見出し画像

パートの仕事を始めたものの、人間関係などのストレスで疲弊していた私が、思考と仕事、人との向き合い方で徐々に改善していた話


『体力的にきつくなく、自分の能力の範囲で無理なく働ける所。』


パートで働く条件として、そう考えていました。


今の職場で働き始めてから数ヶ月は、職場の人と何だか上手く
付き合えない。仕事も雑用が多く、時々やる事がなくてヒマな時間も・・。

ここにいる意味があるのかな?と思わずにはいられない日々が続きました。

人によっては、楽しくパート勤務されている方もいるでしょう。
だけど、人間関係も問題なく、不満もないか。と考えた時、
満足している人は以外に少ないのではないでしょうか。

平穏な心境に至るまでに、色々とあったけれど、今は快適で、
自分に合っている職場だな。と、ストレスなく仕事が出来ています。

私は周りの環境に馴染むのに、随分時間がかかってしまったので、
今の状況を変えたい。や、ストレスを少なく仕事を続けたい。という方に、
何らかの思考のヒントになればと思い、

また自分の考えを整理する為に書いてみました。


以下の点が、私にとって今の勤務先のメリットです

・仕事が自分のペースで無理なく出来る
・体力的に疲れない(家事、子育てを優先したい為)
・勤務先が家から近い
・給料は時給1,000円で、月収7万円くらい
(毎月の固定収入が増えた事で、突然の出費にも対応できる)
・パワハラ的な上司がいない
・有給休暇も取れる
・子どもの行事などの時も休みの申請がしやすい
・休憩時間が静か
 (最初は話せない物足りなさを感じていたが、読書など
  自分の好きな時間に充てられるので、今はこの状況が心地よい。)


『とりあえずパート勤務でも固定収入が欲しい』私にとって、
トータルで考えた際、今の職場は、条件的にもそこまで悪くないな。
と感じていました。

他も探した方がいいかも。と考えなくもなかったのですが、
採用して下さった方が感じ良かったのと、
年齢的にも受かりにくくなっているのに、似たような条件の所に再度応募、
履歴書を書いて、面接して・・・


パート収入の為に、この一連の流れを繰り返すのは無駄な作業じゃないか。と考えました。見つかるかも分からないし。

採用された時点でありがたいと感じたので、
今の職場で働く事に決めました。


そんな中、段々と悩みだしたのが、『人間関係』です。

実際、『人間関係のストレス』が
仕事を辞めたい理由の上位にも入っていますよね。
私も何度もくじけそうになっていました。


だけど、人間関係の煩わしさも、
見かたを変えれば違う視点があるかもしれない。

実際の所はそこまで負担に思っていないのに、むしろ人と会う方が
話が出来るので、日常のストレス解消になっている場合も。

人間関係の問題はよく聞くので、自分が嫌だと感じている理由が
そこにある。と思い込んでいる節もあるかも。


パワハラ、モラハラな扱いを受けている。などのひどい問題でもなく、
なんだかこの人嫌。や、苦手かも。であれば、

自分の思考法を変える。または、俯瞰して人を見る。
後は時間の経過と共に変わっていく場合も。

思いもよらず、良くなる場合があるのだと気づきました。


実際、私の場合、自分の思考を改善する事で、
理想的な職場に変化しました。


■自分が悪かったと思う点

人間関係が嫌だと思いつつ、自分を振り返ってみて改善点がないか
考えました。

以下が自分の問題。と感じた点です。

・主婦で家にいた期間が長く、周りは主婦友達と会う事がほとんど
 生活する上で、自分の気持ちや状況に共感してくれる人が多い為、
 自分の改善すべき点に気づきにくい。

・子供たちに、片付けなさい。早く寝なさい。などの子育てを
 しがちでした。教わるより、日常的に自分が教える事が多く、
 無意識的に人からの指示が受け入れ難い。

・職場の人を斜めに見ていた。
(正しくは会話に入れないからすねていた。に近い感じ)

結果 → 職場の人、あまり好きじゃないな。という思考

そういう思考で対応するから、周りからも距離を取られる。
のループに入る。

■職場で、浮いた

在宅で少し仕事をやっていたとはいえ、
他の人が沢山いる中での仕事は久しぶり。

そんな中、頼まれる仕事は、時々、必要がないような、
時間つぶしみたいな雑用で。

手間なんじゃないかな。と思う事は改善を提案。


だけど、割とキチンとした会社なので、普段されている事に対して、
パートさんからの改善など、求められていなかったかもしれないですね笑
(慣れてきた今も、気になる事は提案したくなる時が。
 好意的に聞いてもらえます。)


私の役割は、緊急的に必要な時に手伝ってもらう。
みたいなポジションでした。

あとは日々のルーティン事務。

そのルーティン事務の一連の流れは、少しややこしい所もある内容でした。

仕事を教えて下さる方が、作業だけを教えてくれるスタイルで、
それだと、間違った作業をしていても気づけないし、
仕組みを理解したかったので、色々と聞くと、

何で分からないのですか?の返答。

・・・まぁいいか。と、その都度聞く事にしました。


シーンとした他の人達もいる空間で、前にいいませんでしたか?などの
年齢が離れた年下の方からのダメ出し。

仕事は出来ない方じゃない。と思っていた分、
人前でそんな扱いを受けた時は、今まで色々と仕事を頑張ってきたのに、
これってみじめじゃない?と、悲しくなった時もありました。

とにかく辛かったのが、『自分の居場所がないような空間』です。

すでに出来上がった人間関係の中、周りは社員の方で共通の話題で
盛り上がり、分からない私は蚊帳の外。な気分。

今思えば、気にせず会話に入れば良かったのかもしれないけど、
自分から絡むのは得意じゃないし、声を掛けてもらえないと、
入りにくい雰囲気がありました。


救いだったのは、採用して下さった上司が、たまに声をかけてくれる事笑
あとは、着替える時に会話する、別の部署のパートさんの存在。

少しの会話のリフレッシュで何とか続けていました。

それに、苦痛ならば辞めればいい。と思っていました。

だけど、すぐに辞める。とならなかったのは、子供達の存在です。
辞めても多分、ふうーん。くらいの感想だとは思うのだけど笑


嫌だから辞めた。という事を何となくしたくないかな。と、
もう少し頑張ろうかな。という日々の思いで続けていました。

子ども達にも、嫌だったら辞めてもいいよ。と言う場合もあるのですが、
一方で頑張る事、諦めない事の大切さも学んでほしい。
という思いもあったので、
自分もどこかで、今はまだ辞める時ではないな。と感じていました。


■辛かった時の対処法

・日々の勤務中は、ココロの中で悪態をついていました笑

・あまり主人には愚痴を言わないようにしているけど
 辛い時は、「聞いて欲しい。」と何度か愚痴った事も

主人の意見:辞めたかったら辞めたらいい。
      パートの人があまり社員と同等の仕事をすると立場もあるし、
      同じような内容の仕事をする事に対して好意的に
      思わないのかも?など

・仲の良いブラックジョークが好きな友人と会って、
 クセの強い社員をネタに笑いとばす

一時しのぎに、このような感じで維持していました。
 

だけど、状況が変わってきたのは次からの内容です。

■人と仕事に対する姿勢を変えた

何か特別なきっかけがあったという訳ではないのですが、
徐々に変わっていった。という感じが正解です。

仕事はきちんとしているつもりでした。
頼まれた事は全て、どんな事でも快く引き受けていたし。

・考え直した点

自分が20代だった頃を考えた時、母親とかに対して、
こんな事も分からないのだなぁ?的な事があったな。と思い出した・・・。

→もしかしたら、自分では出来ている。と思っていても、
「?」なコトもあるかもしれない。と思うと、急に恥ずかしくなり
年下の人達から学ぶ事が沢山あるのかも。と、
教えてもらおうという姿勢に変わった。

・対処法

とにかく仕事
働きに行っているので、とにかく仕事が出来るようになる事。
話す人が殆どいなかったので、寂しくも感じていたけれど、
仲間探しではなく、仕事しに来ているのだから、仕事をすればいいだけ。と考えていました。

→結果、どんどん仕事は上達する。

■人付き合いも時間の経過とともに変わってくる。

多分、仕事への向き合い方、日々の積み重ねからか、
他の人の私に対する目が徐々に変わってきたような気がしました。
少しずつ信用が積み上がってきたのではないかな。

また、その空間に慣れてくると、
喋らない私がいる事が普通になってくるし、

「まぁどう思われていても別にいいか。」というスタイルでいたので、
会話も適当になってきて、身構えていた態度から、
普段の素の自分が出てくる。

段々、周りも私に対して自然に接してくれるようになっていました。


以上が、私が1年もかかって改善出来た内容です。

文章にすると、ホント自分はバカみたいだな。と思うのだけど、
プライドなのか、自分なりに悩んでいたのですよね。

今は、単純な作業をしている時は、副業や仕事以外に思考を使えるし
人に対してのストレスもないし、嫌いな人もいない。

体力的にも疲れない為、希望である家庭中心の生活が出来ている。


月々の固定収入の1つが増える事は心の安定にも繋がっている為、
辞めなくて良かったと思っています。

なので、今の仕事が好き。だとか、仕事は合っていると感じているのに、
辞めたい理由が『人間関係』だとしたら。

もしかしたら、それで辞める。という決断をするのは時期尚早で、
もったいないかもしれないですね。

自分の思考の使い方、捉え方にクセがないか。や、視方を変えてみる。

素直に自分がどう思っているのか、文字に書いて
洗い出してみてもいいかもです。


また時間と共に、自分にとって快適な職場に変わる場合もあるな。
と思いました。

パート業務はルーティンワークが多く、
業務の向上は求められてはいないのかもしれないけれど、
続けていくうちに仕事力も上がってきました。

私自身、密かにもっとステップアップしていきたい気持ちは持っています。

仕事を始めるのもどうしようか・・・。と悩んでいるのだったら、
とりあえずやってみる。

ダメでも何でもやってみれば、
何かしら自分なりに学びはあると思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?