見出し画像

パワポを作る全人類に見てほしいと思ったイベント「みんなの資料作成Fes」感想メモ

「みんなの資料作成Fes」というウェビナーイベントを聴講して、「一生モノの知識を惜しげもなく教えてくれるイベントが無料開催でいいの…(震)」となりました。
イベント参加は感想のアウトプットまでがセット!なので熱が冷めないうちに感想書きます!

この記事を書いてる人の属性

サイボウズという会社で、カンファレンスの登壇資料のレビューをしたり、社内で広く見られるスライド資料を作成をやっています。

イベント全体の感想

アーカイブや資料が販売されるならぜひ買って見てほしい〜〜〜〜!
なんだったら自社の新卒研修でやってほしいレベル〜〜〜〜〜!
PowerPointで資料を作るなら必ず見てほしい〜〜〜〜〜!
教科書のような、ずっと使える知識が満載〜〜〜〜〜!
と思うセッションばかりでした。

特に印象に残ったセッション

全部は見られなかったので、見れたものの中から「この知識は社内に持ち帰りたい!」「他の人もぜひ見てほしい!」と思ったものの紹介です。
#感想がないからどうのこうのというわけではありません

伝わりやすく美しい!スライド資料のデザインを洗練させる4つのコツ/fuyunaさん

  • デザインの4大原則(近接、整列、強弱、反復)の大事さを改めて感じたので、このへんは周りにも伝えていきたい!!fuyunaさんの見せ方が伝わりやすさ抜群だったので、そこからもヒントがたくさん得られると思いました。

  • 4大原則以外の話だとこの2点が印象的でした。困ったときに箇条書きに頼りがちなので意識したい!

    • 箇条書きで長くなる場合は別の方法を考える or 元の文を削る

    • 強調したいところは背景色を大きく変える(暗転や写真を背景など)

ノンデザイナーがすぐに実践できる、美しい資料作成のための配色とテキストデザインの法則/牧野 健人さん

途中までしか見られなかったんですが、見られた中で個人的にベストセッションです!これで資料に使う色の法則を説明できるようになると強く実感できました。

  • 有彩色1色+無彩色

  • 目立たせたいときはコントラストを調整

テキストデザイン(文字の大きさ)はジャンプ率しか気にしたことがなかったので、ツールに頼って数値を決めるのはなるほどー!!と目からウロコでした。そもそもそういったツールがあること自体を知らなかった…

魅力的なプレゼンのために!スライド内イメージ画像の探し方・選び方/染谷 昌利さん

  • 画像の探すコツ・選ぶ軸はなんとなく自分の中で持っていたけど、改めて言語化するとスライドの質があがって、他の人にもその「軸」をシェアできていい事づくし!となりました。

もう不平等を生まない!社内ルールの整備から学んだ、わかりやすい情報の伝え方とルールの作り方/小野寺 幸多さん

  • このセッションは人事や総務などのバックオフィス系のメンバーにぜひ見てほしい……!!と思ったセッションでした。

  • 働きやすさ、離職率の低下にも繋がって、探す時間が減って効率的に社内ルールを調べて行動できる


運営のみなさん、ご登壇のみなさん素晴らしい知識の共有をありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?