見出し画像

日々是紅茶⑩「ブレンドonブレンド」

私は、ミツティーの紅茶をきっかけにセイロンティーに惚れ込んでしまった。
他のメーカーのお茶も楽しむけれど、圧倒的に我が家の紅茶ストックは「MITSUTEA」でいっぱい。
叔母が我が家に来たときには、「こんなに沢山の紅茶、一生かけても飲みきれないんじゃない?」と大げさに言われたくらい(笑)
特に、「MITSUTEA」の紅茶が好きな理由のひとつが、そのままで十分美味しいから。
人工着香していない単一茶園で作られたセイロンティーを扱っていて、お茶本来の味が楽しめる。
そして、単一茶園(つまりコーヒーなどで言われるシングルオリジン)らしいキャラクターに富んだ味の違いも十分楽しめる。しかも少量ずつ購入できるので、数種類を同時に購入しても、フレッシュな香りを保ちつつ、飲み比べが出来るのがまた嬉しい。

私は、自宅ではそのままシンプルに味わうことがほとんどだけれど、体調や気分に合わせてハーブやスパイスをミックスして淹れることもある。
(ちなみに、厳密には業界の中では専門のブレンダーがブレンドする以外は「ミックス」と呼ばなければならないそうだが、ここでは一般的に楽しむこともブレンドと表現してもいいと個人的には思うので両方の表現をあえて曖昧に使っている)
でも、そんなにハーブやスパイスを沢山在庫持ちたくないな~という人は、「MITSUTEA」のオリジナルブレンドもおすすめ。
季節によって変わるけれど、シナモンブレンド、ジンジャーブレンド、シトラスブレンド、、、などなど。これからの季節はハイビスカスブレンドも好き。

ただリーフで購入すると、ひとつ気になることがあった。
最後袋の底の方で、ハーブと茶葉の配分が微妙に変わってきてバランスが変わってしまうのだ。それに、もう一杯淹れるには中途半端に残ってしまったり。

そういう時は、ぜひ!気軽な気持ちでオリジナルブレンドをおすすめする。
手持ちの紅茶とミックスするのもアリ。
そこで偶然生まれる美味しさもあったりして、邪道ではあるけれど、、、
私が気に入っている「MITSUTEA」のブレンドが、「ブレンドonブレンド」

シナモンブレンドとジンジャーブレンドをブレンド。
シナモンとジンジャーだから合わないはずない!安心テッパンのブレンド。
おそらく見た目から同じ茶葉を使用している印象で、紅茶の味わいもちゃんと調和する。
ただ、そもそも最後底の方に残った茶葉は、スパイスが多めになっている場合が多々あるので注意。結構スパイシーになる。
そこで、少量の紅茶葉を足して、全体の量を調整してあげるとよりいい感じに。私は、サバラガムワを足したり、ルフナを足したり、キャンディーを足したりする。
この味をしめてしまい、ついつい買ってきたばかりの袋でも今年は結構ミックスして楽しんだ。蒸らし時間や配分に微妙に変えたりして。単純に半分ずつでも美味しいけど、シナモン多めが優しくジンジャー香って私は好み。

もちろん、シナモンブレンド単体でもジンジャーブレンド単体でも、美味しいのだけれど、こういう楽しみ方もできるのは、何せ素材がシンプルで良いから。
これが、他のシナモンティーやジンジャーだとまたちょっと違う。「MITSUTEA」のブレンドティーだからこそ絶妙に美味しいのができて、ちょっとしたアレンジも簡単にできるので、ぜひ試してもらいたいな。

今度は夏バージョンもやろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?