見出し画像

元店長で現携帯ショップ販売員が教えるキャリア選びのコツ

私は少し前まで某有名キャリアの店長を経験し、今も販売員として仕事に携わっています。

私がいつも思っていたのは、

・自分にあった携帯電話キャリア・機種を上手く選べていない人

・自分にあったネット環境設備・料金が合っていない

そんな方がまだまだ多いなと思っています。


SIMフリー化が始まった今、それこそ月1,000円ぐらいしか払っていない人もいれば、月30,000円以上も払っている方もいたり、家にネット環境がなくて不便な人など携帯ショップでは様々な方がご来店されます。

原因はいくつかあります。特に、インターネットに使い慣れていない中年層の方たちはまだまだ「情報の獲得」はできていないようです。というのも、携帯電話の選び方までは新聞に載らないし、ネットの検索も不得意、また、そういった選び方が分かるような本質となる記事(広告の関係なのか)がほとんどない点だと思われます。

また、"ネット環境を整えて人生を充実させる"ことが携帯電話各ショップ・メーカーの意義であり、販売員の仕事でもあるのですが、現実には、3キャリアの独占市場であったり、販売員のスキル・知識不足(私も含め)、そしてキャリアから代理店への過度な達成条件の要求であったりと、ショップには様々な環境が混在しており、その意義は果たされているのか不明です。どこの企業も同じですが、そこはお客様にはお伝えできない部分があると同時に、企業の目的である「利潤の追求」の部分をわかってほしいと思う会社・スタッフの想いのギャップがこの環境を生んでいることも事実。だと私は感じています。


ちなみに、私が記事を書こうと思い立ったきっかけは、こんな私でも何か役に立てる記事をnoteに書きたい!と平田はる香さんの記事を先日拝見し、感銘を受けたことにあります。「社員」「お客様」「商品」「会社」への想い。そして会社の仕組みの作り方、考え方。とても参考になったので。

下にはってます。勝手にシェア・・・笑

少し話が逸れましたが、こういった理由があり何かの役に立てたらなと思い載せてみました。お客様・携帯電話の販売員の役に立てたら幸いです。

もし、分からないことや気になることがあれば教えてください。記事にできたら文字に起したいと思ってます。

1 最適なキャリア・機種・ネット環境の選び方とは

選び方としては、"自分が今どういう状況"にあるのか、

"どんなことが便利になったら嬉しいか"、が大事です。

昨今、スマホが普及しており、大抵の物事はスマホ1台で済むようになっています。そこも含めて、

・あなたが携帯電話をどう使いたいのか?
・あなたは携帯電話がどんな機能があったら便利か、嬉しいか?
・毎日の日常生活でどこに不便を感じるか?

この辺りが分かれば、悩む必要はなくなるでしょう。

今回はキャリア、機種、ネット環境で分けてみました。

もちろん人によって多種多様なので、僕のイメージも含まれてます。

私だったらこういうのをおすすめしますというものなので参考程度に。



・キャリア

ここでのポイントは『値段』です。

安く抑えたい

機種の買い方にもよりますが、お金をかけたくないタイプは、SIMフリーを選びましょう。理由は同じプランでも3キャリアよりSIMフリーの方が安いからです。LINEが必須の場合は「LINEモバイル」をおすすめします。他には、一部の店舗で契約ができる「イオンモバイル」など。SIMフリーのメリットは値段が安い点です。月々1,000円以下で持てる人もいます。もう一つあげるとすれば、余計なアクセサリやコンテンツを付けられない点でしょう。

デメリットは、キャリアメールが使用できない、ネット通信が遅い場合がある、電波が繋がらない地域が3キャリアより広い、店舗がほとんどないので何をするのも電話とネットを使用せざるおえないなど。ただ、イメージよりはそんなに不便しませんし、かなり改善されてきているので、メール、電話、ネット閲覧をあまりしない方は気になりません。

設定だったり申し込みであったり自分で作業しなければいけない場面がたくさんあるので面倒な方はおすすめしません。


値段を気にしない

あまりいないとは思いますが、au,docomo,softbankが良いという方がこのタイプです。

メリットは店舗が多い、インフラが整っている、アクセサリが充実、ある程度はスタッフが設定、また設定の説明をしてくれる、コンテンツ(保険等)が充実、キャリア決済が使用できネットの支払いが便利など。

逆に面倒な方はかなりおすすめです。

あと値段を抑えて換える時のコツですが、

・MNP(乗り換えまたはナンバーポータビリティ)

・土日の携帯ショップでのイベント時

・家族で換える

とお得になるパターンが多いです。

また、家電量販店、店舗、ネットによっても違ったりするので、2〜3店舗は見積もりを取りましょう。電話で確認もできます。


・機種

ここでのポイントは、『最新機種かそれ以外か』と『AppleかAndroidかガラホか』です。

最新機種は20代〜40代の方は基本的に最新機種を選びましょう。

学生や仕事をされている方がこの年代に多いと思いますが、最新機種になるほどネットや電話が速く比較的ノンストレスです。また、最新機種は前のモデルの機種を改善して製造されているので比較的壊れにくいです。急に壊れると大切なデータがなくなったり、時間を取られたりするので、少し前の機種でいいや・・・はあまりおすすめできません。

それ以外の機種は50代〜の方は機種の特徴を捉えましょう。

大事なところは何に重きをおくかを1つ決めたら大丈夫です。

・子供や家族を撮る→カメラ機能がたくさんあるもの

・風景を撮る→画素数がきれい、またはクリアに撮れる

・ネットをよく使う、調べ物をする→最新機種

・地図をよく見る→画面が大きい

簡単スマホとそれ以外のスマホはあまり差がありません。本当に慣れです。簡単スマホは電話とカメラだけを使用する方にはおすすめです。


あとは、「Apple」か「Android」かですが、今はどのスマホもとても優秀なので特にこだわらなければどちらでもいいです。私は、iPhoneユーザーでAppleが販売員に推奨している資格「iPhoneマスター」資格者だったので、多少偏って見えているかもしれませんが、直感的な操作が魅力的であるため、iPhoneは老若男女全員におすすめです。ただ、パソコンなし、タブレットなし、ネットなし、つまりスマホ1台所持するだけで不便ないよって人は、iPhoneの機能を存分に使うことができない可能性があるので、少しもったいないかもしれません。

ガラホ(ガラケー)→電話とメールしかしない人、お仕事で2台携帯が必要な人、固定電話の代わりに必要な人、お子様に持たせる以外は基本的に必要ありません。仕事上で利用されているのをよく見かけます。理由としては維持費が安いからと操作がシンプル、壊れにくいなどが挙げられます。



・ネット環境

どの会社も同じように見えて実は違います。

細かいところまでは載せていませんので、今回は判断基準として参考にしてくださいね。

まず、あなたがインターネット回線(以下、ネット)を考えた時に

・家にネットを引くのか

・ルーターを持ち歩くのか

・不要なのか

の3つの選択肢から決めることになります。

家にネットを引くのは、家族が多い方はおすすめです。具体的には4人以上。最近のネットは、スマホに割引が入っている場合がありますので、4人以上スマホを持っている家族がいればかなりの節約になるからです。また、利用面でいうと、家族が多い分、wifiを使う時間帯もバラバラでしょうし、ネット通信量が多い人もいるはずですので、そんな場合は迷ったら絶対引くことをおすすめします。


wifiルーターをおすすめする方は、一人暮らし、外出が多い、仕事が長い方におすすめです。

なぜかというと、仕事や遊びで県外や海外に行かれる方、つまり外出が多い方が仮に家にネットを引いたとしたら、ゆくゆくは結局あまり使わない場合が多いのでかなりの無駄になってしまいます。どのくらい無駄かかというと、ネットを引いて使用するのに大体の会社は月平均5000円ほどの支払いが必要です。2年契約が一般的(知らないうちに3年契約だったりもする)なので、月5000円×24ヶ月=120,000円の支出になります。便利といえども、使わないものになればかなりの出費にですよね。つまり、家にあまりいない人はネットを引くべきではありません。家にあまりいない方は手軽に持ち運べるwifiルーターをおすすめです。

また、一人暮らしの方に関しては、転職、結婚、実家に戻ったりする可能性があり、解約してしまう恐れがあるのでおすすめできません。解約金は年々高くなってきて、最近だとどの会社も15,000円ほどかかります。また、撤去費用なども取られる可能性があり、リスクがかなり高いです。


そして不要となる選択肢を選ばれる方は、スマホを使わない人、あまり持たない人です。当たり前の内容ですが、今コンテンツの時代でもあるので、wifiやネットがいらないという人はほとんどいないかと思われます。

基準としては"ネット使用量が2GB以下の人"がほとんど使わない人と言って良いでしょう。なぜ2GB以下の人は不要かというと、今の生活環境でネットをwifiで使っている、または、ネットを使っていない。のどちらかに当てはまるからです。つまりは、wifiがなくてもスマホを使用するのに特にストレスを感じないからです。

各3キャリアはMy 〇〇(〇〇はキャリアの名前)から通信量を確認できますので、ぜひこの機会に確認しておきましょう。


最後に

携帯電話、特にスマホはここ何年かでかなり普及したために、ユーザーもIT進化についてこれず、また、スタッフも十分な教育を施されないまま今日がきています。その結果、離職率が高かったり、就きたくない職業に選ばれたりと、かなりひどい状態です。私はユーザーとキャリア間にあるなんともいえないギャップが少しでもなくなったらと思っています。ユーザーは毎日使用するものに興味を持って欲しいし、スタッフはプロとしての自覚を持ち、日々精進する必要があると感じます。そのギャップがなくなりさえすれば、もっと良いスマートフォン文化を作っていけるはずです。


初投稿で辛辣な文になっておりますが、誤字脱字あれば随時訂正していきます。最後まで読んでいただいた方ありがとうございます。もし何か聞きたいことあればお気軽に聞いてください。

keisuke

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?