見出し画像

【#ノンデザ】 デザイン力向上の無料ウェビナーを受けてみた

駆け出し副業WEBデザイナーが、無料のウェビナーに参加してきた話。

先日、Xのタイムラインで流れてきたこちらのポスト。

【先着100名様限定|4種類の有料級ウェビナーの無料参加のご案内】
人数は限定になってしまいますが、無料でウェビナーを開催させていただきます!以前開催したときよりもだいぶ参加しやすくなっておりますので、もしお時間の都合がよろしければご参加くださいね!

X(岡本 純平|Lexa Inc. @Okamoto_Lexa)

早速フォローしてウェビナーに申し込み、実際に参加してきたのでレポート。
先に結論。満足度100%でした。



ウェビナー概要

WEB制作会社が教えるデザイン力アップの秘訣|徹底解説ウェビナー

  • 主催:株式会社Lexa(レクサ)様
    名古屋のWEB制作会社。「ノンデザインスクール」というクリエイター向け育成サービスも運用。

  • 開催日:3月18日(月)21:00〜


ウェビナーでの学び

あまり事細かに書くと、セミナー内容の流出になってしまうので、簡単に。

デザイン力を上げるには3つの視点が重要。

その1: Vi(ビジュアル)

デザインや見た目。
問:「どんな印象を与えたいのか?」

その2: UI(ユーザーインターフェイス)

使い勝手の良さ、わかりやすさ。
問:「使いやすいか?操作に困らないか?」

その3: UX(ユーザーエクスペリエンス)

ユーザーが抱く感想、行動につながる感情。
問:「どう感じるか?どんな行動を起こすか?」

感想

内容について

セミナー前半は、「基本的なことの深掘り」
これが深かった。

WEBデザインをやっていると、UI/UXなんて言葉はしょっちゅう耳にする。
とにかくこれが大事らしい。

ただ如何せん、よくわからん
大事ってことは分かるんだけど、得体の知れないUI/UX。

そんなもんだから、何をどうすればUI/UXを良くできるのかがイマイチよく理解できていない。

こんな状態の私にぴったりの内容!
見た目(Vi)を含めた、UI/UXとはどういうものなのか、どういう視点で見れば良いか、わかりやすく具体例なども出しながら説明されていた。


セミナー後半は「質疑応答」
これがもう、良いんですか?ってくらい大盤振る舞い。なんでも答えてくれる。

参加者は250人を超えていて、いろんな立場・状況の人が、いろんなことに困っていた。
それを聞けるだけでも勉強になる。

自分はまだ駆け出しだけど、
「フェーズが進めばこういうことで困るんだな〜」
という質問もあれば、

自覚してなかったけど、
確かにいつも自分は同じことで躓いているかも」
なんて気づきもあったりして。

質問全部に、時間をかけて真摯に答えてくれた。
質問の回答に対する追い質問なんかも、全部拾ってくれた。

軸がブレないところもすごいと思った。
いろんな質問で違う入り口から話をしても、
「さっき話したことに繋がりますけど」という場面が多かった印象。

きっとデザインとか仕事について、考え抜かれたんだろうな。
考えが一貫している証拠だと、より納得感を持てた。

進め方、セミナー自体について

前半は講師の岡本さんがスライドを使って受講者に話す一方通行スタイル。
チャットにコメントや質問が入っていたけど、リアルタイムに取り上げないところが凄くわかりやすかった。

よく都度チャットの質問に答えながら進んでいくセミナーもあるけど、
聞いてる側からすると結構話が散乱して聞きづらかったりする。

意図的かは分からないけど(笑)、リアルタイムにチャットに反応しないスタイルがかなり聞きやすかった。

ただその質問がスルーされるわけではなくて、
ファシリテーター(?)の鈴木さんが後の質疑応答タイムで拾ってくれる。

チャットの時間を見て、「○○について話されていた時に来た質問です」と見失うことなく拾ってくれて、会議のファシリが苦手だった私は、もはやここに感動した。

ネクストアクション

ということで、感想はここまで。
私もチャットでいくつか質問をして答えてもらった身として、次は実践。

NA1つ目:
参考サイトを1つ選んで3つの視点で見る。それをnoteに投稿する。
(期限:3月中に1サイト、4月1w中にnote投稿)

目的

  • なんとなく眺めるだけではなく、しっかり向き合って分析する。
     →良いデザインの法則が見つけられる

  • 言語化。言葉のないものを言葉にする力を養う。
     →デザイン提案時とかにも説得力が増す、より伝わるようになる

想定される障壁

  • 自分の見方が合っているか疑問を抱く
     →納得いくまで考える。数をこなすことも必要なので何度も繰り返す。

良ければ「私はこう感じた」とか「それは間違っていて却って良いUIじゃない」とかご指摘いただけると嬉しいです。

NA2つ目:
Notionを触ってみる
(期限:4月中)

セミナー中に実際に使ってるNotionをチラ見せしてくれたけど、
綺麗にまとまっていて使いやすそうだった。これぞMECE

基本的に色々紙のノートにまとめる派だけど、自分にどう取り入れられるか触ってみる。

まとめ

無料のセミナーって宣伝ありきなイメージで結局期待はずれ、というものが多い中、大満足すぎる学びでした。

あと3日程ある内の2つは参加予定。
今回は初回だったから、セミナー自体の感想とかも多くなったけど、次回以降はもうちょっと手短にレポート書くつもり。

興味のある人はぜひ!(募集終わってたらごめん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?