マガジンのカバー画像

定年退職金運用について考える(定年退職前から退職後運用実績)

85
今年の3月末で定年退職をして再雇用で就労していますが、退職金の運用を検討してきた経緯と経過を纏めていきます。 何かの参考になればと思っています。
運営しているクリエイター

#定年退職

【結果】保険の見直し(生命、医療、がん)

定年後に再雇用が始まり色々なものを終活に向けて見直しを始めています。 終活ノートも一旦記…

NTmasamasa
3年前
8

【完了】2020年度確定申告

2020年度は定年退職、再雇用等により自由に使うことができる時間や資金に拠ってリタイヤに向け…

NTmasamasa
3年前
5

【みんな損してる】確定拠出年金(運用してる?していない?)

投資の入り口としてサラリーマンなら絶対やるべき資産運用として こちらのNoteでお勧めしまし…

NTmasamasa
3年前
10

[絶対やるべき資産運用④]個人年金(企業型、保険型)

定年退職をして今後の資産管理を考える中で、現役時代にやったおいた方が良いと思った制度の4…

NTmasamasa
3年前
3

【絶対やるべき資産運用②】財形年金・住宅も(税金がチョーお得)

定年退職をして今後の資産管理を考える中で、現役時代にやったおいた方が良いと思った制度の2…

NTmasamasa
3年前
4

【知っていないと損する】定年後再雇用後の退職タイミング(65歳前、後?)

定年退職に関わる知っておいた方が良い情報を記事にして来ていますが、高年齢者雇用安定法改正…

NTmasamasa
3年前
3

年金でもらえる金額の調べ方等(ねんきんネット)

将来年金でどれくらい貰えるのかを知っておくと、それまでに年金以外の資産をどれくらい準備する必要があるかが分かります。自分でも年金定期便で調べたり、表計算したりしておおよその概算を把握していました。 定年退職の月である3月に定期便が来てから、再雇用で働いているので働くと年金が増えるという記事を書きましたが、本当に増えるのかなっと思ったので調べる事にしました。 ねんきんネットでは、将来の貰える年金額を条件を入れて、試算する事ができる様になっています。 その結果では確かに増えて

定年退職後に知っておいた方が良い制度等(住民税、高年齢雇用継続給付など)

定年後の再雇用が始まって改めて具体的に認識した制度 定年後の税金にビックリ定年後に再雇用…

NTmasamasa
3年前
5

定年退職金運用の状況【6ヶ月経過運用概要】

定年退職金(安定運用資産分,リスク資産分)の運用状況の概要記録です。 安定運用資産分1)…

NTmasamasa
3年前
1

定年後の厚生年金支払いの価値(年金が増える額と元が取れるのはいつか)

定年退職後に再雇用で働いていますが、相変わらず厚生年金を支払っており、この厚生年金の支…

NTmasamasa
3年前
2

改めて定年退職をして後輩の皆様に思う事【特に中堅サラリーマンは必見!】

定年退職をして改めて今後お金のことをあまり考えないで暮らしたいと思って、再度勉強をして見…

NTmasamasa
3年前
1

健康寿命と残りの時間(定年後の人生観の変化)

改めて世の中の色んな出来事を見聞きして思う事! 生きているのは偶然、一定の秩序は守りつつ…

NTmasamasa
3年前
1

投資を再度考えないと(定年退職し再雇用で考える)

投資について考えて定年退職金の運用方法を決めたつもりなんですが、 米国ETFでも元本割れ懸…

NTmasamasa
3年前
2

年収1000万が高級取りなんて妄想。。。(税金Up、出費Up)実感無しが本音!

イケハヤさんの動画やTwitterを見ていて、納得感がありましたので記録しておくつもりで書きます。年収1000万超えなんて中級の下レベルですね。 まずは、税率がかなり上がりますので手取りが減ります。 さらに、そのレベルのメンバーと付き合うとそれなりの出費もあります。 +500万しても実感は何も変わらずで、強制的に銀行積立、財形MAX、個人年金、確定拠出(+個人分MAx)、して無理やり積立てる。 さらに、今は4月、5月で米国ETFを仕込んで積立中! これでも厚生年金+