スクリーンショット_2019-12-17_10

ドコモICT利活用研修会2019 in福岡 part3 ワークショップ編

12月14日 福岡で行われたドコモICT利活用研修会2019でワークショップを行いました。

午前中は講演会。午後からは教科別の分科会でワークショップ。

画像1

講師の方々。

画像3

私は「社会」のワークショップを行いました。

社会には20名程度の方々が集まってくださいました。

画像2

今回のワークショップの内容

掛川西高校のICTの取り組み 実践報告
Googleクラスルームの使い方
miyagiTouchの使い方
Zoomの使い方
Googleアプリで翻訳・テキスト化しよう

掛川西高校の事例紹介

まずは学校の事例紹介や最近の教育の動向などを紹介しました。

スクリーンショット 2019-12-17 10.03.46

掛川西高校のICTのハード紹介をしました。

スクリーンショット 2019-12-17 10.04.17

そして掛川西高校のソフトの紹介。掛川西高校ではG  suiteを導入しています。

スクリーンショット 2019-12-17 10.04.47

次にPBL(プロジェクト型教育)の事例紹介。

掛川市の20年後に日本人が減り、外国人が増えることを紹介した上で、世界史の授業で行ったインドネシアとのオンラインミーティングの事例紹介。

スクリーンショット 2019-12-17 10.05.10

課外授業におけるPBLの事例紹介

スクリーンショット 2019-12-17 10.05.29

掛川西高校パソコン部は、周囲の学校や市役所、第三セクター、企業と連携して、掛川城でプロジェクションマッピングを行っています。

資金も生徒が集めました。

スクリーンショット 2019-12-17 10.06.30

クラウドファンディングや、企業の社長さんたちの前で生徒がプレゼンを行い、協賛を集めました。

スクリーンショット 2019-12-17 10.06.58

そして最近の掛川城プロジェクションマッピングの紹介。すでに掛川城だけで6回行っています。

スクリーンショット 2019-12-17 10.07.29

PBLの事例紹介の3つ目

掛川西高校の食物研究部と地元のこだわりスーパー、サンゼンとのコラボ。

スクリーンショット 2019-12-17 10.08.03

寿司、丼、おにぎり、パンなど地元食材を使ったオリジナル商品を開発し、実際に販売しました。この商品は今でも継続的に売られています!

アプリの紹介・ハンズオン

Googleクラスルーム

まずはこの日のワークショップで資料などを共有するためのGoogleクラスルームを紹介し、アプリの体験をしてもらいました。

スクリーンショット 2019-12-17 10.08.31

IDやパスワードを送ったり、ワークショップで使ったスライドを共有したり、最後に行った社会全員で行ったワークショップの資料共有を行いました。

画像20

miyagiTouch

私の授業の中で毎回の授業で必ず使っているアプリの一つがmiyagiTouchです。

タブレット(iPadもアンドロイドもWindowsタブレットも)やPCに入れることができるアプリケーションで、私はiPadに入れています。

スクリーンショット 2019-12-17 10.08.49

自分で作ったプリントをこのアプリ上で撮影すると、プリントに書き込んでいる様子が、appleTVなどを使ってプロジェクターの投影先に映し出すことができます。

一言で言えば、タブレットとブロジェクターだけで電子黒板のように使うことができます。

参加者のiPadでプリントを実際に撮影してもらい、書き込んでもらいました。

オンラインミーティング

スクリーンショット 2019-12-17 10.09.08

簡単に、そして非常に軽く、オンラインミーティングができるZoomというシステムを紹介し、実際にオンラインミーティングの体験をしていただきました。

テキスト化・翻訳

スクリーンショット 2019-12-17 10.09.29

スマホのGoogleアプリ(iPadの場合はGoogleフォト)を使って、プリントの文字や書籍の文字をテキスト化。さらにそれをGoogle翻訳する方法を体験していただきました。

その後、私が実際に行っている世界史Aの「戦争を多角的に見る」という授業を体験していただきました。

今回使用した資料は二つ。

イギリス、オックスフォードの歴史教科書
真珠湾攻撃の日のハワイの新聞

スクリーンショット 2019-12-17 10.09.50

この資料をグループ分けをしてテキスト化。そして翻訳を行い、Googleドキュメントの指定の場所に全員で共同編集していきます。

実際の世界史Aの授業の事例紹介はこちら

この授業、生徒に非常に好評でした。生徒の感想の中で特に印象残ったのはこの言葉。

スクリーンショット 2019-12-17 10.10.04

確かに我々が歴史を語る時、無意識に「和製世界史」の概念でみているのかもしれません。冷静に、関係国の複数の視点の史料を読み解くことで「世界的な世界史」を理解していきたいと思いました。

さあ、この教材を使って先生方にもチャレンジしてもらいました。

画像22

少しでもご参加いただいた先生方の参考になれば幸いです。

プレゼン

最後は全教科一同に介して、教科ごとにプレゼン。学んだ成果を10分で発表します。

英語

画像20

画像21

参加したADE2名の先生による抜群に面白いプレゼン!

国語

画像25

Youtube動画をQRコード化して壁新聞にしたワークショップを紹介!

数学

画像26

理科

画像27

理科はグリーンバックを使った理科の説明動画作り!

社会

社会はいち早く最終プレゼンの会場に戻り、プレゼン制作を行いました。

20名の社会の先生方の中で3人程度の先生にリーダーをしてもらい、話し合い。

画像24

社会は「サンタクロースの起源」というテーマで、世界史、日本史、地理、政治経済に分かれてプレゼン。

それをZoomでリポート風に生放送する、という面白いプレゼンを行いました!

画像23

ワークショップの成果も踏まえたとてもん楽しいプレゼンをありがとうございました!

終わった後の開放感

3時間のワークショップを終えたあとの開放感に満ちた講師陣とドコモの方々の姿がこちら。

画像28

懇親会にも30人以上の先生方が参加してください、そのまま少人数の二次会へ!

画像29

画像30

最高に楽しく、学びの場となった福岡でした!

九州最高!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?