見出し画像

免疫力を助ける簡単料理②みんなが好きなごはんがすすむおかず

#料理リレー  のバトンをシャルキュトリ・ア・トキオ店長・高谷華子さんから受けました。
料理家の脇雅世先生が、こんな状況の中で、おうちでごはんを作る皆がハッピーになることを願ってスタートを切った料理の人たちのリレーです。


脇先生からのメッセージ
『世界中が危機感であふれている毎日です。
おうちで過ごす時間が増えた皆さんと料理でつながることができたらと思い≪料理リレー

≫を試みたいと思います。
いつもお家にある材料で簡単に作れる一品をリレー形式で紹介します。わざわざ買い物に出なくても済む、料理作りのヒントになれば幸いです。
料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って』 


私は、ごはんが「食べらさる」おかずをご紹介しました。北海道弁で、その気がなくてもどんどん食べてしまうことを「食べらさる」っていうんですよ。
さて、白ごはんはもちろん、バトンをくれた華子さんの「私的香港鍋飯」とも合いそうなそれは、
「やわらか鶏ムネ肉とニラの味噌炒め」です!
酒と醤油と片栗粉で味つけした肉を焼いたところに、ニラを入れて甘味噌味で味付けし、ゴマで仕上げます。
今まで食べた人はみんな大好きって言ってくれるぶっちぎりの鉄板レシピ。では、はじめましょう。レッツゴー!!

2人分で材料は、
☆鶏ムネ肉150g ☆ニラ  半束 ☆すりごま  大さじ1 ☆こしょう  お好みで

画像1

ムネ肉の下味調味料は、
☆日本酒 ☆醤油   ☆片栗粉 各小さじ1

画像2

仕上げの調味料は、
A☆味噌 ☆みりん 各大さじ1 ☆砂糖 小さじ1 です。

作り方です。
①ニラは3センチくらいに切ります。
②鶏ムネ肉は縦半分に切り、1㎝幅にそぎ切りします。酒・醤油・片栗粉をもみこみます。

画像3

(*肉に酒と醤油で水分を入れ、片栗粉でコーティングするので柔らかく仕上がります。)

③フライパンに油大さじ1を引き、あたたまってきたら②の肉を入れます。ニラの根に近い硬いところも入れます。
⓸肉の周りが白くなってきたらひっくり返します。

画像4

⑤肉が焼けたら残りのニラを入れてざっと混ぜ、Aを入れて加熱し、すりごまとこしょうで仕上げます。

ついつい箸が進むので、材料を倍にしてたくさんめの2人分~3人分ってことにしてもダイジョブと思えます!ニラがないけどニンジンがあるときは、しりしり器で切るか、細切りにして③で入れましょう。
この料理はこどもの長期キャンプの飯炊きをしたときに、ボランティアの学生も簡単にできるように考えました。
その時にんじんはうんと細切りにして、食べないと肉も食べられないようにしたんです。いひひ。

ところで、大きなムネ肉を買って半分保存したいときは、そぎ切りしたムネ肉に酒と塩で味つけして昆布の切れ端と一緒に袋に入れて冷凍します。肉150gに酒は小さじ2です。

画像5

解凍するときに昆布が水分を吸うので、ドリップがほぼなくて使えます。どんな料理にも使えますよ。

私からのバトンは ほかいどーから心のイタリアと九州へ。
日本人初のイタリア人でデザイナー、成城学園前オステリア・クィンディチ #ハヤシコウ  さんと
金田油店の油売りエマこと  #青木絵麻  さんにお渡ししました。

#おうちで過ごそう
#stayhome
#料理リレー
#coookingrelay
#脇雅世

★免疫力を助けるチーム
ニラ(にんじん)⇒ビタミンA カロテン 
鶏ムネ肉⇒たんぱく質
味噌。ごま。ニラ⇒発酵食品 食物繊維

https://note.com/hokkaido_food/n/n3424cb8800ab


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

読んでくださったり、♡してくださったりありがとうございます。北海道の生産者や素材、加工品を、noteでご紹介するのに使います。よろしくお願いいたします。