見出し画像

[22-03-13]東海道本線「真鶴隧道」旧線区間

神奈川県内に東海道本線の旧線があると聞きまして、
早速、向かってみたのですが、肝心の行き方はよくわかっていません。
まあ、いつものことですが……

竹藪の中でした

勘を頼りに、山を登って、竹藪に迷い込んでいたら開けた場所に出てきました。

道路だと思った

後ろを振り向けば……

あら、隧道だw

長坂山隧道

レンガで飾られた隧道
昭和初期か大正時代の雰囲気が漂います。

複線サイズの広さですね

架線を吊り下げるためのものが残っていますね。

隧道内にはコンクリートブロックみたいなものが保管されているようですね。

近くで見ても、何なのかわかりません。

長坂山隧道の反対側まで行きたいのですが、大人の事情ってやつで、適当に引き返し、次の隧道を目指します。

レールは残っていないけど、架線を吊り下げていたであろう物が所々に残ってる

八本松隧道

2つ目の隧道です。
今回、見に来た隧道の中では一番短いらしいです。

短いですが、ちゃんと鉄道時代の物が天井に残っていますね。
壁には待避所も残っています。

写真の真ん中あたりに待避所があります

八本松隧道を超えて、さらに進みます

しばらくすると、また隧道が見えましたが、
まずは手前側の橋をちょっと見てみます

謎(?)の橋

市町村の境にある橋だそうです。

鉄板を置いただけ(?)の簡単な作り

上り線側はレールが無いですが、ガーダーだけ残っているようです。

枯草が邪魔でよく見えません
海が見渡せるなぁ~

赤沢隧道

本日、最後の隧道にして、コロコロ雰囲気が変わる(?)隧道。
赤沢隧道です。

入口の一部が青くなっていますね

入ってまずは、レールが隧道の天井を補強していました。

ここに来て、やっとレールが登場(?)

レールのアーチをくぐり抜けると、右側から太陽の日の光が射しこんできます。

太陽の位置の関係で、ここら辺が良く日の光が差し込んでいた

さらに進むと、丸い隧道が四角くなりました。
隧道と言うより、落石覆いかな?

赤沢隧道(東京側)

真鶴隧道

廃隧道は終わりですが、廃線跡は続きます。
行けるとこまで行ってみよう。

突き当りに来ました
現在の東海道本線の線路がすぐ横にあります。

現在使われている真鶴隧道
3つの隧道が、この1つの隧道に置き換えられたわけですね。

さて、これ以上は進めませんし、真鶴隧道を歩いて戻るわけにも行きませんし、引き返しますか……

そういえば、竹藪に迷い込んでこの廃線についたんだから、
竹藪から出る方法がわからないぞ……(´・ω・`)ドウシヨウ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?