note画像_映画

映画「ハッシュ!」"一回でいいから誰かに死ぬほど抱きしめられてたら"

原題:HUSH!
2001/日本 上映時間:135分
監督・原作・脚本 :橋口亮輔
音楽:ボビー・マクファーリン

あらすじ
ペットショップで働く直也(高橋和也)。気ままなゲイライフを送りながらも充足感を得られずにいる。土木研究所で働く勝裕(田辺誠一)。ゲイであることを隠し、自分の気持ちをストレートにうち明けられない優柔不断さにうんざりしている。歯科技工士の朝子(片岡礼子)。傷つくことを怖れ、人生を諦めたような生活を送っていた。やがて、付き合い始めた直也と勝裕。平穏な時が流れようとしていたある日、二人は朝子との偶然の出会いから、その関係が揺らぎ始める。朝子は勝裕がゲイであることを承知の上で、「結婚も、お付き合いもいらない、ただ子どもが欲しい」とうち明ける。
(Yahoo!映画より引用)

今回は感想のリクエストをいただいた映画「ハッシュ!」を観てみました!
2001年の映画ですが初鑑賞です。というか恥ずかしながら橋口亮輔監督の作品自体が初めて。ではでは感想を書いていきます!
※作品の内容にも触れますので、「映画を見る前には全く内容を知りたくない」という方はぜひ本編を観てから読んでください。

感想
結論から言うと「愛おしい!」
この映画を撮った監督の感性も、メインの登場人物たちもすごく愛おしい気持ちになる作品で、個人的には傑作だと思いました。
派手なシーンがあるわけではなく、静かで繊細な生活描写や淡々とした会話の中で登場人物の個性が浮かび上がってくるあたりは監督の「これでちゃんと伝わる」という鑑賞者への信頼も感じられました。といってもただ静かなだけではなく、クスッと笑えるシーンや長回しで撮られた会話シーンの中で段々と感情に熱が帯びてくるシーンもあったりして決して退屈な映画ではありません。感情的になる場面で役者の顔を大写しにしたりはせずに離れた距離から彼ら、彼女らを見つめるカメラはしっかり役者さんたちの全身で表現される演技を捉えています。
優しいと思っていた人は実はとても弱い人で、でもやっぱり優しい人で、嫌な奴だと思っていた人が実は悲しい人だったり、どうしようもないと思っていた人が実は真摯な人だったり、観ている側の登場人物への印象が次々変化していくのを会話の言葉選びや細かいシーンの積み重ね、役者さんたちの見事な演技で自然に表現していて凄かったです。

最近はたくさんの方々の努力の積み重ねで数年前よりは少しずつLGBTの方々への関心や配慮、理解の仕方が気にされるようになってきているかもしれませんが、まだまだ根深い偏見や差別などで傷付いている方もたくさんいらっしゃると思いますし、僕はまだまだ勉強不足なので日々勉強していきたいと思っています。自身もゲイであることを公表されている橋口亮輔監督(1962年生まれ)も露骨な偏見や差別だけでなく、色々な人たちの「無意識の」ちょっとした言葉選びや視線などにたくさん傷付いたり苦しんだりしたのかな?という想像もしてしまいました。
完全に個人的な話になってしまいますが、僕も「自分の無意識の中に差別意識は無いのか」とか「自分の表現は誰かを傷付けてしまうんじゃないか」と不安になってしまって絵本が全く描けなくなってしまったり人と話すのが怖くなってしまった時期があったりして、今でも「自分の無意識」を日々検証しながら色々なことを考えています。
映画「ハッシュ!」は会ったことも無い「いるかもしれない傷付いた誰か(それはかつての自分自身かもしれませんが)」のことを真剣に考えて心配したり不安になったりしながら表現をしてくれている気がして作家としてすごく共感しましたし、そういう感性で創作をしてくれる方がいてくれるのはすごく頼もしくも感じました。と同時にその繊細さで映画というたくさんの人に向けた表現をするプレッシャーや苦悩なども計り知れないな、と思って少し心配にもなったり。

”耳をすます”という愛情
この映画は「耳をすます」という愛情のカタチを提案していると僕は受け取りました。タイトルの「ハッシュ(HASH)」と言う言葉は英語で「静かにさせる」「なだめる、落ち着かせる」といった意味で、hash-hashは日本語で「しーっ」「静かにして」というニュアンスの言葉になります。小さい子に使う時は「よしよし」っていう感じのニュアンスもありそうです。
オープニングとエンディングで流れる本作の主題歌、Yo-Yo Ma & Bobby McFerrinの「Hash Little Baby」という曲から生まれたタイトルだと思いますが、この歌はアメリカ南部の子守歌を陽気にアレンジした楽しい曲で「ママ(orパパ)が○○を買ってあげるから静かにしてね」「○○が○○になっちゃったら○○を買ってあげる」という繰り返しで次々に色々なモノが出てくるけど、それがダメになったら次はコレ、という感じで最終的には「どれもダメになったとしてもあなたは街で一番かわいい赤ちゃん」というオチになる歌です。主題歌が子守歌ということからもこの映画が母性や父性、赤ちゃん、愛情についての映画であることが伝わってきます。「ハッシュ!」というタイトルのこの映画は一体何に耳をすましているのかな?と少し考えてみました。(あくまで僕の主観ですが)
「耳をすます」というのは今この瞬間には聞こえない、もしくはかろうじて届きそうな小さな音を聞こうとする行為です。それは「聞こえるはずだと想像すること」や「聞こえると信じて注意を払うこと」と言いかえることが出来るかもしれません。自分が理解できない他人のことを少しでも理解しようと想像することや自分の言葉や行為が他者にどんな影響を与えるのか想像すること、言葉の裏にあるその人の心や言葉を持たない人の声を聞こうとすることこそが優しさであり愛なのかも、というようなことをこの映画を観ていると少し考えてしまいました。「普通」とか「常識」とか「みんな」とか、ある面では”暴力的”とすら言えるような価値観の押し付けや集団化からどうしてもハミ出してしまう人たちへのレッテル貼りや差別、偏見などは「想像力の欠如」から生まれていることも多いのでは、と僕は思います。ただ、心の中に「他者を受け入れるスキマ」が無いと「他人がどう感じているのか」想像することに自分の心や頭を使う余裕は生まれないとも思うので、その人が「今目の前にある自分自身のこと」で精一杯な時に他者を受け入れるのは本当に難しいことだと思います。なので「想像力を働かせることが出来ない人は悪人」みたいな乱暴な決めつけも絶対したくありません。
この映画は登場人物の心の中の「他者を受け入れるスキマ」がそれぞれの場面で広がったり狭くなったりしながら相手を受け入れたり反発したりしていくシーンがたくさんあります。その中の「他者を受け入れることで自分自身を受け入れる」シーンの積み重ねに僕はその都度感動してしまいました。
他者を受け入れるために必要なバランスがこの作品の主人公たちにとってはこの3人が一緒にいることだったのかな、なんてことも思ったり。

印象的なセリフとシーン
印象的なセリフやシーンもたくさんありました。以下は個人的にグッときたものの一部です。

・勝裕が朝子について「あの人さ、人のテリトリーに勝手に入ってきたりするけどさ、思い込み激しいっていうか、取っつき悪い所あるけど、子どものことに関しては本気だと思うんだよね。だから、本気の人には、こっちもちゃんと本気で答えなきゃいけないんじゃないかって思うよ」と言うと「いいよ。わかった。俺も一緒に考える」と直也が言ます。そのあと勝裕が小さく「ごめん」と言うと直也が「いいよ」と返す。このシーンのやり取りがめちゃめちゃいい!
迷いながら、ゆっくりと、でも確実に「他者を受け入れる瞬間」を目撃する最高のシーンです。
「いいよ」と言った時の直也のどこか誇らしげで優しい表情は「他者を受け入れることができた自分」を発見することで彼自身が一歩前に踏み出すことができたような感動があります。

・こちらは観た人誰もが印象に残る名シーンだと思いますが、長回しで主人公たちの親戚や家族が揃ったリビングでの会話を撮り続けるシーンはものすごかったです。会話の中でそれぞれのキャラクターが抱えていた葛藤や偏見、差別意識や常識観、大切にしているモノやコトが溢れてきて、時にユーモアも挟み込まれながらものすごいスピードでこちらの感情が揺さぶられます。
これまで2度中絶していて、精神科への通院歴もある朝子は諦めていた人との繋がりや自分が母親になることを勝裕と直也と出会うことでもう一度求めるようになります。ここの朝子のセリフとそれに対する勝裕の義姉のセリフが切なくて痛々しいです。シーンのクライマックスで朝子役の片岡礼子さんと義姉役の秋野暢子さんの掛け合いが徐々に激しくなってくるスリリングさは本当に見事でした。

・リビングのシーンの後で朝子が勝裕と直也とのお別れのつもりで言った「私さ、小さい頃に一回でいいから誰かに死ぬほど抱きしめられてたら、こんな風になってなかったと思うんだよね。家に帰って、家具の隙間にピタッと挟まってたら安心するんだけど、そのせいかな?」
というセリフと幼い頃からこれまでの朝子の全てを伝えるような片岡礼子さんの表情に泣けてきます。ここもすごく好きなシーンです。

・勝裕に「ダメじゃないよ」と肯定されたことがきっかけでストーカーのようになってしまった会社の同僚の女の子を拒絶できない勝裕に直也は「どうしてハッキリ迷惑だって言ってあげないの?スパッと関係を切ってあげなきゃダメだよ絶対」と注意します。自分でわかってても正直に自分の感情を伝えられなかったり拒絶することもできずに一人で抱え込んでしまう勝裕は「わかんないよそんなの。俺だって変わりたいもん。でもさ、これが俺なんだもん。嫌いになったでしょ。」と言ってソファにうなだれてしまいます。その勝裕の頭を無言で優しく撫でる直也の「母性」みたいなものが伝わってくる場面が痛々しくも優しいし、勝裕の優柔不断さや弱さが他人事とは思えなくて胸が痛くなったりしました。
この女の子が繰り返す「ダメじゃないって言ってくれたの」というセリフからこの子が抱えてきた自己肯定感の低さや誰かに肯定してもらった経験がほとんど無かったのかな?という想像ができて切なくなります。このキャラクターもいつか素敵な人と出会って幸せになってて欲しいなあと思っちゃいます。

この映画の登場人物たちの中には大人になってもずっと捨てられないまま引きずっている「子供の頃の自分」がずっと住んでいる感じがして、ちょっとした会話の中の言葉選びからその人のこれまでの人生が垣間見えるような気がします。この繊細な言葉選びも僕はすごく好印象でした。主人公たちが自分の心や他人の心で苦しくなったり嬉しくなったりしながら自分の中の「子供」や「父性」「母性」を発見して少しずつ前に進んでいくのがとても切なかったりあたたかかったりします。

まとめのようなもの
世の中にはいい人もいれば悪い人もいるし、一人の人の中にも良い所があれば悪い所もある。という当たり前だけどすごく大切なこととか、自分が「どんな人を好きなのか」「何を大切にしてるのか」「どう生きたいのか」「どんな価値観で生きているか」は自分が持つたくさんの枝葉の中のひとつにすぎないけど、どれも大切でかけがいのない枝葉なんだよな、なんてことを思ったりしました。「自分の価値観と同じように他者の価値観も大切に守るために一体何が出来るかな」みたいなことをもう一度自分自身に問い直させてくれるとても素敵な映画でした。ステレオタイプの生き方が出来なくてもきっとどこかに居場所はあるし、ステレオタイプだと思われるような生き方だって決して間違いじゃないよね。っていう肯定感を僕はキャッチしました。

この映画が好きな方や気になった方はぜひこちらの橋口監督のインタビューも読んでみてください。「表現が自分と誰かの新しい居場所になるかもしれない」というこれまでずっと抱いてきた気持ちを再確認させていただきました。とりあえず今レンタルDVDとかで見れる橋口監督の映画は全部観てみようと思います。
オススメです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?