見出し画像

「teenage engineering」が最高すぎるので語らせて。

シンセサイザーのメーカーとして有名なスウェーデンの会社。
最近知ったのですが、購買欲をそそるめちゃくちゃいいモノを作っている。

見てください、これ。




オーディオ関係のものって、いろいろボタンやスライダーやらが沢山あって、それらが整然として並ぶからガジェット感満載で、元からかっこいいんですが、この会社のはそれに加えて、美しいし、かわいいし、面白いし、なんか好きなんですよね。お茶目なクセがあるんだけど、それでいて邪魔にならない。洗練されたデザインに遊び心があって、それのおかげで唯一無二のデザインになっています。

表層的なデザインだけではなくて、機能にも同じことが言えて、オンリーワンのモノばかりです。デザインのコンセプトも然り、ものづくり自体の哲学がいい。たぶんそれは社名のteenage engineeringにも表れている。日本語にすると「10代の工学」、まさにそんなワクワクするような面白い機能と見た目を持ったモノになっています。北欧らしい落ち着いた色や形に10代的発想で今までにないものを作り上げている。それでいてビルドクオリティも高く、工学レベルも高い。すごくいい。まあ一昨日知ったばかりで1つも持ってないんですが。。。

昨日今日とこればっか調べていてそう思いました。動画や記事を漁りに漁りました。どの商品もいい。色褪せない名作になる予感しかない。電子機器類って技術進歩の速度が早いから、だいたいすぐ古くなって用無しになる運命なんですが、AppleやNintendoもそうですが確固とした価値を築き上げているような気がします。

それと実はこの会社、さらに面白いことに音響のメーカーと思いきや、バックやポーチ、テーブルに、PC筐体、3Dプリンター、カメラなどもデザインしています。単に社名やロゴをプリントしただけのものではなくて、モノ自体を彼ら流にデザインし直しています。もう、気持ちがちゃんと10代で色々手を出してる。ワクワクが止まらない。

ぼくは音楽については全くの素人で、高校の授業以来ですが、こういうものを見れば見るほど「あーーーー音楽を作ってみたい!」「楽器を鳴らしたい!」と思いました。素人にそう思わせるそんなパワーがあります。

ちなみにお値段は引くほど高いので、そこだけ注意。でもそれでも欲しいと思わせるのが凄い。

teenage engineeringさんから学ぶものが沢山あるなあと思っています。

この記事が参加している募集

#このデザインが好き

7,236件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?