見出し画像

藤子ファンの亡き父と行った「映画ドラえもん のび太とふしぎ風使い」

父は、私が中学生の時に突然亡くなった。
これは、まだ元気だった父と観に行った映画の話。


私が住んでいた家は、少し狭いアパートだった。
家が狭い割に、天井まで届く、立派な作りの本棚がどんと置いてあった。


キテレツ大百科、ウメ星デンカ、21エモン、モジャ公、エスパー魔美、T・Pぼん、みきおとミキオ、バケルくん…


その本棚は、父が少年時代に集めていた、自慢の漫画コレクション棚。
タイトルのラインナップを見て分かったかもしれないが、特に、藤子不二雄(両氏)ファンだった
(余談だが、父の死後、遺品整理をしていたら、ダンボールから鳥山明や手塚治虫作品なども沢山出てきた。色々読んでいたらしい。)

父のコレクションを私が読むようになったのは、小学校に上がった頃。
自分の手が届く範囲に置いてある本を手に取り、端から読んだ。

漫画「ドラえもん」との出会いである。


平成生まれにとっても、ドラえもんは「読みたくなる、面白い漫画」なのだ。凄すぎる。ひみつ道具の幾つかが実現しているくらいには(糸なし糸でんわ→携帯電話など)、時代が古いはずなのに。


読みやすさ故に、私はどんどんと読み進めた。
毎日読んでいるものだから、家にあったドラえもんはすぐ読み終えてしまった。


そして、ドラえもんの奥に置いてあった、「パーマン」を読んだ。


父から大いに影響を受け、藤子先生大好き娘に仕上がった私。

そんな私を、出不精で滅多に出かけない父が、映画館に連れて行ってくれた。
母も、兄も連れずに、二人きりだった。


そこでようやく映画の話だが、そこで観に行ったのが、
「映画ドラえもん のび太とふしぎ風使い」だ。

同時上映は、これまた私の好きなパーマン。

「ウチ、パーマン好き!ドラえもんだけやなくて、パーマンも楽しみ!パーマン読んどるから!」
心の中で、他の子に何故か上から目線の私…。

しかし、いざパーマンの上映が始まると、私にとっては初めての「動いて喋るパーマン」に心奪われ、そんな邪な気持ちはスクリーンにスっと吸い込まれてしまった。

パーマンが終わると、次はいよいよドラえもんだ!

父親も、パーマンで楽しんでいるに違いない!!
ドラえもん始まるねぇ、お父さん

隣をちらっと見た。
映画は明るい場面になり、劇場も薄ら明かりに包まれ…

父の寝顔が目に入った。

ええええ!!!!?
お父さん、なんで寝るの???
まだ、ドラえもんも始まってないのに!!?

父は、パーマン上映中に、いつの間にか映画ではなく夢を見ていた訳だ。

何とかして起こそうか…と考えているうちに、ドラえもんが始まりそうだったのでスクリーン方向へ顔を戻す私なのだった。


どういった話をして映画館から出たかはさっぱり覚えていないが、お父さん寝てたねって言ったように思う。

帰り道、本屋さん(今は飲食店になっている)へ寄った。

その店先の棚に、なんと、先程見たばかりの「映画ドラえもん のび太とふしぎ風使い」漫画版があるではなないか!!

今日見た記念に欲しいなあー…家でもドラえもん楽しみたいなあ…

お父さん、と私が言うより早く

「これ、買おか」の父の声。

「お父さん、寝てたからこれ読んで楽しむわー。」


あの日…私はてっきり、父親がドラえもん好きだから映画館に行ったのだと思った。
家族の中でも1番ドラえもんが好きな私を連れて、自分自身が楽しむために行ったのだと思った。

大人になって感じたのは、
父は、ドラえもんじゃなくて、私を楽しませるために…
私のために、映画館に連れて行ってくれたんだ、ということ。

既に反抗期気味の息子こと私の兄。
いつか反抗期が来る娘と、今のうちに出かけよう…と思っていてくれていたのではないだろうか。 

父が、買った漫画を読んだのかは、今となっては分からない。
けれど、仕事で疲れ、休日はほとんど寝ているだけの父が、わたしを連れて行ってくれた気持ちは何となく分かる。


#映画館の思い出
#エッセイ

この記事が参加している募集

#映画館の思い出

2,639件

【サポート未実装でございます】