見出し画像

【継続は力なり】書く習慣Day23

こんばんは、ひよです。

Day23 「仕事や勉強で1番大切だと思うこと」

自分が大切にしているのは「継続」かなぁと。

今はまだ仕事してないのでなんともいえないけど、自分が勉強するときは「継続」を1番重視してたと思います。

特に継続することが得意になったのは高校生以降。
高校時代の経験がまんま染み付いている感じです。

特にそうなった理由としては

・毎日小テストがあったので、「スキマ時間」を利用する癖がついた
・毎年手帳が配られ、そこに時間割や勉強予定を記入する必要があった

というのが理由かなぁと。

小テストというネック

私の高校は朝課外がある高校だった。
大学に入って他県の子に聞いたら「そんなんなかったよ?」って返されて「嘘やん!?」って返した思い出…

ということもあって、高校時代は片道40分かけて通学してたので、課外がある7:45に間に合わせるため実質6:55に家を出ていた。

正直眠い。

ひよさんは寝ようと思えば10時間でも12時間でも余裕で寝れるんでね!!
ただ、バスが丁度通ってて、なおかつ最寄りが始発だった&学校が終点だったから、乗り越しがなかったのだけが救いだよ!!

ので、バス内では毎日行われていた小テストの対策をするか、もっぱら眠すぎて寝てたかの2択。

そして、私は小テストで満点をなるべく取りたい人だった。
しかし、家に帰ってからだと授業の予習に時間を取られ、対策する暇はないに等しかったーー

というのも、英語や古典などはご丁寧にノートに本文から書き写して、本文訳までしてこないといけなかったのがうちの高校スタイルでした。
自分だったら教科書コピーしてノートに貼り付けるのにな〜〜時間の無駄だな〜〜って思いながら授業受けてた記憶。
それどころかノートに書くのがめんどくなった挙句、最終的に「教科書に書き込んだ方が早くね??」と感じてたのだけど、結局受験期に突入する高校3年までこの形式は変わりませんでした。ほんと自称進学校は…(

まぁ話を戻すと、小テスト対策のためにバスに揺られながら単語覚えたりしていたので、それもあって「毎日習慣にすることができていた=継続することが得意になった」のでまぁ、結果オーライ…??

手帳に記入するということ

あとは手帳に勉強予定を記入してスケジュール管理していたのもあるのかも。情報の視覚化、ほんと大事。
予定が思い通りに進まない!と思ったら手帳かスケジュールアプリに「今日やること」だけでも記入してみると、あとで確認した時に「これ終わってない!やらなきゃ!」って気持ちになることができます。あくまでも私の場合ですが…。
終わった後はタスク完了を押して消す(アプリ)、好きなペンの色で取り消し線を書く(手帳)とかすると達成感増しますよ!

まとめると

継続は一見地味に見えるが侮れない。
よく「コツコツさん」とも言われるけど、ある意味間違ってはないんじゃないだろうか。継続は力なりともいうし。
お仕事もコツコツできることを積み重ねていきたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?