見出し画像

狂気のバスタオル



人生、報われないことだってある。

むしろ報われないことだらけだ。

そんなことはわかっている。

愚痴を言ったって仕方がない。

だけど、どうしても受け入れ難いことだってある。

洗濯、特にバスタオルの洗濯だ。




一人暮らしも早9ヶ月目に突入しようかとしている。

実家暮らしの時には無縁だった家事だって、一人暮らしだったら自分でやるしかない。

自炊、掃除、洗濯、茶碗洗い、、、

狂気の沙汰だ。

全国の主婦の苦しみ、憤り、家事を無言で強要する夫に対する怨念、それらのすべてを一瞬で理解した。

家事が人々を苦しませる要素はおそらく2つ。

1つ目は、見返りの対価が無いに等しいということ。

自炊は食欲を満たし、掃除は清潔を生み出す。

それだけ。

もはや、リターンに対して当然、もしくはそれ以下としか感じなくなっている。人によってはそれをリターンとも思わないかもしれない。

お金という形で還元されれば家事に対するモチベーションも少なからず上がるだろう。


2つ目は、無限に続くということ

生きている限り、この拷問を続けなければならない。

NARUTO的に言えばイザナミにかかったも同然だ。そしてたちの悪いことに、抜け出る道がない。

そしてこの2つの要素をふんだんに含んだ家事、

それが洗濯なのだ。



一部の洗濯大好き倶楽部を除いて、人々にとって洗濯とはストレスの元凶に他ならない。

増えるだけの使用済み衣服。

早く洗濯しろと言わんばかりにそれで溢れかえる洗濯機/バスケット。

嫌味のように途中で切れる洗剤/柔軟剤。

乾かしてくれない11月の空。

やっと乾いて、着て、使用済み衣服に戻る


これが洗濯の現実だ。

パワハラのレベルをとうに超えている。

ただでさえストレスの溜まる洗濯だが、バスタオルの洗濯ともなればもう言葉を失う。

圧倒的な大きさ

たっぷりの水を使わないとふわふわにならないパイル

絶対に乾こうとしないねちっこさ

体を拭いただけで使用済みに戻るやる気の無さ、

だんだんピンク色に変色する突然変異

どれをとってもハイパーハイオーバーストレスフルだ。



来世は洗濯のいらない世界を期待したい。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?