見出し画像

音楽漬けの学生時代

今回は私の「今まで夢中になったこと」学生時代にやっていたことについて紹介する。

私は中学から吹奏楽部に所属していた。
4歳からピアノを習っていた影響と友達がいたからという理由。
一年だけトランペットをしていて二年からはフルートをしていた。途中からピッコロというフルートを小さくしたような楽器も掛け持ちしていた。
私は当時肺活量がなくてトランペットからフルートにパート替えを命じられて、それでも管楽器はきついんじゃないかと言われて、悔しくてトレーニングをたくさんしてなんとか任せてもらえるようになった。ソロをさせてもらえたり、三年ではパートリーダーなんかもしていた。

楽器は練習量が成果に反映されやすいものではないかと思う。たくさん練習をすれば上手くなる。一・二年の時の顧問の先生は部活になると厳しくなる方、でも愛のある方で、よく怒られたけど、やった分身になる練習も部活も好きだった。友達と一緒に練習するのも休憩中や帰り道に話すのも楽しかった思い出だ。

吹奏楽は各パートの担当している音が一つになることで、曲の世界が完成していくところがすごく好きだった。

高校には吹奏楽部がなくジャズバンドだった。フルートはなかったのでトランペットをしていた。
ジャズバンドの大会が一年に一回あって、夏に毎年出場していた。強くないけど少人数でアットホームな感じの部活。先輩後輩の距離も近い。オープンキャンパスなどの学校でのイベントや地域のお祭りでよく演奏していた。定期演奏会が一年に一回あった。
楽しい部活生活だった。

もっと上手くなりたいとたくさん練習していた。
朝練習をしたり、昼休みにも音楽室に行って練習したり、放課後も部活が終わって、帰れる電車のぎりぎりまで音楽室に残って練習して、駅までダッシュで電車に飛び乗って帰る日々だった。
一・二年生の時は褒めてもらえることも多くなんとなく自信があった。

その自信は三年生になって崩れることになる。
ジャズバンドの曲はトランペットで高い音がよく登場して、私は高い音を出すのが苦手で苦労した。三年生の時、高い音を練習していくうちにアンブシュア(唇の形)が崩れてきてしまっていたのだと思う。どんどん長く吹き続けることが出来なくなっていってしまった。長く吹くと音がどんどん出なくなる。高校の部活の最後の方は少し苦い思い出になっている。 

でも中学も高校もほとんど部活漬けの日々で、高校卒業してからも後輩が出ている定期演奏会も聞きに行ったり、同期の部活の友達とも交流があった。
楽器は、大学まで電車で長距離通学をしていた為部活に入るのが難しくて辞めてしまった。
中高ともに学校の楽器を借りてやっていたため、楽器も手元になかった。
社会人になってから何回か管楽器を買おうとしているが、吹く環境がなく、買うタイミングも逃し現在に至る。
今後買ってまた継続出来たらいいなと強く思う。

この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,459件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?