見出し画像

【SHIMOKITA COLLEGE】カレッジを経て米国名門リベラルアーツ・カレッジに合格!_海外大学受験編

本記事はSHIMOKITA COLLEGEへの入居を検討されている大学生の方に向けた記事となります。実際に、SHIMOKITA COLLEGEに住む大学生へのインタビューを通して、カレッジでの暮らしや魅力を知っていただけたら嬉しいです。

また、SHIMOKITA COLLEGEのプログラムはこちらにまとめているので、ご興味ある方は是非ご覧ください!

お話を伺った川上さんについて

川上礼志郎(かわかみ れいしろう)
東京大学文科一類一年生。2022年の夏からアメリカのSwarthmore Collegeに進学予定。比較法学や社会学などの観点から「人の移住」について興味がある。2019年にHLABがPhilips Exeter Academyと提携して開催したサマースクールに参加していた。また、SHIMOKITA COLLEGEには2021年に高校生のモニター生として2週間参加し、2022年4月よりリモートキャンパス生としてカレッジに居住。

海外大学についてカレッジ生に話を聞きに行かなきゃ、思い立ってカレッジへ

海外大学に興味を持ったきかっけは?

川上さん:中学3年から高校1年の間に留学を経験して、帰国後も両親の紹介で海外進学塾の方とお話しする機会もあったため、海外の大学に進学することも選択肢の中にありました。留学した後だったため、海外の環境に魅力を感じていましたが、あくまで選択肢の一つとして捉えていました。

また、僕は受験のための勉強は国内、海外、両方に対してもしたくありませんでした。海外大学の入学審査は、その思いを自然と尊重してくれるシステムだったとも思います。

僕は自分のやりたいことをやって、辿り着いたところでその時の自分にとってベストな選択をしようと思っていました。そのため、選択肢は残しつつも、学びや自分自身の成長に集中することを優先していました。学びや成長にフォーカスしながら高校生活を過ごしてきて、本当に出願したいと想う学校が定まったのはカレッジに来てからでした。

進路については国内大学受験をメインに考えていましたが、高校2年の冬に自分の進路選択にわだかまりが生まれました。SHIMOKITA COLLEGEの存在は以前から知っており、カレッジのモニター生プログラムの存在を知って、「カレッジ生に話を聞きに行かなきゃいけない」と思い、応募しました。

そこでカレッジ生が学びたい分野や今の目標が過去と繋がっていて、アプローチしている学びの面でも海外大学生の魅力を感じました。学びだけでなく、人間的にもエネルギーを持っていて、視野が広く、共感する力がある人たちを目の当たりにして、「こういう人になりたい」と正直に思ったことをきかっけに本格的に予備校に入って準備を始めました。

新しい環境でも人が活躍できる手助けがしたい、行動し続けた中高時代

川上さんはどんな課外活動をしていましたか?

川上さん:1つ目は中学生の時に生物部に所属して、オランウータンの社会性・代理母の研究をして学会で発表して賞をいただきました。その時に僕は観察を意識して、毎週のように動物園に足を運んでは仲間と共にオランウータンを開園から閉園まで眺めて記録をとっていました。

2つ目は社会課題に関する活動で、中学生の時に論文のようなレポートを毎学期書いていました。自分で興味ある社会課題を選び、テーマに設定して、それを分析して 取材などのフィールドワークして、文献を読んで総論に提出していました。これをやる中で、僕も「社会課題に対して何かしたい」っていう気持ちがおぼろげに出てきました。

また、僕の父親が公務員として一生懸命国のために働いている中で、父の仕事への熱意に憧れがありました。父の背中を見ていて、何か自分も何かやりたいなと思っていました。でも、学校の環境もあって周りの社会課題の意識が薄いなと思ったこともありました。

あとは部活などに縛り付けられている感じがしていました。「もっと社会を見たい!学びたい!」と考え、一気に環境を変えようと思い、中学3年生で留学しました。留学先はあえて、よりバックグラウンドの多様な生徒たちが通う公立校を選んだこともあって、多様性にすごく興味を持ち始めました。

様々なバックグラウンドを持った人々が共に暮らす生活が自分の目の前で繰り広げられていることを面白いと思いました。自分の好奇心からメモを毎日持ち歩くようになって、オランウータン調査のメモの応用ように日々の出来事などをメモしてそれをまとめたりしていました。人の社会が本当に面白い事に気づき、「人の関わり」「人の多様性」が自分のやりたいことだと気づきました。

帰国後、どうしたら人に関する理解を深める事ができるかと考えた時に、文化や歴史を勉強しなきゃいけないと思い、伝統技能協会の会長さんにインターンを自ら申し込んで勉強させていただきました。

また、人の多様性に興味を深め、小中高を過ごした新大久保の特殊な環境を再認識する中で、カレッジで行っていたインタビューワークを応用し、新大久保に住むニューカマーの人たちや外国籍の方に生の声を聞きにいきました。このワークから日本人として生きているだけでも大変なのに、外国人として新しい環境で生きていくことは本当に大変ということに気づき、そのような新しい環境でも人が活躍できる手助けをしたいと思うようになりました。

一瞬一瞬が勝負だった海外大学受験

海外大学出願で大変だったことは?

川上さん:海外大学出願は一瞬一瞬が勝負だったと思います。例えば、アプリケーションを作ろうとするときも、推薦状の1つ1つの言葉に自分がどう中高時代を過ごしてきたか表現されていることもあるので、毎日頑張らないといけないということがありました。

推薦状をお願いする時も締め切りを急に設定されたり、自分でスケジュール管理をしないといけなくて大変でした。また、出願エッセイを添削してもらって自分で仕上げるため、プロセスが長く感じると思います。

アプリケーションに至るまでにいくつもの大事なステップがあって、一瞬の勝負じゃないというのを突きつけられる感じがしました。海外大学受験は自分1人ではできないため、なかなか進まなくて作業が重く、ゆっくりと感じます。海外大学受験のプロセスの1つに失敗してしまうと、小さな積み重ねが最後に崩れてしまうこともあるので、そのバランスが結構難しいと思います。

スワースモア大学に合格後、東京大学の受験を始めたのはなぜですか?

川上さん:自信を持って「日本の高校で学び切りました」と言えるように東大受験の選択をしました。今までの数学や国語など全て意味があることだと思ってやってきました。東大に受かる受からないにしろ、東大受験という自分にとっての高校卒業試験のような節目に向けて勉強したいと思って自主的にやりました。

スワースモア大学を目指そうと思った決め手は何でしたか?

川上さん:一番魅力を感じたのは場所です。
幅広く教授と学ぶことが僕自身が学びたい「人の移住」という抽象的で裾野の広いテーマを考える中で必要不可欠だと思っていたので、リベラルアーツカレッジに進学したいと思っていました。

人の移住なので、人がたくさんいるところに行って、自分が考えていることを日々実験したり、確認したり、受け取ったりする場所が最適だと考えていました。だから、大学街とか人里離れたところは自分には合っていないと思っていました。スワースモア大学は都心部のフィラデルフィアまで電車一本でいけるので、どこにでもいけるロケーションが魅力的でした。

あとは、校風や大学の雰囲気に惹かれました。

川上さん:きっかけは大学から送られてきたインフォメーションメールで、すごく個性的な印象を受けました。メールに詩が書いてあったり、時には面白いジョークもあって、受験や勉強に関するハードな情報だけじゃなくて、文化的でソフトな面も豊かな学校だと思いました。

また、自然が豊かでサステナブル系も充実している点も魅力でした。僕は、移民の他にテーマを選ぶとしたら環境学を選ぶくらい環境問題に没頭していたので、環境について勉強しながら文化的にもたくさん吸収する機会があると考えると、スワースモア大学は僕にとって最適でした。

大学でたくさん学んで、挑戦する!

大学に行ったらどんなことをやりたいですか?

川上さん:何かに打ち込みたい、というのが僕の望みです。自分が学びたいことを目指して、それを学べる環境を手にしたのでその場所を満喫したいです。学び倒れちゃうくらい。笑

授業に積極的に参加して、教授や周りとの密なコミュニケーションを通して人の移住の形について多角的な方面から探っていきたいと考えています。今のところ社会学と比較法学で考えていますが、最近話題になっているバーチャル空間での移住についての興味があるので幅広く学んで、「何が自分の1番の興味関心分野か」「どうしたら一番活躍できるか・周りの移住に関われるか」について考えていきたいです。

海外大学受験を目指す高校生に一言!

川上さん:出願のプロセスは難しくて、面倒臭いことが多いですが、自分が何をやりたいかを見失わないで、熱意を持って取り組んで欲しいなと思います。そういう環境を作れた人が間接的に合格を受け取れるものかなと思っています。頑張ってください!

ご協力ありがとうございました!

川上さんの写真

・・・

現在SHIMOKITA COLLEGEでは高校生を対象とした3ヶ月のボーディングプログラム3期生となる参加者を募集しています。参加者は高校に通いながらSHIMOKITA COLLEGEで暮らす大学生・社会人のカレッジ生とともに過ごすことで進路についての気づきやリーダーシップを養います。募集に伴い、説明会や内覧会も実施しておりますので、詳細は、こちらをご覧ください。

また、SHIMOKITA COLLEGEでの普段の様子をInstagramにてご紹介しております。ぜひ、ご覧ください。


HLABと一緒に「多様な人々が共に住みながら学び合う」環境をつくっていきませんか?小さなサポートから、新しい時代の教育を!