いのですが、昔韓国の友人に聞いた情報です。

話は会議に戻りますが、スライドなり資料の最初の方なりに今回使われている英語の一覧とか載せてくれてたらわかりやすいのになーと思います。
もう知ってて当たり前の言葉たちなんでしょうが。
簡単にいうと私の勉強不足。

話は分かりやすく簡潔に。資料は見やすくまとめる。
自営業をすると特に言われることもありませんが、会社員や学生の時は意識していましたし、上司や教授に指摘されたりもしてました。
時代は日々アップデート(更新)していってます。

外に出るって大事だなーと思いました。
井の中の蛙大海を知らず。

田舎の人ほど情報がそこだけになりがちだと思うので、どんどん外を知らないといけませんね。
もっと外を見に行こう!コロナだけれど。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?