ニートの日常:ハロワ通い編

自己都合退職して1年が経つ。
私はずっと、就職する気がないのにハローワークに通っている。

失業保険をもらうために。

もちろん、こんなこと、ハロワの職員さんには言えない。就職する気があるってのが失業保険の前提だから。正直に言っちゃうと、お金がもらえなくなるから。

失業保険をもらうには、月に最低2回ハロワに通わないといけない。就職に関する相談とかね。面接受けたり企業見学にいったりも「通う」に含まれるけど。
つまり活動してる実績を見せないといけない。
私はこんなに就職しようと頑張ってますよ、って。実際内心のところはわかんないから、回数で決めてるわけ。

月2回は、就職しようと頑張ってる感を見せないといけない。頑張ってる私を演出しないといけない。就職しない私(本当の私)を否定しないといけない。
それが自分的にかなりキツかった。

ハロワの職員さんは無邪気にも(なんて言い草だ)私にいろんな企業を紹介してくれる。
居住地から近いところから始まり、大阪とか京都の企業。ここは自宅から通える距離ですねとか。
その度、私は「考えてみます」
次、ハロワ行ったとき、なにかしらの理由で断るよね。給料が… 休みが…(実際、あまり良くない企業も紹介してくれてたけど)

そんなこと繰り返してると心が疲れちゃう〜と思ったボケな私はいくつか対策法を考えた。

まずは、就職しようとしてる、仮想の自分を設定すること。
その時、仮想の自分が就職したいと思ってた企業の条件がこれ↓
 ・IT企業にSEとして未経験で入りたい
 ・月給25万円以上
 ・休みは120日以上
 ・関西圏
ちょい無茶かもしれないラインを攻めるのがコツ(?) 就職相談がまるで人ごとのようで結構楽になった。

あとは
「そもそも失業保険もらうのは当たり前。働いてたとき給料から雇用保険料天引きされてたんだから、いまはその分もらってるだけで、真面目に働いてたご褒美」と考える、とか

「職員さんも仕事でオススメしてくるだけで私個人には興味ないはず」って考える、とかね…


大転職時代だし、一旦かどうかはさておき
無職になって失業保険を受けてる人、それなりにいると思う。
(そんなデータあるんですか?ないです)

そん中で、もし同じような悩み抱えてる人がいたら参考にしてほしい。
なんか就職してるのが当たり前の世界だし
就職させるのが職員の仕事だから
そんな職員さんと話す中で、とか
失業保険をもらうことに対して、とか
無職で居続けることに罪悪感あって
それで辛いってなったら思い出してほしい。

働かない選択をとることもできるし
職業選択の自由もあるわけで
誰もあなたに強制できない。
働く気がなくて失業保険をもらっても犯罪じゃないし、制度を悪用してるわけじゃない。

「働く気がなくて」なのか
「働き口がなくて」なのか
区別できない。誰にも。

もらえるものをもらって何が悪い?
利用できるもんはしたらいい、って
心の中では開き直って大丈夫。
(もちろん口に出して言わないようにしたほうがいいけど)

任せてほしい。
私はいつも
就職する気がないのにハロワに行っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?