くろすけ

三重大学生物資源学部海洋生物資源学科。 めざせリテラシー皆勤!!!!

くろすけ

三重大学生物資源学部海洋生物資源学科。 めざせリテラシー皆勤!!!!

マガジン

  • 2020自然環境リテラシー学日誌

    • 31本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2020年度、コロナ禍の下で実施した6つのコース(尾鷲・紀北・南伊勢・アドバンス・大台・多気)に参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

  • 2021自然環境リテラシー学日誌

    • 172本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然を体験・実感するプログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2021年度に実施する自然環境リテラシープログラムの様子を、参加者がが体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。今年度、77名の履修者、指導上級生を含め103名の参加学生が4つのチームに分かれて活動します。もう一つ、学んだ学生たちが、地域において様々な自然体験プログラムを展開します。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察し、アウトドアでの安全管理、リスク管理、危機管理について学び、体得した知識・技能を人々に伝えていくことです。自然環境を守り、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

はじめてのりてらしーすたっふ

 自然環境リテラシー学 Dチーム第1回 6/26~27  はじめまして。三重大学2年生のくろすけです。noteに投稿するのは初めてなので少しばかり自己紹介をさせていただきます……。  私は昨年度の自然環境リテラシー学(通称リテラシー)で受講生として参加し、コロナ禍の中、延期や変更もありつつも「アドバンス」と呼ばれるカヤックのキャンプツーリングを行うコースを体験しました。3泊4日、距離にして30キロメートル以上にわたる紀北から南伊勢のキャンプツーリングや2泊3日の熊野市・新

    はじめてのりてらしーすたっふ

      マガジン

      • 2020自然環境リテラシー学日誌
        31本
      • 2021自然環境リテラシー学日誌
        172本