見出し画像

そもそも片付けの方法がわからない同志へ

こちらの記事は、2024年7月発売の小鳥遊著作「『発達障害』『うつ』を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 『生きづらい』がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」(ナツメ社)の内容に関連したものです。

「片付ける」って具体的に何をするのかが分からない

「片付ける」という言葉は罪作りだと思っています。なぜかというと、非常に複雑なプロセスを経る一連の行動を「片付ける」というたった一言で終わらせてしまっているからです。

だから、「散らかった部屋を片付けよう」と思っても、具体的にどんな行動から始めれば良いのかが分からず何もできずにただ時間が過ぎてしまう、といったことが私にはよく起こりました。

片付けができる人の様子を見てみた

そんな私に対して、私の妻は普通に片付けることができます。私にとっては特殊能力に思えます。しかし、よく見てみると、

子供のおもちゃをおもちゃ箱に入れる
テーブル上の飲みかけのコップをシンクに移動する
剥がれ落ちたカレンダーを貼り直す
脱ぎっぱなしになっている子供の服を洗濯物カゴに入れる

といった、1つ1つはシンプルで(私でも)分かりやすい小さな行動を積み重ねているに過ぎないことが分かりました。

「したくない」より「イメージできない」

私たちは、知らないことに対してはできるだけやりたくないという気持ちが生まれてきます。逆に、こうすればできると知っていれば、かなり前向きに考えられます。

片付けについても同様で、片付けるという行動について細かい具体的なイメージがつかないから腰が重いのです。逆に、具体的にイメージができるようになれば、動きやすくなります。

もちろん、片付けるという行動が「面倒くさい」「やりたくない」と感じることもありますが、それに負けず劣らず「どうやればいいのか想像がつかない」という理由で、片付けを避けてしまうのではないでしょうか。

「知っている」人と一緒に片付けてみる

そこで、私は「知っている」妻と一緒に片付けるようにしてみました。すると、上記のように「片付けって、小さな行動の積み重ねに過ぎないんだ」と実感できました。

「片付け」に対して、私は一気にバーッとキレイになっていくようなイメージを勝手に持っていました。でも実際は違って、ちょっとずつ物が整理整頓されていって、それ相当の時間をかけてキレイにしていくものだと分かったのです。

数回程度部屋の片づけを一緒にやると、その理解がより強固なものになり、自分なりに片付けができる自信がつきました。

ということで、私のように片付けが苦手な方は、難なくできる人と一緒に実際に片付けてみて「片付けるってこういうことなんだな」と分かる体験をするのをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?