見出し画像

格闘ゲームをできないなりに頑張ってる

どうも、HONOKAです。
久しぶりです!(書く度に言ってんなこれ…)
今回はただの日記です。

最近、3D格闘ゲームの鉄拳っていうゲームを始めました。

発売から結構経ってるのになんで今?って感じなんですが、友達がやってて~とかそんな理由です。(説明すると長いのと、ここは本筋と関係ないので割愛します)

3月の頭にセールやってて、そのタイミングで買ったので、買ってから2ヶ月近く経ってるんですよ。
と、いうことは、
ちょっとは上手くなってると思うじゃないですか。

……なってないんですよこれが(大泣き)

このゲームにはビートマニアみたいに、段位という自分の実力を表す指標があります。
オンラインで近い段位の人と戦うランクマッチっていうモードがメインになるのですが、勝てば段位が上がるし、負ければ下がる……っていうシステムになってます。
他のゲームで例えると、例えばスプラトゥーンのウデマエみたいな。(あれよりもっと区分けが細かいですが)
で、ランクマッチの段位は初段がスタートになるのですが……
私、未だに初段です。泣いちゃった。

一応、2回ほど武者っていう段位まで上がったことあるんです。(武者っていうのは四段のことで、四段から文字の段位になります。なれると嬉しいしちょっとカッコイイ!)
ただ、上がったはいいものの一瞬で下がってしまい……。このゲームは連敗すると段位が一瞬で下がるので、運良く慣れてない人に連勝できたから上がれただけなのかなァ……とか思っちゃうわけです。
上がってもその段位を維持できず結局一番下まで落とされる、の繰り返しなのでこれが本当の実力なんだなと痛感させられます。
スタート地点ですらなかったんだと……!

下手な人の特徴に当てはまってることに気づき、落胆する

私のような弱者は、つい似たような症状で悩んでる人がいないかを探してしまうんですね。もしかして私が才能無さすぎるだけなんじゃ……って不安になるあまりね。
「格ゲー 上手くなれない」とかでGoogle先生に聞いてしまうんです。いやそんな時間あったら動画の1本でも見ろや。
……とはいえ、「下手な人はなぜ下手なのか」という記事なんかも引っかかるので、それはそれで自分を見つめ直すきっかけになってくれるので無駄じゃないかなと時たま思うことも。
そういう記事を読みながら自分の行動と照らし合わせて、今私は何ができてなくて下手なのか……っていうのがふわっとわかったりするんです。
ただめちゃくちゃグサッとくるんですね。分かってるのに直せない部分とかたくさんあって。

空間把握能力が低いことに改めて気付かされる

例を挙げると、技を何度もスカしてしまうんです。
技を空振りすると、その分大きな隙ができるし、そこに逆に技を当てられてしまう。つまり不利です。
なのに技をから空ぶってしまう。
これに関しては私に問題があるんですが、「なんでこの距離で当たらないの!?」って未だになっちゃうんですね。空振りしたくて技を振ってるわけじゃないっていう部分も多く……。
このゲームには「置き」っていう概念があるので、別にスカすこと自体はいいんですけど(二択を強いられるゲームなので)、私の場合は当てようと思ってその結果からぶって痛い目に遭ってるっていう悪い例でしかないのが余計によくない。
キャラとキャラの距離感が掴めない、っていうと言い訳感すごいんですが攻撃の届く距離がなんとなくの感覚でしかわかってなくて。
良くないって分かってるのに700戦もやってまだ直せないし、この先も直せないんじゃないかって怖くなってます。
空間把握能力が欠けてるって言うんですかね……物と物の距離感が分からない……。分かろうとは思ってるんですけど。たぶん車を運転させたらダメです。免許持ってないけど。
これはもう叩き込むしかないんだろうなあ。

コンボとか連携が全然上手くいかない

なんか、ちゃんと押してるのにコマンド表通りの技にならないとか結構あって。
入力タイミングがあったり、ボタンを押すタイミングが遅すぎるとかそういうことみたいなんですけど、私がトロすぎるのか入力が間に合わなくて上手く打てないことが多いです。
しかもそれを空で打てるように覚えないといけないっていうのも難しくて……。
「いや音ゲーで散々もっとボタン早押ししてるじゃん」って言われるんですけどあれってキーボードのブラインドタッチとそんな変わらないというか。
音ゲーって反射神経いらないゲームなんですよ。落ちてきたものを押すだけだし、どの位置に落ちてくるものを視認できるだけの十分な時間がある。全部見えた順番に指を動かしてるだけなんです。(説明してもなかなか分かられないんですが……)
格ゲーも相手の行動に対して有利を取るゲームではあるんですが、音ゲー以上に視認できる時間が短いし、投げ抜けとか、狙ってやるの厳しい……。

なぜか違うボタンを押してしまう

プラクティスで練習したコンボを実践でやろうとして、何故か違うボタンを押してしまうんです。
オルレアンソード始動のコンボで、3RP→6RPと繋ぐところを、練習だと見なくてもできるようになったのに、実際の戦いだと3RP→6RKって押してしまったり。コンボのタイミングミスるとかではなく、そもそも何故か右手が違うボタンにいってしまっている。自分でもなんで~……?ってなってしまってます。どうしたら矯正できるんだろう。

また、最近は慣れてきたんですが、LとRが瞬時に理解できず(左右盲)、コマンドを言われてからどっちだっけ……?ってなって入力するまでにかなり時間がかかってしまうなど。
なんならKなにの上のボタン、Pなのに下のボタン押したりしてしまったりてんやわんやでした。ボタンの位置が四肢に対応してるって言われたのにも関わらずその始末……。

考えながらやればやるほど考えないでバシバシやってる人に負けたりするので、知識に指が追いついてないなーと痛感します。

時間の無駄なんじゃないかと考えさせられる時もある

これだけランクマ潜ってもなかなか勝てないとなると、向いてないんじゃないかとかどうしても考えちゃうわけです。
黙々とやってただひたすらボコられ、始めたばかりとはいえこの勝率の低さに絶望する日々……。
たまに友達とプレマして思うんです、同じボコられるにしても喋ってやってる方が楽しいなこのゲーム……と。
これどのゲームにも共通して言えるのかもしれないのですが、一緒にやれる人がいないと続かないです。武者修行か?ってくらい厳しい。
ランクマ潜る度につらすぎてこのゲームもうやめてぇ……ってなったりもしました。
でもやめられないのは始めるきっかけになった友達に「やっぱり続かなかったなぁ」と思われたら悲しいな……と思ったからですね。
先日も全然上手くならなくて辛いって嘆いてたら「だからあんまり勧めたくなかったんだよね」って言われたんですが、やっぱり悔しいし、せめて友達とくらいは対等に戦えるようになりたいわけです。

でも結局やってしまう自分がいる

全然勝てないしかえってムシャクシャすること多いしで何だこのゲーム……ってやる度思うんです。
初心者狩りムーブ連発で飯を食うような人とか、上手い人のサブアカウントとか、同じ段位なのに明らかにコンボの練度が違う人とか。そんなんだから格ゲーは廃れるんじゃボケ(わかったような口を利くな)って考えさせられる。
でも負けっぱなしは悔しいし、ねえ。
次やったらもう少し勝てるんじゃないかって期待して起動しちゃう。変な中毒性あるぞこのゲーム。
対戦ゲーなんて勝てたら楽しいのはそりゃそうだし、まずは自分が楽しいと思えるラインまで持ってこれるように頑張って練習しないとなぁと考えてたんですが、最近ちょっとずつこのゲームの面白さが分かってきた。
覚えることの多さに気を取られてて、面白いよりも難しいって気になってたんですがやっと少しずつ余裕を持って対戦できるようになってきました。
よく分からないまま一方的にボコボコにされて泣きそうになってもうやだこのゲーム……とか思ってたのが、なんで負けたのかとか、こういう動きできてたら勝てたのかも……っていうのを振り替えれるようになってきた。
「ほのかさん上手くなってるよ!」とか「ちゃんと考えて技打とうとしてるようになってるのは伝わる」って友達に言ってもらえてるのもモチベーションになってます(だからプレマの時間大事ってのはあるかも)。

最後に直近で綺麗に勝てた試合をのせます。

コンボが完走できると嬉しい

ちょっと置きができるようになったので前よりコンボ決められる機会が増えて来て嬉しい。

ここまで書いたのですが、今回は私の日記みたいなものなので別に鉄拳というゲームを下げたいわけでもなくネガキャンするつもりもないです。
とはいえ、座学の時間や、練習をできる時間が十分に工面できるような方でないとなかなか勧めにくいというのはあります。切磋琢磨できる人は欲しいけども、ハードル高いのよ。こればかりは仕方ないね。

でも、本当に嫌だったら起動もしたくないってくらいになってるはずなので、心のどこかできっと面白いと思ってます。ツンデレ発動すな。
人のせいにすることもなくただひたすら自分のセンスと向き合うことになるし、裏を返せばやるほど上手くなるゲームではあるので、もう少し頑張ってみようと思います。

Steamでたまにセールやってたりもするので、よかったらみんなも、興味があったら買ってみてね~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?